先生はアフィリエイトは手数で勝負!100記事書けば初心者でも稼げると言っていますが、実際にアフィリエイトブログの文字数と記事意数はどちらを優先すべきなのか?
SEO効果はどちらがあるのか?そいう質問が来たのでお答えします。他にもサイト数を増やすのと、1つのサイトの記事数を増やすのはどちらを優先すべきか?なんてことも知りたいでしょう。
これはサイト構築全体の戦略次第なのですが、わかる範囲で答えましょう。
みなさんは1記事1000文字で3記事を書くのと、3000文字を1記事書くのはどちらが稼げるのか?その理由を答えられますか?
- 1記事の文字数が増える=共起語、網羅性が上がる
- 一サイトの記事数が増える=内部リンクが増える
- 一サイトの記事数が増える=拾えるキーワードが増える
- サイト(ブログ)数が増える=被リンクが増えリスクが減る
今回の講義ではここを理解しましょう。
SEO的観点からブログの文字数と記事数を考えるとどうなるか?
みなさん、ネットを漁っていればどこかでSEO対策なるものを聞いたことがあると思います。その大きな基準の一つに、記事タイトルに対して正しい内容をくまなく入れる網羅性というものがあります。
私がホームページで例として紹介しているのは分かりやすく「美味しいカルボナーラの作り方」で上位表示する方法ですね?

パスタ,オリーブオイル,ベーコン,卵,生クリーム,塩,コショウ。
これらの言葉が入っていないとカルボナーラの記事としてふさわしくないとグーグルロボットが考えるわけです。
こうやって、最低限その言葉の定義のために必要な語彙を共起語と言います。
だからそれを入れなければだめ。
だって、「美味しいカルボナーラの作り方」と調べたときに、検索の答えが「全力で頑張ること」「こころを込めること」だったら困りますよね?
みなさんは「アフィリエイトで稼ぐ方法」を調べに当サイトに来ているわけです。
でも全ページに「いやとにかく頑張れば良いんです!!めちゃくちゃ努力すれば良い!!!!」って書いてあっても納得できないでしょ?
正しくてもダメでしょ?(笑)
・・・私の全ページが「頑張ればOK!!」だけだったらやっぱりダメでしょ?(笑)
だから、文字数を増やすというのは、検索した人の答えをきちんと書いてありますよ?
必要最低限な言葉は全部入ってますよ?説明していますよ?
と知らせることになるわけです。
だから丁寧に解説しようと思えば、文字はどんどん増える傾向にあります。
昔は600文字とか言われていたけれど、きちんと調べている人に納得させるだけの文字数は今や2000とか4000とか1万文字なんて言われています。
だから極論を言えば、検索ニーズをみたすためにブログの文字数は多ければ多いほど良いんです。

ちなみに上位表示されている共起語はコチラで無料でチェックできます。
「○○+作り方」など自分が上位表示したいキーワードを2語でいれてみましょう。
キーワードによっては文字数が全く重要ではないこともある
ただ、文字数をタラタラ長く水増しすればいいのか?というと実はそうでもない。
ネットではスピードの要素も非常に重要になっています。書籍と違って答えをなるべく早く教えるのが検索エンジンの使命です。
たから「明日の東京の天気」と調べたら「晴れなのか雨なのか?」それが分かれば良い。

哲学書みたいに「そもそも明日の天気とはどういう意味だろうか?明日に意味などあるのだろうか・・?そして天気とはいつから私たち人類が気にするようになったのだろうか?」なんてやらないくて良いです。
当日の天気を調べているのにこうういう記事が入っていたらウザいでしょ?間違いなく。
だから矛盾するようですが、きちんと解説しながら、なおかつ要点が絞り込まれていて、パッと答えを知りたい人にはすぐに結論が分かる文章が検索エンジンにとっても人にとっても最高ということになります・・・。
そのためには・・・。
- 見出しだけ見ても結論が分かるようにする
- 途中に箇条書きを加えて結論が分かりやすくする
- 画像や動画を交えて飽きさせないようにする
このくらいの工夫はあってしかるべしなんですよ?
そうじゃないと単に長くて無意味に時間をつぶされる記事になってしまいます。
- よって検索エンジンに正しい情報を伝えられて、上位表示しやすくなる
- 文字数はキーワードにもよる。
- 長い文章は途中で見出しや箇条書きを入れて読みやすくすべし!
・・・・ここまでで約2000文字です。長いですか?
ブログの記事数を増やすメリットとSEO効果について

長く書くことが重要なことは分かった・・・。「じゃあ毎回私も1万文字で文章を作れば稼げますか?」というとそうじゃない(泣)
なぜか?
今度はライバルとキーワードとリンクに関する問題が絡んでくるからです。
例えは1万文字のページを1作るのと2000文字のページを5個作るのでは、拾えるキーワードの量が違ってきます。
やっぱり見出しよりも記事タイトルの方を優先するアルゴリズムってあって、沢山ページがあったほうが、サーチコンソールに表れてくるキーワードの数が違うんです。
沢山キーワードが分かれば、それだけ自分の実力も分かるし、どうやって次の記事ネタを書けばよいのか分かります。だから記事数が増えるとキーワードからの予測がしやすくなるというメリットがあります。
初心者のうちは本当に稼げてクリック率の高いキーワードを1記事だけで知ることは不可能なんです。
1万文字書いて上位表示したとしても、それが売れるキーワードじゃなかったら意味ないでしょ?
SEOとは検索エンジン最適化のことです。
検索されている言葉を知らずにどうやってみなさん最適化できるのですか?
虫眼鏡と言うのはあくまで予測です。
みなさん検索予測最適化を検索エンジン最適化だと思っていませんか?
ブログの記事数が増えるとキーワードの網羅性が上がりSEO効果も当然ある

ブログの記事数が増えると、自分の記事同士がリンクで結びつくんですよね。それを内部リンクと言いますがこれもSEOの一つの基準になっていますので、記事数を増やすと上位表示がしやすくなります。
また、継続的に最新の情報が入っているか?というのもグーグルは一つの基準にしているので、継続性と言う意味でも記事を増やすというのはSEO効果があるわけです。
つまり、ライバルがいなくて稼げるキーワードが分かっていないのであればある程度の記事数がないとマーケティングが図れないよ?
というのが私の出す結論の1つになります。
文字数の多さと記事数の多さは販売力の強さにつながる

これは実験データーで出ているのですが、1ページを時間をかけてスクロールすればするほど購入の意欲は高まり、ページ内をクリックすればするほど、これまた商品購入率が高まるのです。
どんどん読んでいるうちに欲しくなっちゃったって奴です。
12月はデパートでぜったいみなさん同じ経験をしますよ?(笑)
滞在時間を長くしてクリック率と購入率を上げるために、文字数や記事数が必要なのですね。
・・・この辺まで3500文字ぐらいかな?長いですか?
関連:少ない文字数と記事数で稼ぐコツ
ブログの数は安定性に繋がる
これは言われなくても分かると思いますが、サイト数が増えれば当然収益は安定化します。
- サーバーの工事でブログが1週間表示されなくなる
- テーマが古くなりアクセスが減る
- ASPから商品が消えて売り上げが下がる
- 季節需要で検索全体のボリュームが下がる
- 思わぬミスでペナルティーを受ける
例を出せばキリがないですけれど、サイト数が少なければ1サイトが吹っ飛んだら終わります。だから私もこのブログ以外に基本的にどんどん量産しています。
サイト数が増えれば、そちらで実験もできるし、小さな失敗で済むことが多々
ある。ぽしゃってもそれをバックリンクにすればいいや?程度に考えられる心の余裕が出る。
1サイトにこだわると何か大きく変化させようとする勇気が出ず、マンモス企業のようにだんだん停滞していくのではないでしょうか?
そういう意味で私はコンサルメンバーさんには3ジャンルをいつかはやること。
そして集客とマネタイズの手法を分散することを提唱しています。最後はどれもうまくつながります
追記:アフィリエイトタイトルや見出しの文字数について
続いてアフィリエイトブログタイトルそのものの文字数ですね。
- 個別記事は20文字~25文字・・スマホで切れないように
- 見出しの文字数も20文字前後、軸のキーワードの重複と不足に注意
- トップページのタイトルはサイト設計と戦略次第
この2つを意識してもらえればと思います。
個別記事には必ず上位表示したいキーワードを含めて、スマホでも見れる長さにしてください。迷ったら20文字前後で良いです。それ以上長くすると大抵1文に2つ3つの検索語が混ざってしまいます。
先に混ぜておいて上がった方を削るというのも賢い手段ですが、これはリライトの方法が分かった人がやるべきことです。

この記事は「アフィリエイト+文字数」ですでに2位です。この部分のタイトルをいじるのか?見出しに追記するのかはサイト全体の構造とも関係があります。
見出しの文字数も20文字前後がベター
同じく見出しの文字数も20文字前後がベターだと思います。敢えて「ベター」と表現したのはサイト全体設計智関わる要素だからです。
H1タイトルよりもh2、場合によってはH3タイトルタグ(見出し)がサーチコンソールで上位についている場合は見出しのレベルを下げて含まれるキーワードを外すという作業が必要です。
基本は20文字前後と思ってもらえれば。
トップページのタイトルの文字数はライバルとブランディングの要素で決める
最後にトップページのタイトルですね。これまた戦略的に考えるべきですが・・・ブログ名を覚えてもらいたい場合はタイトルは短く10文字前後で、イメージがわくものでも構いません。
これはブロガーさん、インフルエンサーさんがやる手法で難易度が高め。
自分は30万PVのサイトを複数持ってますし、企業アカウントで1000万PVのサイトもていますが・・・そうそう簡単に指名検索とかされませんよ?
指名検索を取るならYouTubeからやったほうがいいかと思います。
アフィリエイトブログの場合は基本的にトップページのタイトに最も上位表示させたい1語~2語を入れて20文字前後で作ります。
その他ブログの文字数と記事数に関するQ&A
では最後にメルマガ読者さんからの質問をまとめておきます。
- ライバルより文字数は多くすべき?1万文字ならこちらは2万とか?
-
1キーワードに求められる答えの数=検索意図が入っていればいいわけで、必ずライバルより文字数が多い必要はないです。それよりも図解や写真などの具体例、さらに新しい視点を入れるようにしてください。
- 100記事のブログを10個より50記事のブログを20の方が良い?
-
これまた、テーマをどれくらい広げて考えるか?です。またサイトアフィリ、トレンドアフィリ、メルマガアフィリエイトでは集客とセールスの方向性も違うので戦略に合わせるべきです。
例えばメルマガ・サイトアフィリなどは人間性や文章力など深さが必要ですが、トレンドはジャンルにおける瞬発力です。トレンドは文字数少なくても旬のうちにとりあえず書くってこと。 - テーマを絞ったら記事数を増やせなくなりました。
-
良くあります。絞り込んだ結果毎回同じ記事になってしまうんですよね・・。私は初めから20~50記事ぐらいはタイトルを設計しておくと良いかと思っています。誰に向けて書くか?を変えてみると意外と記事も増えたりします。
全部書ききったらすこし抽象度をあげてカテゴリを増やしてもいいですが、その場合バランスが崩れて一番狙いたかったキーワードの順位が下がる可能性もあります。
これはちょっと相談して欲しいかな・・・
以上、文字数と記事数、サイト数のに関する考察でした。
私はペラサイトならまずは1000~2000文字ぐらいで3記事書いて後は手直しで速攻で稼ぐというのがお勧めです。
当たったら独自ドメインで資産化サイトにしても良いし、これで数万行けたらサイトアフィリが初心者には楽でしょうね。
というわけでみなさんもどんどんチャレンジしてください。
PS
アフィリエイトクラブのメンバーさんはリライトマニュアルを参考に!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!