【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
ダイレクトレスポンスマーケティング本を元に技術を学ぼう!

ネットビジネスをかじるとどこかでダイレクトレスポンスマーケティングという言葉を聞いたことがありませんか?
とにかく読者に消費行動を起こさせるように仕掛けを作る。余計な客をはじき特定の人に強く訴求すること個で高額な商品も売れることから、情報商材や高額セミナーなどのセールスに使われる手法です。
今でもやってますよ?プレゼント⇒予告動画3本⇒当日限定の商品セールス。
・・あれです!アレ!分かっちゃいるけど一時になると頭に残って忘れられない・・その仕組みを学べる本を紹介します。
ダイレクトレスポンスマーケティングの法則が学べる本
ではまず、個人でも使えるダイレクトレスポンスマーケティングが学べる本を紹介します。
- 不変のマーケティング
- webセースルブックハンドブック
この二つは手に取って欲しいです。
不変のマーケティング

まず初めに紹介するのが神田昌典さん(著)の「不変のマーケティング」という書籍ですが、私がこの本をなぜ買おうと思ったのか?というと、今後アフィリエイトのマーケティングの手法,つまり集客方法やセールスが激変するのか?
ちょっと気になってしまったからなのかもしれません。
ということはもうすでにセールスレターのタイトルにやられてしまっているわけですが(笑)実際にこの本を読むと時代は変わっても大切なことは変わらないということが非常によくわかります。
また同時に、エンターテイメント性や信頼性,コミュニティー性が如何に大切かという事も気付かされました。
ネットビジネスを生涯の仕事にしたい!一生これで食って行きたいという方は、是非手に取ってほしい説くことでレビューを書こうと思います。
では個人ブロガー・アフィリエイター・コンテンツ販売者などが使えるダイレクトレスポンスマーケティングの法則を本書に従ってすこし補足をしながらまとめて行こうと思います。
マーケティングの本質とは?

結局いい商品だったら、早く買っていただいた方が相手に対してメリットが多いのですから、積極的に売ってしまいたい。でも売込みと思われるのは心外ですよね?
そのバランスをいかに取るのか?この本全体を通じて嗅ぎ取ってほしいと思います。
例えば不変のマーケティングの第一章では相手の感情を動かすマーケティングの基本事項としてこう書いてあります
・「今買わないと損をする」と伝えること
→人間は新たなメリットを得るために行動するよりも、現在あるデメリットを回避するために行動する。本来あるべき姿を回復させるためにこそ行動する心理が起こる
例)
× この学習法を知れば、成績は倍になる
◎ もっと成績が良くなるはずなのに、知らないから成績が下がっている
× この保険に入れば節税できる
◎ 本来はこれだけの節税になったはずなのに、保険に入らないから大変な損をしている
この言い方にぐらりときませんか?(笑)
私もたまに使っていますが、実際に生活が変わってしまったら同じサービスが無料で提供できなくなってしまいますし、行動しないだけでどれほどチャンスを失うのか?
それを伝えると良いと良いう事です。
・・・私もこのサイト名を初心者がアフィリエイトで稼ぐ方法じゃなくて
・・なぜあなたは稼げないのか?にするべきだったのでしょうか(泣)
と別サイトを作るためのヒントをもらいましたよ?
また、集客とセールスの基本概念として以下のような項目を考えることが極めて重要との指摘も!
- お客はなぜここに集まっているのか?何を探しているのか?
- お客が嫌っていることは何か?
- どうして嫌っているのか?
- 客はなにに悩んでいるのか?
- どうして悩んでいるのか?
- お客が恐れていることは何か?
- どうして恐れているのか?
という七項目。
繰り返しいろいろな方がおっしゃっていますが、これを忘れてしまうと、ネットビジネスだけではなく全てのビジネスで稼ぐ事が出来ないのは明白ですね!
神田昌典さんいわく、「もし自分の人生がこの一冊にかかっているとしたらどうするか?」この問いかけをすることにより、自ずと答えが見えてくるそうですよ。
メインコンテンツを作る前に一度立ち止まって考えたいところです。
ダイレクトレスポンスマーケティングを成功させる法則
本書の中に間〇○の法則とというオリジナルのビジネス法則があるのですが、そのなかでも「なるほどな~」と思ったのが「かっぱえびせんの法則」と言われるもの。
「やめられない♪とまらない♪カルビーの・・・」という有名なCMですが、メルマガアフィリエイトなどのニュースレターにおいて、お客様に行動してもらうためには、相手が期待した以上の価値を3回続けて提供すれば良い。
という原則があるとのこと。
メルマガ登録者はいるのに、なぜかものが売れないという方は、このアドバイスを心に刻むべきではないでしょうか?
登録した初日から別の情報商材への売込みがはじまったら、どんな気持ちになるのか・・・?
飲食店ができるダイレクトマーケティングの成功事例

ダイレクトレスポンスマーケティングは店舗を持っている方に最適なビジネスモデルなんですよね。
物販商品を扱う全てのお店の方に気づいていただきたいとと思うのですが、この本では普通の街の酒屋さんがインフォプレナー(情報商材販売者)として粗利を稼ぐまでの流れが具体的に紹介されています。
私もお酒大好きなんで紹介です
酒屋さんさんから発展して、お惣菜,高級野菜などを団塊世代に絞ってターゲッティング。
こだわり味噌の訪問販売や健康食品など利幅のあるものに移っていく
自分の本当に良かった健康食品を扱う事。
良い水など利幅が取れリピート率が高い物へ
ニュースレターを配りつつ、それを通じて集客したノウハウを全国の酒屋に販売
成功事例として配信していく。(業界紙てきなもの)
という流れです。どうでしょう?
人を動かす3原則:ダニエル・ピング

ハードカバーで1700円とちょっと値段が張るし重たいのですが、一見の価値ありですよ
セールスに必要な6つピッチ
私は常に心の中に「で具体的には?」という言葉を常に持っているのですが、が出てくるまでに170ページを読まないと私が必要な情報にに触れられませんでした(笑)
書籍のわずらわしさの一つは、欲しい情報を手に入れるまでに「時間がかかる」ことなのです!
200P以上ある本の中で、今回取り上げたいのは自分の強みを相手に伝える時のセールストークです。自分で自分の良さと本質をつかむために、本文の記述を参考にしながら説明します。
次のポイントに気を付けてみましょう。 本書「人を動かす新たな三原則」の中ではセールスに必要なスキルの一つとして「ピッチ」を取り上げています。

ピッチャー=売り手,キャッチャー=買い手だと思ってください)
一言ピッチを作ること
「究極に短いワンワードのキャッチコピーを作る能力。50語を25文字に短縮。
それを六語にする。その六語のうちの一つピッチとなる」(本書)
ワンワードの価値を高める。
当サイトでいうのであれば「誠実」「具体性」「明瞭」に代表されるような大きなテーマを常に意識しておくことが重要ということ。 私のHPはそうなっているのでしょうか? ちなみにブログのテーマは「破壊」「創造」です・・・多分(笑)
質問型ピッチを用いる
「説得力のある主張なら、質問型ピッチを用いる。説得力に欠けていると思うのなら、質問ではなく断定的に述べる。
しかしそれならいっそ新たな質問を見つけた方が良い」(本書)
著書の中ではレーガン大統領のスピーチを例にだし、「我が国の経済状況は過去四年間に渡り悪化の一途をたどってきた」→「四年前よりも暮らし向きは良くなってきただろうか?」に言い換えています。
このように疑問文を投げかけることで、説得力を増した方が良いとのこと。
自分が豊富に情報と知識を持っている場合、問いかけを繰り返しておくことで信頼度を持たせる。 反対にあまり自分が情報を持っていない場合は、『個人的にこう』思うと断定してしまうことが大切ってことでしょう。
押韻型ピッチ
韻を踏んだ方が良い。リズム感のある言い回しの方が相手の脳に残るということです。「セブン・イレブン・いい気分!」です。キャッチコピーのタイトルは意識しても良いでしょう!
メール件名のピッチ
「有用性か好奇心に訴えかける」「なるべく具体的に書く」 ⇒ メールの開封率を上げるコツですね。忙しい時間帯に投稿する場合は有用性を重視したタイトルに、暇な時間帯なら好奇心に。そして数字を使って具体的に書くいた方が効果的とのこと。
Twitterピッチ
もっとも低い評価を受けたツイッター三つとのこと。
- 不平不満『飛行機遅れているよ、またか』
- 現在の行動『これからツナサンドを買うところ』
- 存在の維持管理『みんなおはよう!』である」
⇒この三つはやってしまいそうですね(笑)私も深夜に不満をつぶやいちゃったりしています!やはり学びが無いものは意味がないのです。 制限の140字で書くのではなく120で書いてリツイートさせるのも大切だということ。
ちなみに最高のつぶやきとは?『フォロワーへの質問』だそうです!嬉しいですもんね!!
ピクサーピッチ
映画ピクサーのストーリーの作り方です。(ニモ・トイストーリーなど) 昔々・・・毎日・・・ある日の事・・・・・そんなわけで・・・そんなわけで・・・そしてついに! という文章構成を取る
「昔々、一部の人たちしかセールスに関わっていなかった。毎日、彼らはモノを売り、ほかの人は別のことをして、誰もが満足をしたいた。ある日のこと、何もかもが変わった。誰もがセールスに携わるようになったのだ・・・。 で、新たなABCを学ばなくてはならなくなった。「同調」「浮上力」「明確性」のことだ。
この最後のエッセンスが250ページに渡り詳しく説明してあります。結構歯ごたえのある本ですが学びは多いです。
一番驚いたのは、ダニエルピングさんと村上春樹さんが似ている!という最後の分析。 村上ファンの私が知らず知らずに手に取ってしまっていたとは!?不思議な縁でつながりました。
webセールスライティングハンドブック

先に行っておきますが、この本は本当に無料でもらえて超有益ですが、アマゾンなどのレビューが非常に低い!!というのも一度この本を請求すると永遠に家のポストにDMが届くことになるから。
アマゾンなどの中古で買えば、もちろんDMはきません。ただ、とにかく初心者向けには相当やさしいですし、ざっと読むだけでも勉強になることが多いんです。
ただ、繰り返しますがメルマガに登録すると非常に煽りの強いメール来ますし、本をフロントエンドにしてかなりお高めのコンサルのお知らせがきます。
でも、見込み客を集め、教育するっていう過程が俯瞰的に見れば非常によくわかる。おすすめですよ。
ダイレクトレスポンスマーケティングの学習はアフィリエイトが最適!
そしてやっぱりダイレクトレスポンスマーケティングの勉強が最も活きるのってメルマガアフィリエイトだと思うんですよね・・。
- 特化型の情報発信で集客
- 顧客が欲しくなるような特典でメルマガ
- メルマガ内でコミュニケーション強化
- 読者と一緒に企画の作成
- コンテンツの作成(DVD・メルマガ・PDF・セミナー)
- 予告からセールスまでをメルマガで完結
ほとんどウェブ上で全部の仕組みが完結しますし、物販を扱ったり、ブログPVを伸ばしてクリック報酬で稼ぐということであれば自分で商品を作成する必要すらありません。
LINEとSNSと無料ブログならなんとDRMをやっても全て初期費用0年というのですからコスパ半端ないです。
少しずつ訓練して技術をあげていけば、いつか神田さんの見ている世界に近づけるかもしれません!まだやっていない人はチャンスです。
是非ともスタートを切りましょう!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!