【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
読んでもらえるブログの書き方とは?必要な特徴や要素を教えます!

週末の休みを挟んで月曜日になると、メルマガとブログの読者様から質問が来ますが、その中でもっとも多いのがアフィリエイトブログの記事の書き方です。
どう書けば商品が買ってもらえるのか?どうすればPVがあがるのか?とにかく商品を売りたい。儲けたい。お金が欲しい。そういうブログに人は決してよって来ません。だったら、販売元のHPから商品を買えばいいだけですから!
そこで今回は読ませるブログについて書いてみたいと思います!
本当に今の記事、人に何かを伝えたいと思って書きましたか?
どんな風に行動してもらおうと思ったか考えましたか?
読んでもらえるブログに共通する特徴とは?
みなさんも何となくも面白いブログとそうじゃないものって感覚的には分かりますよね?
- 最後までもらえるブログ
- 話を聞いてもらえる授業
- 生徒を引き付けるスピーチ
- 売れる本
- 入賞する作文受かる面接
どれも共通する流れは同じです。
ブログの記事はポイントを絞って段階的に伝えることが大切
人に思いを真剣に伝えたいという気持ち。それが入っていないものは例え何記事書こうとダメなのです。また同時に、結論がなかなか出てこないものもウェブ上では好まれません。
そのような方はまず2~3つほど、今回の記事の中で伝えたいポイントを絞ってください。
そして、なぜそのテーマを伝えたいのか?
その理由を書き出してください。
さらに、その理由を伝えるために、どんなデータや資料や意見を言えば読者の方が納得するのか?お得感があるのか?受け入れてくれるのか?を考えてください。
それが出来てから記事を書くのです。
そして理解度の順番を意識してください。バラバラに情報を提示してはダメです。
例: タイトル=「感動の中心となるキーワードを含ませる」
・・・・今日はみなさんにお伝えしたこと(学んでほしいこと)が2つあります!
実はこれを知ったきっかけは・・。
・・・・まず1点目としては・・・・・。
・・・・続いて2つ目なのですが・・・・。
という感じです。
感動の中心を作ることも超重要!
ブログと辞書はちょっと違って、正確な表現だけでは読者に最後まで読んでもらえません。そこで重要なのが感情を動かす要素を入れること。
- 「これって面白くないですか?」
- 「知ってたらちょっとお得じゃないですか?」
- 「すごく勉強になったので伝えたかったんです!」
このような感動の中心を持って記事を書こうと思わないと、なかなか読者に伝わりません。
また、逆のパターンでネガティブから入る失敗談も読者に読んでもらいやすいです。
- 「またやらかしてしまった!」
- 「懲りずにまた~してしまった!」
- 「こんな失敗からこれを学んだ!」
そんな感動も伝えて行けばよいのです。
ただ、その場合も相手に学びがないものはダメです。
たんに自転車で転んでしまった!というのではだめなのです、その時にサドルを調節しておけば良かった、空気圧を点検しておけばこのようなことはなかった。
などなど、読者の1分を大切にするという気持ちを持ちましょう。
書籍化されたブログを参考にすると人気ブログの書き方が分かる
じゃあ、どんなブログが読んでもらえるブログなの?
ということになるのですが、ここで一つだけアドバイスを書くとすれば、書籍化されたブログで自分のテーマに合っている物はすごく参考になると思います
ライブドア書籍化ブログ

日常の暮らしを丁寧に書いたものが多いです。

女性ブロガーが多いアメブロの書籍化も参考になります。
どうでしょうか?記事の書き方やテーマの引っ張り方などかなり参考になると思いますよ!
目的とテーマがしっかりしていて、ファンが増えやすい作りになっていると思います。
理屈は分かってもうまく書けない場合の簡単な対策とは?
以上のことは分かった。理想も分かった!!
でも現実はネタ切れして毎日続けられない・・・っていう人もいますよね?
私の場合はコンサルをしているし、毎日メルマガ読者さんから質問が届くのでそれに答えて行けば良いのですが、そういうメディアを持っていない人はQ&Aサイトを使うのが良いと思います。
私は勝手にヤフー知恵袋!!と呼んでいるのですが(笑)
知恵袋のようなサイトで自分が答えられそうなものにどんどんブログで勝手に答えて行けばOkです。
こんな感じでふとした日常が映画になることもある!!
まずは自分がブログを読んだり書いたりを楽しむこと!それが一番重要だと思います。
面白いブログでも発見されなければ読まれないのは本当!
後はどんなに面白いブログでも小説やマンガと同じで多くの人の目に触れる場所に行かなければ読んでももらえないのは本当です。
無料ブログサービスは初心者の記事でもなるべく多くの人にとまるような仕掛けが作られています。
- NOTE・・・他人の関連記事の下に自分のブログが自動表示
- アメブロ・・・アメーバピックアップやリプログ
- はてな・・・はてなグループ・はてなブログピックアップ
こういうのはワードプレスにないシステムです。SNSやYouTubeで広めるというのも手ですが・・・もともと活字文化に慣れた場所でまずは知名度を上げるというのも一つの手段です。
せっかく頑張ったブログです。ちょっとしたテクニックでPVは大違い!是非とも当サイトのテクニックも参考にしてください。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!