【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
情報商材の種類と内容は?稼ぐためには必要ないのか?という話。

月に200万も300万も稼ぐ人が必ずと言っていいほど扱っているのが情報商材。その種類は豊富で美容・恋愛関係を代表とするお悩み解決系から、FXや株式などの投資系まで幅広いです。
そして当サイトでも紹介しているようなアフィリエイトのツールまでたくさんああるのですが、実際のところ情報商材は必要なのか?
カモられてるんじゃないか?って思う人もいると思います。
せっかくアフィリエイトをやるのなら人生変えるくらい稼ぎたいですよね?(笑)
情報商材と一般書籍の違いについて

情報商材と一般書籍の最大の差は立ち読みできるのか?編集者のチェックと販売網がどこまで追えるのか?ということだと思います。
今やキンドルの自費出版はあたりまえ、NOTEやBRAINで1記事ごとに、情報を商品化して売れる時代になってきました。
昔はインフォトップやインフォカートで販売ページと内容を編集者に審査され、特商法を守った上で実名販売が基本だったのですが、今は匿名で誰もが自由に販売できるようになっています。
一般書籍は編集者と販売元の明記がある
書店においてある一般のハウツー本に関しては編集者と販売元の明記があります。誰が作ってどの会社が販売しているのか?大抵はきちんと法人登記してある出版元が分かるので、販売者及び編集者の追跡が簡単だということです。
ただ、ないように関しては必ずしもすべての書籍が立ち読みできるわけではないです。最近はコンビニでさえ雑誌にテープが貼られていて表紙しか見れないというケースは多々ありますので・・・。
一般書籍は紙ベースで印刷されているので販売コストが高い
後は一般書籍は印刷会社を通して紙ベースで販売されますので製作コストが異常に高いです。作り手が増えるほど完成までの人権コストがかかるので部数を伸ばさなければあっという間に赤字。
印刷出版業の衰退を見ても分かるように紙ベースの本って儲からないんですよね・・・。
情報商材は書籍にできないニッチなコンテンツが多い
一方情報商材は書籍にして本屋に平積みするほどまでのニーズはないようなニッチなものを扱うことが多いです。後はネット系の商品が多い。
本の中にURLを入れてもクリックできませんが、情報販売をPDFで作れば、そのままクリックして外部に誘導も可能です。いちいち参照の資料を手で打ち込むのはめんどくさいはず。
一般書籍も情報商材も記事タイトルは怪しいものが多い

一般書籍も情報商材も販売タイトルが「怪しい」ものは多いですね。
- ○○だけダイエット・・・
- 長生きしたいなら○○だけしなさい・・・
- 日本崩壊5秒前
- ○○しない奴は全員バカ・・・
売れなきゃ仕方がないのでほんのタイトルってすごいです。
学者が書く経済関係の本なんて何回日本が崩壊したかわからないくらいですよね?
値段は大体2000円前後。
で、その結果責任に関して追求されて返金・・・なんてことはほとんど聞いたいことがないです。ブックオフで売られるくらいかな。
情報商材はアフィリエイトで稼ぐために必要なの?

アフィリエイトで稼ぐためにはネットでググるだけじゃ不十分なのか?
結局数万円する商材を買わなければ稼げないのか?ということですが・・。
これは「販売者と連絡が取りやすい形でなければ不要」後は、その販売者が発信している情報を追跡しまくって信頼できると思えるかどうかだと思います。
何度かお伝えしていますが、作家さんと連絡が取れる形の書籍というものはほとんど存在していませんが、情報商材の場合コミュニティーや掲示板・メールサポートなどがセットになっていることも多く、情報発信者との関連性が生まれることが最大のメリットです。
DVDやPDFなどの買い切り商材は玉石混合
というわけで買い切りのDVDやPDFなどの情報商材は実際にググればわかることも多く、販売ページだけがうまくできていて内容がイマイチってことがあります。
自分はどうしても必要だと思ったら買い切り版を購入します。実際に販売者のブログや動画・SNSが素晴らしいと思ったらダメ元で買う感じ。
でも実際に納得するまで調べて購入した商品に関してはそこまで悪いものはなかったですね・・
世の中でお金になる情報はすべて無料で転がっているわけではない
会社に入れば「守秘義務」ってあると思います。
- 勝手に自動車の設計図を海外に横流ししてはダメ
- 社内マニュアル・営業マニュアルを公開してはダメ
- 学習塾内の合否予想基準をSNSで呟いてはダメ
- 寿司屋の仕入れ先の買い付け値段とリストを公開してはダメ
「みんなに知れ渡ったほうが競争も健全になり良いことじゃん?」「隠すなよ?全部無料で公開しろよ?なんてことにはなってないはず。
長年企業が蓄積した知的財産を無料で配ることなんてできませんし、社内政治などと言いますが、情報を持っている人が社内で出世するように情報自体は決行価値があるものです。
同じく情報商材もそうでググれば全て無料で情報が転がっているなんてことはないです。
ある程度抽象化・一般化された事例です。
情報商材が必要な人は意識的に情報を取りに行ける人

多分情報商材が必要な人って、「意識して主体的に情報を取りに行っている人」です。この段階に来るためにはやっぱり実践と体感がないとダメです。
アフィリエイトの場合は特にそう。
再現性の根幹はどこにあるのか?
そのために取るべき情報はなんなのか?
必要な情報すらわからないうちは、同系統の本を数冊読んで後は実践してから考えるって言うので良いと思う。
情報をバカにしていると時代に取り残されて終わる

ウクライナ問題だけじゃないですけど、政治も経済も教育も医療も何でもそうですが、情報をバカにして見識を狭めてしまうと人生損することも多いと思います。
お金を使わなくてもいいので自分がこれから生きていくうえで必要な情報が集まってくるシステムは作ったほうがいいですね。
アフィエイトは割とお金を稼ぎながら各分野の情報通に慣れるので楽しいです。調べて書くって意外と脳の訓練になりますよ?
というけでみなさんも情報発信をする立場だと思います。
ブランド品なんか典型ですが、あらゆる商品は情報を加えられて付加価値をつけるように仕組まれています。情報商材を機に、自分にとって大切な情報とは何か?
少し考えてもらえればうれしいです。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!