【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
A8ネットで稼げない人に共通するブログの作り方と改善点

今回は頑張ってA8ネットを使ってアフィリエイト商品を紹介しているのになかなか成果が出ない人に、なぜ稼げないのか?っていうことを話そうと思います。
実はですね・・・自分もA8の変化を結構感じていて以前ほど1つのASPに集中しなくなったんですね・・。もちろんA8がダメになったってわけではないですが根本的に担当が付かないので改善が自分でできないのが最大の欠点。
ブロガーやアフィリエイターが全部悪いとは思えないんです。
一方、商品の幅は広くニッチなジャンルでも紹介できるのがA8です。その隙間をうまく埋める戦略が必要だと思います。
A8ネットで稼げない人がやりがちな行為
まずこれやったら無理よ?っていうのをあげます。
- ドメインの弱いA8ファンブログを使い続けている
- A8の高単価商品を推奨されたキーワードで上位表示しようとしている
- 全ページが雑記でA8の商品を紹介ばかりしている
心当たりがある人は・・改善策も一緒に提案するのでできそうなところからやってみましょう。
A8ファンブログのレビューサイトは稼げない可能性が高い
まずA8ファンブログの利用者を考えてみてください
- 物販アフィリエイト初心者が使う
- ASP登録のために利用する
- SEOなどの知識は皆無の状態で使う
- ほぼ稼げないのでブログの更新を辞める
となると・・グーグルは「あれ、https://fanblogs.jp/+○○(←ここがみなさんが使うドメイン名)」ってろくなサイトができあがってこないな?しかも利用者も少ないし・・すぐにA8の広告を貼る・・。」
「グーグルの強制広告も拒否してわが社の売り上げを減らしてる・・・」
って判断すると思いません?
これグーグルの収益モデルと逆行するんですよね。グーグルの収益モデルは広告です。
- 広告費をたくさんの人に出してもらう。
- グーグル利用者を増やすために良質なコンテンツを作ってもらう
最後にはライバル企業を蹴散らし独占する方針ですし、実際やっているからヨーロッパでは独占禁止法でなんども訴えられてます。
SEOアフィリエイト(YouTube検索も含む)の場合は最終的に広告出稿者が集まるように、グーグル利用者を増やし続けることで成り立つんですね・・。
ここでA8ファンブログを優遇するメリットがグーグルにないってことです。
だからドメインが弱くて、A8ネットを使う人がよくやる「商品のレビュー記事」がなかなかSEO枠では上位表示できないんです。
だから稼げないってわけ。自分はファンブログ使うくらいだったら・・はてなが良いと思いますねぇ。

参考:A8殿堂入りサイト
A8ネットが推奨するライバルだらけのキーワードを使ってしまう
後はA8ネットがASP内で推奨してくるキーワードです。これはアフィリエイト初心者から月に7桁以上稼ぐ企業まで誰もが目にするキーワードです。

こうやって「リスティングはダメだよー」とか「○○ってキーワードで集客するとコンバージョンいいよー」って教えてくれるはずです。
A8セミナーでは過去に「赤本」とかも配ってましたよね?

うまい棒とか水とかロゴ入りせんべいもらった人は通です(笑)
でもこういうのって全員知っているし、半年もすれば無料のキーワードツールでサジェストに従って記事を書くなんて技は身に付くんです。
でもそこにはライバルがいっぱいます。だって自分たち10年前からやってるんすよ?
PS 古い資料欲しい方はコチラからどうぞ(SNSではまだそのまま使えるし・・リンク先とか切れているのはご容赦ください・・)
A8で売れない案件やジャンルを選んでしまう。
後ネットで売りにくいものを強引に売ろうとするとめちゃきついです。自分の書きたいことが優先・紹介したい商品もなんとなく感覚で・・・。みたいなのはダメ。
とにかくEPCと確定率が低い商品に手を出すとあまり稼げてないんじゃないかと思います。自分は2ジャンルぐらいA8使ってるんですが・・・売れる案件ってマジで四六時中広告バナーや販売ページを変えている印象です。
すぐにリンク切れになったりして困るんですけど、A8に放置したままでEPCも確定も不明ってところには手を出さない方が無難じゃないでしょうか?
ズラしのキーワードとセールスを勉強していない

例えばクレジットカードを売る場合でもスポーツ特典やディスに―特典など付随のサービスがあります。
で、こうやってクレカを売るためにも直接売るんじゃなくて集客の方向性を変えないとダメですね。
クレジットカード欲しい人に売る→広島ファンに売る
これって野球好きじゃないと記事書けないし、どんなタイミングでカード関連のグッズが欲しくなるかとか分かると思うんです。
後はこういうズラシのキーワードからのセールス文ですね。
「ディズニー→クレジットカード」は見本作りましたが・・・ライティングの技術が必要かと思います。
→ 1億売ったセールスライティング(NOTE)
A8ネットで稼げない場合の対策は?
自分ならいくつかの完全策をとります。
- ドメインが弱い→強いはてなを使う
- レビューにライバル→ワンチャン新着にかける
- ズラシが思いつかない→アドセンスに変更
- ASPも変えて検討
- リストマーケティングも同時にやる
このくらいはやってもいいかと思います。さらに自分は安定化のために複合戦略を取っています。
SNSを組み合わせて使えばA8ネットでも稼ぎやすくなる
ただ、絶望するなかれです!A8ネットは上場企業の強みを活かして、大手企業ともタイアップできますし、InstagramやYouTube広告にいち早く対応した会社です。
両方ともSEOに比べればライバルいないし、何といっても広告費がめちゃ安い!YouTubeはショートもありますし、ブログに挿入する写真をちょっとまとめて動画に投稿して詳細にA8リンクを入れておけば思わず・・ってことがありえます。
動画そのものは途中で編集できませんが、ユーチューブの詳細に関して後から編集できますので伸びている動画にA8のアフィリエイトリンクを入れてはどうでしょう?
さらに投稿した動画をブログに挿入しても良いですよね?
A8以外のASPを使ってみる
A8は扱う広告数が多く、それゆえ広告主のページの全てに目を光らせるのはなかなか難しいのではないかと思います。ASPに残ったままでリンク切れになっている案件もありますし、単にA8と相性が悪いだけかもしれません。
ぶっちゃけ計測の問題もありますし・・。商標の場合は同じ案件を扱っているASPや直接販売主が広告リンクを発行していないか調べましょう?
上位サイトがA8を使っていなかったら真似すると良いですよ。
A8で発生はするが確定しない人はメルマガがベスト!
他にも発生はするけど確定しないとか、インプレションとクリックはあるのに全然売れないって言う人いますよね?
その場合はメルマガにすることでかなり精度が上がります。
メルマガにまで登録してくれる人は濃い見込み客です。そこにA8のメール案件を流しても売れないっていうのは何か問題があるはず。大抵は読者の興味と商品が合っていないことが多いです。
メルマガなら直接「何が欲しいか?」ってアンケート取ることだってできますよ!
物販の資料請求案件・無料登録案件なんかは典型ですが、広告主がやっているのはリストマーケティングですからね。
A8で稼げなくても他の手段は沢山あります!
初心者向けのA8でさえ稼げないんだからセンスないかも・・・。なんて落ち込むことはないです。
確かに大手ASPでセミナーには全国から人が集まる有名どころですが実際には他にもいくつもASPもありますし、本当に自分が専門的にかけること、勉強したいことがあったらやれば収益化の手段はアフィリエイト以外にもあるんです。
今ね、アプデとか関係なく、報酬安定して伸ばしている個人は「コンテンツビジネス×アフィリエイト」の組み合わせです。コンテンツって言うと情報商材のイメージありますが、習い事全てって考えてみた方がいいと思います。
みなさんはバイトでも仕事でも部活でも後輩に教えることってありますよね?
教えられることが増えれば出世するし、それはリアルでもネットでも変わらないんじゃないかと思います。
ブログやSNSにコメント来る人はこの路線で行くと本当に楽しめるんじゃないかと思いますよ!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!