「あれ?自分のブログタイトルを調べても全然グーグルに表示されないぞ?」
「あれれ?記事タイトルをコピペして貼り付けても別の記事がでちゃうんだけど・?」
頑張って20記事30記事書いているのに一向にインデックスすらされない・・・。
という質問が出たのでこの機会に「どうやったら自分のブログが検索エンジンに引っかかるのか?」インデックスの仕組みを図解しようと思います。
- 記事を書き続ければいつかはグーグルに表示される
- 記事数さえ増やせばだんだん順位が上がってくる
- ワードプレスで100記事書いて放置しておけば大丈夫
・・・こんな危険な考えは持っていないですよね?(-_-;)
スマホの登場で、今や情報量は数百倍になっています。
毎日何百と更新されるブログの全部を検索エンジンに登録していたらいくらお金があるグーグルでも破産してしまいますよ?
きちんと価値のあるブログを作らなければ全然検索には引っかからないのです。
検索エンジンにあなたのブログがインデックスされる仕組みとは?

そう言えば、みなさんが使っているブログ・・・本来の意味はLIFE LOGで日常の記録って意味ですが・・。
「(Web(ウェブ))」と「log(ログ)」ってどういう意味なのか考えたことありますか?
ウェブというのは文字通り蜘蛛の糸です。
世界中に散らばり続ける情報を糸と糸、つまりリンクでつなげたのがグーグルのすごいところ。
世の中に出続ける情報をきちんと整理整頓して、序列をつけるためにグーグルスパイダーというロボットを開発し、常に検索者にとって有意義であるように情報をランキング付けしているんですね。
だから、この蜘蛛をみなさんのブログに呼ばないとダメ。
何も考えずにブログで記事を書いて、放置するってことは蜘蛛の巣の網目の外にモノを置くって感じで、網をすり抜けて下に落ちてしまう。
この状態を「検索エンジンに引っかからない」とか「インデックスされない」と表現するんです。
詳しくは公式のグーグルのクロールとインデックスの登録をみましょう。このページから見れば日本語訳で閲覧が可能です。一度も見てない人はぜひ!!
ここで二つの方法が考えられます。
あなたの記事をグーグルにインデックスさせる方法

- すでに糸が張り巡らされている部分(蜘蛛が餌(情報)を捕まえに来る部分に)に自分の情報を置く
- 遠いところに自分の情報を置いて、蜘蛛にPRして糸を張ってもらう。
ですね?
この二つがあるんですが、すでに蜘蛛の巣がめいいっぱい貼られているところだともう新しい糸=あなたの情報を張るすき間がない。
かと言って、遠くに情報を出すと蜘蛛がなかなか来てくれないというジレンマに陥るのです。
ココを切り抜けるのがSEO対策ってことなのですが・・・。
今すぐ検索エンジンに登録させるためにできること
では、続いて今すぐブログを検索エンジンに引っ掛けて登録してもらうためにできる3つの事を解説しますね?
- サーチコンソールのインデックスPRをする
- 被リンクの貼られた別の媒体からクローラーを呼び込む
- SNSで自分のブログを告知する
この辺りは初心者でもすぐにできるかと思います。
Googleサーチコンソールに登録してスパイダーを呼び込む

ここで一番分かりやすいのが蜘蛛の親玉である、サーチコンソールに登録して、「新しく記事を書いたよ?」ってPRすることですね。
昔は「フェッチ」って呼んでいたのですが、今はURL審査と呼びます。

で、「検索エンジンに登録してくださいな?」ってお願いをすると「後でスパイダーが行くね?」と一応応じてくれます。
でも、実際すぐに来てくれない場合もあるんです。
なぜならあがってくる情報が多く、蜘蛛さんが忙しいから。
特にアフィリエイトで稼げるジャンルの記事なんて毎日ものすごい勢いで更新されているんです。
だから蜘蛛も新規記事をうけつける余裕がないんですね・・・。
リンクが張り巡らされた媒体から自分のブログにスパイダーを呼び込む
続いてその2なのですが、すでに蜘蛛の巣が密に張り巡らさされた場所を使うという手段があります。
無料ブログなどは分かりやすいですが何万の人が使っており、情報が目まぐるしく変わるので、蜘蛛の動きも活発なんです。
そこに記事を出しておくことで、検索エンジンにすばやく引っ掛けてもらうんです。
- 利用者の多い無料ブログ
- ブログランキング
- 他人のコメント
- 掲示板
こういうものを利用して外からスパイダーを呼び込む。で、私のおすすめはアメブロなんです。ここを使うと抜群にインデックスが早いし、上位表示もしやすい。
試しに全くインデックスされなかった記事10~20をそのままコピペして貼ってみてください。
SNSからスパイダーを呼び込むとインデックススピードが速まる
続いてSNSですね。これもリンクで情報がつながっている状態です。フォロワーとフォロワーはリンクを通じて情報をやり取りしているんです。そこに自分のブログを置いておく。
ブログ,検索エンジン,ひっかからない,理由,対策
- YouTube
- Tik Tok
使えるものは全て使ってそとからロボットを連れてきます。細かいテクニックはありますが私のアカウント真似しても良いですよ?
既にリンクが貼られた中古ドメインを買うという裏技もある
後は裏技としてアフィリエイターが多く使う中古ドメインです。SNS見るとみんな騒いでいますよね?
これは食べログとかホットペッパーに登録されていたお店のドメインを買い取ってそこに自分の記事を出していくという戦法。
これも情報が多い食べログとかホットペッパーからGoogleスパイダーががやってくるので、登録されやすい。
それを逆利用して記事数の少ないペラサイトや最新のトレンド記事に利用するんです。ただしこれが結構高い。
強引に記事をインデックスをさせるツールもある
専門的に知りたい人はやってみても良いです。
海外版ですが日本語訳で見れます。「Indexing API」というグーグルが公式で発表しているものを使うということで、本来ブログのインデックスというわけじゃないのでやってみる価値はあります。
ワードプレスの場合はプラグイン変更でもインデックス効果が早まる
みていて頭が痛くなる人はやめましょう(笑)
- サイトマップ
- PING設定
- ブログランキング
この辺りだけでも十分効果あると思うので・・。実はロボットがおかしいというよりも記事の改善策の方が重要であるケースが多いので続けます。
関連度の低いキーワードで記事を書くとインデックスされにくくなる

で、ここまでは検索エンジンに引っ掛けるための王道なやり方なんですけど、インデックスされてもすぐに順位が下がる人もいます。
そもそもスパイダーが来ても「餌がまずい・・」と思われたらダメなんです。
糸(リンク)を貼ってつないでくれない。
このエサに当たるのがみなさんの記事コンテンツです。ここがしっかりないとダメ。
Googleスパイダー(蜘蛛)は美食家でして・・・・。一度食べた味を結構覚えてしまう・・・。そして飽きっぽい。
きちんとした情報をまとめて巣を張って、おいしい餌を常に用意しておかないと全然移動してきてくれないです・・・・・。
みなさんのブログで言うならば
- きちんとしたカテゴリ分け
- 見出しタグの配列
- キーワードに対する適切な記事内容
- 表現における最新の創意工夫
こういうのがそろってない来てくれないんです。そういうのもしっかりしましょう?ってことです。
だから基本的にはきちんとした記事をたくさん書いて、さらにサーチコンソールに登録してPRするというのが順当ですね。
今十分に情報があるのであれば蜘蛛はお腹いっぱい。網を張るすき間もありません。
そのためにはリサーチが重要ですよ?ホントそれだから。
ただ、初めから全てがうまくいく必要はありません。失敗しても良いんです。
アフィリエイトは失敗コストが極めて低い。
記事タイトルだけ気を付けて一生懸命書いたのなら後は放置しておくというのも一つの手です。
あれこれ迷うよりも新しい記事=餌をまいておいた方が、美食家のグーグルスパイダーも興味をもってくれるかもしれませんよ?
というわけで、検索エンジンのちょっとしたお話でした!!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!