最近相変わらずSNS界隈では大学生のアフィリエイト勧誘があるようです。一人で上京してきて友達ができないとなると、どうしても孤独で一緒に仲間が欲しくなるものです。
そんな時に「学生のうちからビジネスを学んで成長しよう!」とカッコいい&可愛い先輩に声をかけられるとうれしくなってしまう気持ちはわかります。
ただ、そこには罠もあるので注意してください。学生さんは基本的に情報商材やアフィリエイトの塾は不要です。
実際に無料数年間コンサルをし、法人成をする生徒を作りました。確かに素敵なであいもありましたが、無料は冷やかしで学生さんが集まってしまい、くだらない話に膨大な時間を奪われたこともあります。
- 無料予約のバックレ
- 偽名ニックネームのメルマガ登録
- ブログのコピペ
- コミュニティーへに入り情報商材の投げ込み(マルチ勧誘)
学生だと法律もよくわからないし、若者だと勢いがあるのでやらかしがちですが・・・。自分はあまりというかほとんど大学生へのアフィリエイトの指導は興味がありません。
講師歴が長かったので学生指導にプライオリティーも感じません。
ただし、最近のツイッターでの学生をターゲットにした集客のありさまを見ていると、少しお話しておかなければならないと思い記事にすることにしました。
大学を辞めてアフィリエイトをやると大変な目に合う
確かに今の大学の授業は仕事で役に立たなそうなものも多いでしょう。自分も「こんなに受験勉強をしたのに結局はあまり無駄な教養課程とか・関係ない体育」の授業まで必須になっていて何のため高い学費を払っているのか?
真剣になやんだことがあります。
- つまらない友達しかできず、充実感も不足していることでしょう。
- 地方から出てきたばかりでさみしい思いをしているのかもしれません。
- 大したことないバイト代でこきつかわれているかもしれません。
社会に出てもそれほど稼げないように見えるのは理解できます。
だからと言ってアフィリエイトの世界だけを甘く見ないでください”(-“”-)”
今からお伝えするのは残酷な真実です。
大学生の末路・・・・この記事も読んでください。こういうパターンは時を超えて繰り返される失敗です。
時間があるなら塾など不要です。
まずは若いころにしかできない経験を身に着けてください。
大学生に高額塾や高額教材は必要ない!直接勧誘は気を付けて!
Twitterに多いですが、大学生をターゲットにしたチーム制の高額塾、教材を買う必要はないと感じています。
もちろんすばらしいところもあると思いますが、学生ターゲットのビジネスだけで稼いでいる人がこの界隈には割といます。
以下のパターンは危険です。
- TwitterからのDMでのお誘い
- 大学内での声掛け
- FacebookやインスタからのLINE登録を促す
- 先輩からカフェへの誘い出し
ツイッターのDMで同世代に誘われ成功例を聞いてしまうと友達探しのつもりで数十万の高額塾に入ってしまう人が結構いるのですおすすめできません。
紹介料目当てにやっている人も多く、本当の善意ではありません。
彼らが実績として出しているのは高額塾誘い込みへの紹介手数料だったりします。
こういうのはアフィリエイトの本質とは違います。アフィリエイトは何も塾を売って稼ぐ、コンテンツ販売だけがすべてではないのです。
情報収集はTwitterで検索上位のサイトにいる人をフォローしよう
TwitterのDMの誘いには注意して欲しいのですが、一方で最新アフィリエイトの情報はTwitterがかなり有益です。私ももっと個人的にやっておけばよかったと反省しています・・・。
ただ本当にき「金の情報は分かる人にしか分からない」です。
専門的なつぶやきも多いし、自分がリサーチのためにフォローしているSNS界隈のインフルエンサーを一気にフォローすると情報が錯綜して混乱してしまいますが、検索上位にいるブロガーさん、アフィリエイターさんで、自分が真似したいと思った人をフォローしておくのは良いと思います。
ちなみに私がフォローしている方々はコチラ。
フォローしないほうが良いのはヘッダーとアイコンだけに数字があってマインド系のつぶやきだけしている人。
アフィリエイトに関する具体的な呟きが多いと思う方々です。
最近はアフィBさんのこのアカウントがお気に入り。ライティングは有益な記事多いです!
大学生はASPの大手のセミナーに行き、大人に会うべき
大学生は時間に融通が利きますよね?
春休みや夏休みは長期の空き時間が増えるはずです。
そういう時に積極的に参加して欲しいのは大手ASPのセミナー、そのあとの懇親会ですね。
参加費も5000円以下できちんとビジネスをやりたい大人と交流できます。(正し初心者が多い)
大学生が思わずやってしまう違法アフィリエイトにも要注意
大学生のうちはあまり社会的責任を取らされるという意識が少なく、また違法アップロード動画等を楽しんでいたこともあり、結構このジャンルに手を出してしまう人がいます。
実際にそんな教材が今でも売られていますね?
最近は匿名販売ができるBRAINで流行ってます。
「大人はコピペだけで本当に稼げてしまうことを口が裂けても言わない・・」っていうのは事実半分だと思いますが、そういう違法の手段に手を染めるのは辞めましょう。
トレンドアフィリエイトなどは特にそうですけど、肖像権、プライバシーの権利、著作権違反で訴えられる人が増えてますよ?
リスクを取ってチャレンジできるのは若さならではの強みですが、違法行為とは話が違いますからね?
- 芸能人や個人をネタにしたフェイクニュースを流す
- 他人の画像をそのままパクって動画にする
- 掲示板やSNSにひたすらアフィリエイトリンクを投げ続ける
・・・本当に学生の貴重な時間を無駄にするのでやめましょう。青春の無駄遣いです。
最悪の場合停学・退学処分などでこれまでの努力が消えてしまいます。就職にも当然影響します。
大学生がアフィリエイトをする際にお勧めのジャンル
では私が大学生にお勧めしたいジャンルは以下のようなものです。
- 将来就職につながるようなジャンル
- 資格取得や学校での勉強に関連したジャンル
- 旅行・スポーツなどの体験談
- 大学の学部以外に自分で本格的に勉強したいジャンル
- 地元貢献の地域のネタ
- 自分の強い趣味や好奇心があるジャンル
実際は、学生だけに恋愛ネタで稼ぎたいって相談されることも多いのですが(笑)
そこだけですと尖ってないです。
私は大学生こそ体験を感性に変えられる貴重な時期だと思っていますので、心を枯らさないようなワクワクするジャンルを選んでも良いんじゃないかと思います。
クラウドファンディングにも学生ならではのアイデアが盛りだくさん
他にもアイデアや記事ネタの方向性を探るのにクラウドファウンディングを見てみるのはどうでしょうか?
【 マクアケ 】

【 キャンプファイヤー 】

【 レディーフォー学生チャレンジ 】

https://readyfor.jp/tags/student_challenge
こういうところで資金が集まっていて、さらにライバルがいなそうなところをリサーチして情報発信していけば、単なる大学生と違った発想豊かなビジネスマンとして就活などで役立ちそうですよ?
学生起業カオスマップを見ると傾向も分かります。


・・・・ほらね!!体力が落ちてきた私にはできそうもない体験型の企画ブログのアイデア沢山あるじゃないですか?
私もネタに行き詰ったとき見てはやっぱり若者すげー・・・。
ってなってるんです。
大学生のうちに社会構造を学んでブログアフィリのネタにしよう!
確かに飲食や肉体労働を始め、大学生のバイトは本当に割に合わないものが多いです。私も高校生のころからいくつかチャレンジしましたよ?
- 的屋さん・・・年末の大みそかにそばとかおでんを屋台で売る
- 引っ越しバイト・・・クソ重たい荷物をエスカレーター無しのマンションで何度も往復
- カラオケバイト・・・深夜で客が入ると地獄
- 家庭教師・・・受かるかどうかのプレッシャーが半端ない
・・・ああ、思い出しただけでももう二度とやりたくないです。
でもね、この時期だからしかできない社会構造や人間観察。直接の大人との交流って結構重要です。狂った店長とかいる所はさっさとやめた方が良いですが、学生バイト以上に社会人の仕事も大変ですよ?
だから、働きつつそれをネタにするのってめちゃくちゃ良いと思います。
IT系のバイトの方が将来ネットビジネスと繋がるんではないか?という人もいるのですが・・・一部のマーケティング業界を除き、自分が相手をするお客さんてリアル店舗やネット以外の沢山の人と交流がある仕事です。
小手先のカタカナ用語をマスターしただけでは大人は信じてくれません。
自分だったむしろ「その用語、漢字に直して分かりやすくプレゼンしてよ?」って意地悪で聞いてしまいます。
大学生のうちに稼ぎたければお金の流れをつかんで勉強しよう!
と、ここまででも、所詮はきれいごとで「金がどうしても欲しい」っていう人もいると思います。
私のところも母子家庭でお金がないとか、学生ローン(奨学金の言い換え)でめちゃくちゃ経済的に厳しいっていう人が来てますよ・・・。
そういう人はとにかくお金の勉強しても良いのかと思います。王道の金融ジャンルはめちゃくちゃ稼げますので、勉強しながら長期で勝負すれば学生でも月に100は行ける世界です。
仮想通貨じゃないけれど新しい金融モデルが出たらぜひ勉強してみましょう。
高齢者と違って別に時間をかけて回収しても良いのですから、思いっきり稼げるジャンルでチャレンジして卒業までに100万を目指しちゃうくらいの夢があっても良いと思います。
ただね?無意味に高額塾に突っ込んだり、違法サイト作って人生を破滅させてほしくないです。
大学も何も考えずに辞めちゃうと後で後悔しますよ?
残念ながら日本では高卒と大卒の扱いは違うんです。
というわけで今からアフィリエイトを始めようとする大学生の方が自分を見直すきっかけになってもらったら幸いです。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!