初心者が稼ぎやすいASPとして楽天がありますよね?
アメブロでも使えるし、幅が広い。でも楽天も動画や季節のバナー、モーションウェジットなどがあって、初心者の方はクリック率の高い広告をを選びたいもの。
そこで、今回は楽天アフィリエイト広告の使い分けを比較しならが解説しようと思います。結構楽天広告を貼り替えるだけで、クリック率が向上したという話を聞きます。
いくつかテクニックを紹介しますので是非ともマスターしてください。
- 記事タイトルの一部とテキスト広告のタイトルの一部を合わせる
- 続きが見たくなるように誘導文言をリンクのそばに加える
- 自動表示のモーションウィジェットを使ってみる
この辺は検討してみてください。
楽天アフィリエイト広告の種類と選び方のコツ
まず、楽天アフィリエイト広告の種類は主に4つです。
- 商品テキストリンク
- 商品バナーリンク
- 季節バナー
- SNS専用短縮リンク
このなかで初心者が使いやすいのが商品リンクです。


スマホからのアクセスも考えてサイズは300×250位がおすすめです。無料ブログに入れるとはみ出ちゃう人もいるので、その場合はテキストまたは画像のみを選択しましょう。

すごく長い英語のコードが出てくると思いますが、そのまま全部HTMLモードにして貼ってください。
まずテクニックその①として記事タイトルと楽天の広告文の方向性を合わせてください。
例えば「○○の口コミは?」と言う記事タイトルにしたら、広告文のそばにも「○○の口コミの結果がを知りたい人は?」と言う感じで書き換えます。
アクセスキーワードと広告文の方向性を合わせる。
これは楽天に限らずですが重要です。
ただ、ルール違反をすると規約の緩い楽天アフィリでさえアカウント停止になるので注意しましょう。


「リンクタイプ」で「テキストのみ」を選択した場合に限り
楽天アフィリエイト規約
アフィリエイトリンク内のテキスト部分の編集は可能
画像だけのバナー広告もクリックされやすい。見出し画像として使おう
ファッションや美容関連のブログに使えるのが画像だけのバナーリンク。トレンドアフィリエイトとも相性がいいのですが、見出し下の画像として入れてしまうのもおすすめ。
このような感じで「<div style=”text-align:center;” >・・・・・・</div>」で囲んで中央寄せにして写真だけを入れたり、テーブルタグやワードプレスのギャラリー・カラム機能を使って写真だけを並べておくとクリックしてくれる人が意外といます。
料金を表示させると一気に広告っぽく映ってしまうので、デザインとして使うという意識でブログ内に配置すると良いと思います。
その際、きちんと画面のサイズとバランスを合わせてください。余白にはみ出たりすると一気にPVやサイトの訪問時間が減ります。
せっかくバナーの広告デザインが綺麗に作られているのに台無しです。
これは楽天アフィリエイトの画像を3カラムで並べたもの。楽天は1商品の複数画像がショップにあることも多く、こうやって並べることで訴求力を高めることができます。
楽天モーションウィジェットはサイドの左右の上部に入れるか、記事下に入れる
楽天にもアドセンスのように自分のブログの記事内容・読者の興味関心に合わせた自動広告が使えます。楽天モーションウィジェットというのですが、なかなか自分の記事にあった商品が選べない人にはおすすめです。

アドセンスと違い規約にそこまでうるさくないので、様々なジャンルのサイトに貼ることが可能です。
私の個人的なおすすめは、右上、左上にスクウェアで貼るか、記事下に並べて貼るのが良いと思います。
トップページのメニューのように表示させる方法もありますが、あまり画面の上部に広告を出しすぎるとアクセスが伸びないので注意が必要です。
テキストのみのモーションウィジェットもおすすめ
アドセンスの代わりに楽天のモーションウィジェットを使うのもありです。テキスト表示だけにして、記事の見出し1の下などに入れておくとクリックされやすいいです。
またアドセンスと違ってショップ名が分かるので、実際に自分のサイトでどんな商品が売れやすいのかリサーチができます。
楽天アフィリエイトも計測と改善をすることで売り上げが伸びます!
全てのアフィリエイトブログに言えることなのですが、楽天バナーもテキスト広告も、どの記事に何を貼ったらどれくらいクリックされて何が売れたのか?
計測する人としない人では大きな差が生まれます。
毎回行き当たりばったり・なんとなくあてずっぽうでは、客観的な改善ができません。ワードプレスであれば基本的にクリック解析をすぐに設定することが可能です。
直接アフィリエイトリンクを貼るのではなくてプラグインを使って計測することにより、売り上げを最大化することができます。

この予測と計測と改善、つまりPDCAサイクルをきちんと回すかどうか?これが素人とプロの差なのではないかと思います!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!