アフィリエイト以外にも稼ぎやすいネットビジネスってあるんですか?
人には得意不得意がありますから、アフィリエイトがダメだからと言ってネットビジネスをあきらめるのはもったいないですね!一生懸命身に着けた知識というのは仕事でもプライベートでも必ず活きてきますのでどうかあきらめないでください。
と応援するのと同時に、質問にお答えしてアフィリエイト以外のネットビジネスの種類とその性質についても、分かる範囲で丁寧にお答えしたいと思います。
せどりが儲かる?今こそ転売だ!やっぱりオークションだ!王道のFX?どれどれどれ?と悩む前にちょっと立ち止まって考えてみましょう。
ネットビジネスの種類とメリットデメリットをまとめましょう
①ポイントサイト・懸賞サイト
というわけでサンプルをもらってその感想を書くとポイントがたまり、ある程度行くと、電子マネーやクレジットのポイントに換算してくれます。
このビジネスののメリットは何といてもほぼ確実にポイントが振り込まれることです。
やればやった分だけ成果がでます。しかし常に高額なオファーが来ることはなく、時給に換算すると非常に安いのが欠点。主婦のお小遣い稼ぎとして一時期隆盛を誇りましたが、大きく稼ぐのは難しいです。
ポイントをある程度高額にしているのは、最終的にその商品のファンになってもらい、購入してもらいたいという企業側の仕掛けもあり、折角貯めたポイントを使っちゃった(笑)という事が非常に良く起こります。
言ってみれば旅行のマイレージですね。結局同じ航空会社使ってしまうとか!私もまずはここからはじめましたが、とにかくいろいろなサイトに登録しなければ行けないので、メルアドがスグにいっぱいになってしまいます。換金スピードも速く、10分とかで稼げるので励みにはなるとは思います!
月に1000円ぐらい増やしたいという人には!
②オークション
ということで魅力的なビジネスとも言えます。
実際に手にしたことのある商品ですので、買う側にもある程度実感があるし、商品が想像しやすい。よって、売れやすいなどもメリットがあります。広告サイトの管理もヤフーなどがやってくれます!
先に要らないものを整理して売ってみるということで試すのは賛成!
しかし、高値で取引される商品を毎回仕入れるのは大変です。当然売れなければ赤字になりますし、家の中は売れない商品が山のように・・。
限定販売されたグッズを買い占めたりするビジネスもありますが、その分の初期投資がかかるのが欠点だと言えるでしょう。
また、実際に手に取るまで購入者は写真でしか判断が出来ないことから、返品がきたり、クレームが来たりということもあります。
反対に予想以上に良い物だった場合は感謝の手紙をもらうこともあるのですが・・・。
③転売(輸出入ビジネス)
流通のガソリン代とか、アルバイトに払うお金とか、店舗を構えるお金などなど、そして企業対企業の取引となると「いままでの付き合い」という慣例から、一定の販売価格で売ったり買ったりするというのが業界の常識になっています。
(取引先との力関係でコストダウンしても、それを消費者のためにまわす!というのは既得権ビジネスを知らない人だけです・・・。飲み会代に消えてるんですよ。経費に変わるから!)
例えば学校の場合もそう。日本語学校の学費というのは70万前後なのですが、これを40万にする人がいないのも仕組みは同じ。
基本横並びで価格を合わせようという業界の暗黙のルールがあるのです。
これを生徒と教師の個人間でやってしまおう!というのが転売の発想に近いと思います。
そうすると、中間マージンを取られない分消費者に安く物を提供できる。これが国内だけなのか?海外まで視野にいれるのか?ということで輸入転売・輸出転売など種類が振り分けられます。
言ってみれば小さな個人商社です。
ここで大切なのは当然大手企業が目をつけない利幅の小さい物を手に入れたり、商品のラッピングなどに一工夫加えて価値を出す。
他にも納品までのスピードが早い、アフターフォローを付けるなどの付加価値を付けると差別化につながります。
一般的な転売は自分でリアル店舗やHPを作るのではなく、在庫一周セールなどでいらなくなったものをまとめ買いして、アマゾンで売ってもらうというスタイルが王道です。
そのためのマニュアルは沢山出ていますが、大切なのは目利きの力ですね!
最大のデメリットは常に売れ筋商品が手に入るというわけではなく、市場を探すとなると、そのための肉体労働が発生。在庫も当然出ますので、家の中がこれまた何百個のスニーカーであふれかえるということはよく聞く話です。
それが嫌ならネットで仕入れてネットで転売という自動化を試みること。結構大変です。
私の友人はフルーツをジャムに変えて売って儲けている人がいますよ!こんな風に視野を広げてみるのであれあ面白いと思います!
④せどり(本・CD)
その理由を説明したのですが、もう一度わかりやすく説明しましょう。
実は今まで、中古市場というのは「古物鑑定」などのいわゆる目利きの店主が、価値あるものを安く買い取って、興味のある人に高く売るというビジネスが成り立っていたのですが、
そこにブックオフは目をつけて、買い取り価格を一定にし、その分、目利きを育てる人件費を圧倒的に下げたという経緯があります。
つまり、ど素人でも中古の買い付けができるようになったのです。(基準は表紙が汚れているか?落書きが無いか程度です)
売る方としても基本的に一定価格で何でも買い取ってくれるのでメリットは多く、この市場が急成長を遂げました。
しかし同時に「なんでも鑑定団」にでてくるようなお宝商品でさえも、中古市場に「定価」で売りにだされることになる。
その差額に目を付けたビジネスがせどりです!
コレクションマニアがどうしても手に入れたい初版本,もう絶版になってしまったマンガや、ビジネス本などを買い取り、それをアマゾンなどで高額で売るという制度です。
一時期かなり流行ったのですが、そのせいで、中古書店にはセドリをする人が買い物かごを抱えて押し寄せることになりました。
その結果、バーコードでアマゾンとの価格差を調べることを禁止する店がでてきたり、一人の買い付け商品の上限をするところまで登場しています。
となると、売りきれ必須の新商品を買いあさって、それをアマゾンでちょっと高く売るというオークションに似たビジネスが流行ってているのな?
というのが私の見解です。次回の納品時まで購入を待てない人って世の中には沢山いますよね(笑)
また、日本と海外の販売格差を利用した海外せどりというのも生き残っていくのでは?と思います!輸入・輸出ビジネスに近いでしょう。
本屋CDというのはどこで買っても大差がないので、売れやすいというのはメリットですね!
④ドロップシッピング
アフィリエイトの商品の場合は「初回購入時のみ成果が発生」というものが多いのですが、ドロップシッピングの場合は、何回も同じものが売れるのが魅力的ですね!
ただ、欠点としては楽天をはじめ無数の大手ネットショップがあり、そこに対抗していくだけの販売力、広告力などが身についていないと何も売れず徒労に終わる可能性も。本当に個性的な店を作る必要がありますよ!
そしてすべてに共通することなのですが、ビジネスの中で最も大切な「顧客リスト」が手に入らないという欠点があります。
つまり常に一見さんに売るしかない。
商品の数を増やせばよいのですが、リピーターになってもらうためにはメルマガの発行など戦略が必要不可欠です。後は相当魅力的な商品をそろえるとか、情報力の差が販売力の差に出てきます。
さて、ここまで見てきてアフィリエイトと比べてみてください。
①長く続けることでネットの不動産が完成
②無在庫であり、管理費用は無し
③メルマガアフィリエイトであれば顧客リストあり
④利益率50%の商品がある
⑤クリック保証もあり、成果はクリックされることで発生する!つまり、売れなくてもOK
⑥ゼロ円でスタート。独自ドメインとツール代でも10万はかからない。
⑦慣れてきたらHPを作ってリアル商品を自分で宣伝できる
⑧コピーとセールス術をマスターしたら、完全に外注化が可能
⑨失敗しても金銭リスクが限りなく少ない。飽きたら放置しても問題ない
⑩稼ぎは青天井。月収1000万!不動産・株式・FXなどに移行できる
⑪パソコン一台でOK。肉体的につらい人でも大丈夫!
⑫悩み解決型のサイトなら感謝されながらお金ももらえる
⑬成果報酬、実力主義だが、いやな顧客に頭を下げる必要なない。
⑭世界にある全部の商品が扱える!クリック報酬なのだから!世界の果ての商品だってOK.
⑮形のないサービスも売れる。自分でサービスを作って売ることも可能
などなど、可能性は無限大です。とにかく勉強しましょう!続けましょう。月収を10万上げるために血みどろになって肉体労働をして病気になるくらいならば、さっさとテクニックを身に着けてしまった方が早いです。
いつか20回講義を有料にしちゃいますよ?(笑)・・・・なんてことは言わないつもりけれど!?
気が変わらないとも限りませんからね!その方が儲かりますし。行動するなら今ですよ!老後のためにちょっとずつ資産を作りましょう!
アフィリエイトブログ作成講座はコチラ