【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
高く売れ!長く売れ!共感で売れ!

繁盛する店には理由がある!集客とセールスの本質がここにあります!
エクスピリエンスマーケティングという言葉を知っている人はいますか?多分知らないと思います。なぜならこの言葉は藤村さんがつくったから(笑)でも集客やセールスの本質ってここにあるような気がします。
物余り、似たり寄ったりの広告業界、チェーン化された店舗。フランチャイズ化されたお店。気が付けばどこもかしこも同じものだらけ。どこで買っても大差ない気がする・・・。
近場でいいじゃん!大手で良いじゃん!コンビニで良いじゃん!そう思っちゃうあなた!
この本で目からウロコを落として欲しいです。わざわざ自分からネットで何かを買ってくれるなんて信じられない(泣)という人こそ手に取ってほしい。ネットビジネスはマインドが大切なんて何百回言われてもピンとこない人は来ないものです。
でも実際のリアル店舗の改善点の例をみながら皆さんが考えることで、自分のブログやHPの作り方がいかに間違っていたか!それが少し見えてくると思います。まさに百聞は一見に如かずですね!!
お客さんと共感で繋がれたら最高じゃないですか?
他店との競争をしないでも、ちいさな店は生き残れる!ネットビジネスでも同じですよ。
戦後の無一文から苦労に苦労を重ね、お土産物屋を経営してきた祖母からはなんどもなんども言われました。
「店は場所で決まる!」確かにリアル店舗であればこれは真実だと思います。人通りの全くない場所にお店を作っても潰れるのが落ち。それが戦後から今までの常識でした。
でもITの発展と共にその流れは変わろうとしています!地方のラーメン屋、辺鄙なところにある店が大行列!誰もいかない秘湯に人が押し寄せる!すべてITメディアの発達したおかげだと思います。ロングテール理論がリアルビジネスでも起こったのです。
でも同時に発生したのが、マイナーな事の同列化です・・・。ニッチだと思っていたら実はSNSでつながってすでにメジャーになっていた。そうなると店舗展開だと差がつかなくなる。つけられるのは値段の差と接客サービス程度??
ここまでは昔から私も考えてましたが、藤村さんの本を読んで目からウロコです。そうじゃなくて体験を売るんですね!ではここに書かれているエッセンスを少し紹介しましょう
・セレクトショップは店員さんのワールド体験・・歯磨き粉とCDが同時に売れる
・観覧車を相席にしてはいけない理由とは?。
・こだわりのチーズは売れない。北海道には何十店舗も地域名ブランドがある話
・写真館が生き残るには?・・デジカメに勝つ地域の写真館戦略とは?
・「スペックを訴えても売れない」・・・ブロムヘキシン塩酸・ビタミンC配合のキャッチでは売れない
・映画寅さんが語るマーケティングとは?
なんて面白そうなものが沢山ですよ。
この中で、お気に入りのキャッチコピーも一つでてくるのですが、ジャズのあまりわからない人に言う一言
『これをBGMにしても落とせなかったら、その女性はあきらめなさい』
です。
うん。買うな(笑)見た瞬間。夕暮れの中、車でドライブのシーンが思い浮かぶじゃあないですか?
もう一つ。駐車場にたむろするヤンキーをどかす方法として、駐車場に「モーツアルトの曲を流す」という裏ワザがのっていて、そこには思わず爆笑してしまいました。確かに優雅にクラシックが流れる中ではテンションも下がりそうですからね。
などなど、実際に流行っているという店は、安く価値を提供する以上に「共感や体験」を売っているのでは?そんなサイトを作れればきっとこれからも生き残っていけるのでは?とかなり触発された一冊でした。良かったら読んでみてくださいね!!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!