はじめは見様見真似から?アフィリエイトでモデリングの注意点と重要ポイント
アフィリエイト初心者は自己流はダメ!サイト作成がうまい人を何とか真似てモデリング。見よう見まねから入ればいいんだって聞いたことはありませんか?
私も実はその通りだと思ってます(笑)ただ、その時にある程度の基準をもって真似していかないと、人生が変な方向に捻じ曲がるし、コロコロ師匠を変えて人生の無駄遣いをするんじゃないかと思うんです。
- 興味関心は似ているのか?
- 作りたいサイトのデザインや方向性は似ているか?
- 目指している世界観に共感できるのか?
- 自分にとって高すぎる目標ではないのか?
- 教わるなら個人的にどれくらい時間を割いてくれるのか?
・・・普段からこういうの意識してますか?
重要なのはサイトの分析!デザインやアイデアを盗め
まず,サイトモデリングで重要視して欲しいのは、サイトの構成・デザイン・アイデアの出し方です。ここはどんどん盗んでよいと思ってます
- トップページからどうやって商品リンクまで導いているのか?【導線】
- サイドバーやグローバルメニューに何を入れているのか?【PR】
- 記事構成の順番はどうなっているのか?【順序】
- サイト全体の配色やバランスはどんな心理影響を与えているのか?【配色】
- サイト内の検索のしやすさや巡回をどう考えているのか?【巡回】
- キャラの出し方、会話の入れ方の工夫はどうなのか?【コンセプト】
見るべきポイントありますよね?そのままコピーしちゃだめですよ?
でも良いサイトを発見したら、その気づきを自分なりに言語化してメモしておけばいいのだと思います。

こういう考え方って重要だよね!
ちょっと初心者の方はUIとかUXという言葉を覚えても良いかもしれません。
画面全体の使い心地や使って得られる体験です。そこをモデリングしていくのです。
高すぎるカスタマイズは真似できない!できる部分をまねよう
後、デザインに関しては要注意で、ここにこだわりだすと果てしなく時間が過ぎ去っていきます。
女性に美容サイトでこのパターンにハマっている人が多いです(笑)
「稼ぐために必要なこと」よりも「サイトのデザインをかわいくすること」にシフトしてしまうと、自己満足度は上がっても売り上げには直結しません。
私は常々思っているのですがアフィリターよりの人はブロガーさんのサイトを、その反対にブログタイプの文章ばかりを書く人はアフィリエイターをフォローしておくと良いですよ?
ああ、今日もフォロワーさんのもったいないサイトを沢山発見・・・。もったいない・・・。マジでブロガーさんはアフィリエイターと仲良くなってサイト設計やキーワード設計を盗んだ方が良いし、アフィリエイターさんはブロガーさんの文章術とデザインを盗むべきだと思う。
— アフィリエイトクラブ公式‐by nihongo1000 (@affiliate_club) 2019年6月18日
分かりやすさと見やすさがあれば、後はキーワードやサイト数の方が結果出ますからね??
実績の見せ方は情報系だけ!物販でのごり押しには要注意
後はモデリングの注意でもう一点!「稼ぐ系」の情報商材のページをモデリングして「物販アフィリエイト」「アドセンス」などの記事を書いてはダメですよ?
ああいう使用前・使用後みたいなのがハッキリ出るものじゃないパターンもあるし、そもそも記事内で効果効能をうたった表現がNGなジャンルも増えてきました。
みなさんだって売り込まれるの嫌いでしょ?
・・・まあ投資やギャンブル系で血が騒ぐっていう方はそれはそれで(-_-;)
でも間違っても「馬鹿でも一瞬で稼げる・・・」「○○詐欺・・」みたいなのは真似しちゃダメです。後はフェイスブックやインスタ、LINEにひたすらスパム送る行為。
「こんな馬鹿でも楽に稼げた・・・」なんてい聞くとコンプレックス抱いている人は共感しがちですが危険です。
犯罪に巻き込まれる可能性も高いですよ?
違うジャンルも重要!自分に置き換えてモデリングせよ!
後はモデリングの際に、どうしても自分と同じジャンルばかりを見てしまう人ももったいないですよ?サイトの構造や構成、ライティングなんかは競合がめちゃ強いサイトの作り込みがうまかったりします。
そういうところの技術の一部を真似て、自分のジャンルに持ってくる。
私はアフィリエイトサイト以外に、うまいウェブサイトがあるとブックマークしておいて分析し、なんとか自分のサイトに応用できないか考えます。
その方が個性がでるサイト作れるじゃないですか?
シンプルにデザインだけならデジプレスがお気に入りです。
【 デジプレスデザイン一覧はコチラ 】・・・カッコ良すぎる( ゚Д゚)
モデルにしたい師匠はメルマガかSNSで絡んで探す!
後は師匠探しですね。ここでのポイントは自分が追いつけるレベルの人、後はみなさんにどれくらい時間と労力を割いてくれるのか?教え方のスタンスなどを考えながらメルマガを取ったり、SNSで絡むと良いと思います。
私がアフィリエイトを始めたころってそんなに情報が多くなく、検索してもまともな情報がなかったのでとにかく本を読みまくりながら実践ありきで検証しました。
だから特定の師匠はいないんです・・・。海外留学前に師匠がいたら良かった・・・・(泣)
とにかく、l経営に関する姿勢、教育に関するノウハウは、今まで勤めていた会社の上司や社長さんから徹底的に学ばせてもらいました。それが一番大きな財産かな?
その時も私は無料でノウハウを習うなんていう考え方はそもそもなく、仕事で恩返して勤めている会社に利益を出そう!!って考えてましたよ?
確かにブラックな面もありましたけど、よくもまあ新人講師の私にチャンスを与えてくれたなぁ・・・という面もあったので。
最近会社を踏み台にアフィリエイト・・・みたいなつぶやきもちらほら聞こえてきますが、踏み台にされる会社と上司はたまったもんじゃないなぁ・・・。って思ってます(笑)
失敗したときのリカバリが全て!復活できる環境を持とう
後はやっぱりモデリングというのは、最後にその人の方を破ってオリジナルを身につけ、さらに発展させていかなければならないと思うんです。そうしないと今回のアップデートのようなことが起きるとリカバリができないです。
普通のアフィリ3~4年やっている人は1000記事なんて当たり前にこなしているんだよね・・・。もう自分もサイト数は数えてないし覚えてない(笑)A8の登録ドメインも全部使ったな。数から入ってそぎ落として今がある。
— アフィリエイトクラブ公式‐by nihongo1000 (@affiliate_club) 2019年6月7日
私も試行錯誤しながら常にコンサルメンバーさんや教材購入者さんと連絡を取り合ってブラシュアップしてます。そういう場を1つか2つ持っておくといざって時に不安症候群に陥らないで復活できるのかなと思ってます。
どう考えてもwebの世界は伸びますよ!
ではでは、変な世界を真似しないように!!絶望と希望をもって頑張ってください!!
アフィリエイトブログ作成講座はコチラ