【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
YouTube切り抜き動画は違法?収益化するならこの方法で作ろう!

今回は流行りのYouTube切り抜き動画についてです。NAVERまとめのコピペ問題・著作権無視問題がかなり話題になり、その後このサービスは終了してしまいましたが、代わりに出てきたのが他人の動画をダウンロードして編集し、そこに広告を入れて稼ごうとするビジネスモデルです。
これってかなり問題ありますよね?
ただ、幾つかの問題点をクリアすれば収益化も可能だと思うので、今後やってみたいとい思う方は参考にしてください。
切り抜き動画が生まれた時代背景まで考えれば、最後は自分のスキルにもなるはずです!
切り抜き動画で違法性を避けてコンテンツを作る手順
YouTube切り抜き動画を作って稼ごうと思う方はまず幾つかクリアしなければいけない問題があります。
そうしないとせっかく育てたチャンネルがあっという間に削除され、最悪の場合はアカウント停止・関連サイトやアドセンスにまで影響が及んでしまいます。
切り抜きの前に著作者に確認を取る
まず、前提として「オリジナル製作者が切り抜きを許可しているか?」ここが一番重要です。著作権の最大の問題点は「著作者からの申告制」であり、「申告がなければ黙認されているのではないか?」と思うのは大きな問題点があります。
そもそもYouTubeで長い動画を作るのは、その間に広告を幾つか挟めるからであり、その部分を切り抜かれて別コンテンツにされてしまうと、制作者側にはメリットがなくなります。
ただ、知名度を上げ、自分のブランディングになるのであれば、許可してくれる人もいると思いますので、まずはサンプルを作り相談を持ち掛けるというのが正しいやり方だと思います。
著作者にメリットがある形を追求する

私は「映画の予告編」「本編の見どころ」を勝手に編集をしてアップロードしている人は全員違法性があると思ったのですが・・。
実は「映画監督」から許可が出ている人もいるそうで、実際に映画館に足を運んでくれたり、DVDを購入してくれる人がいれば、アップロードされた側にもメリットがありますよね?
同じく切り抜き動画を作るにしても、最終的に著作者にどんなメリットがあるのか?それを考えたうえで許可をオファーした方が良いと思います。
要は自分の収益化のためだけに勝手にやってはダメってことです。
- ゲーム実況
- ファンサイト
- イベント系
探すといくつもでてきます。
もしかしたら別チャンネルの編集者として雇ってもらえるかもしれないですし、公認となれば堂々と切り抜き動画を制作できます。
その道のプロとして大成するかもしれません。
Vtuberの切り抜き動画チャンネル収益化も公式サイトにガイドラインあり

流行ってきているVtuberの切り抜き動画ですが、二次創作に対してはガイドラインがあります。
アニメ系の切り抜きを考えている方はきちんと読んでおくことをお勧めします。
Twitterの呟きをみていると全否定しているわけではなく、「むしろ知名度UP貢献に感謝している」というものも見られます。
相手がどう思うか?そこを考えましょうってことですね!
営利目的ではない動画の切り抜きを作ってみる
切り抜き動画で大体トラブルになるのは利益の相反ですから、元々営利目的ではないものをうまく編集して魅力的に伝えるのは良いのではないかと思います。
著作権フリーの動画を探し、それを切り抜くなんいうのは可能性があります。
青空文庫をはじめ、著作権が切れた作家の本を自分なりにアレンジしオリジナルのコンテンツにしている人もいますし、今後は出てくるんじゃないかと思います。
切り抜き動画にオリジナル性を加えてみる
これも許可を取ったうえでの話ですが、単なるコピペと要約ではなく、オリジナル性を加えてみると良いかと思います。
文章には「引用」というものがありますし、主従関係が明確であればオリジナル性として認められるケースもあります。
- 動画をアニメで表現する
- 音声をスライドと図解で表現する
- 自分の感想を加えてオリジナル性を高くする
創作がきちんと入っている、自分の意見・主張・感想を入れる
そういうものはYouTubeも、もちろん読者も評価してくれると思います!
切り抜きのような時短動画にはメリットはある!使い方を間違えないように!

なぜ「切り抜き動画」が出てきたのか?ということを考えると、その1つはやっぱり時短なんだと思います。
釣りのタイトルと、結論の遅さ・・・広告のためにダラダラと動画を流されて10分で学びが少ない・・・なんていうことはみなさんんも経験したはずですよね?
そういう長ーい動画の結論を自分なりにまとめてしまうのはありです。違法ダウンロード⇒違法編集アップロードがダメなだけで、時短というのはネットにおいて最も重要視されるメリットです。
アイデア自体には著作権はないので、学びを自分の言葉で解釈し、オリジナルのコンテンツを作っていった方が何だかんだ資産になると思います。
単なるコピーの二次創作で終わらないように、できることを考えてください。
何でも悪だと決めつけてしまうのは早計です。
アフィリエイトは「提携」という意味ですので自分が良いと思ったものを、オリジナルでどんどん紹介してきましょう!
何も自分が主人公にならなくても稼げるんですよ!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!