【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトのステマ対策とPR表記の記載について本音の話・・。

今アフィリエイト界隈で心配されているのがステマ対策の法整備が進み、記事内に「PR」表記を入れる必要がでてきたのではないか?ということです。
多分ASPからもメッセージが届いていますよね・・。「目立つ位置にPRを入れないと提携解除になるよ?」みたいな警告文をみると怖くなりますが、一応今できることをお伝えします。
アフィリエイトのステマ規制とブログの表記について

まずは結論ですが、ブログやSNSに広告を貼って紹介すると利用者が本音の口コミだと勘違いするよね?
でもお金をもらっているんだったら、本心かどうかわからないし、広告だと分かるようにしようね?っていうことです。
ただ、責任は事業主=商品を直接販売する人にゆだねられているから解釈次第だけど、私たちの言うこと無視すると「提携解除」をして「ASPには一切責任が発生しない」ってことにするからね?
「あなたが訴えられても私たち広告主やASPの社員とか巻き込まないでね?」ってことだと思います(笑)
でもねーー・・。SEOじゃなくてSNS・インスタ・さらにティックトックやfacebookの広告なんて本当にヤバいの沢山出てるんですよねぇ。
ステマ規制の微妙な線引き・PRとの違い
項目 | ステマ | PR記事 | アフィリエイト | ステマ規制 |
---|---|---|---|---|
定義 | 企業や商品の宣伝を隠れて行う。 | 企業や商品の宣伝を目的とした記事。 | オンライン上で商品やサービスを紹介し、その紹介から成果が生まれた場合に報酬を受け取る仕組み。 | 一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示を規制する法律。 |
特徴 | 読者や視聴者が広告と気づかない。 主にSNSやブログでの自然な商品やサービスの紹介。 | 明確に「PR」や「広告」といった表記が必要。 企業からの情報提供を基に、メディアが作成・掲載。 | 商品のリンク紹介で報酬。 ブログやSNSでの特定のリンクを通じた商品やサービスの紹介が主。 | 2023年10月1日より施行。 不当な表示が確認されると、事業者は罰金や懲役の対象となる可能性。 |
ステマって結構責任の所在がの証明が難しいと思うんですよね。
- どこまでがPRやステマなのか?
- 誰がステマを指示したのか?
- 指示系統をどこまで把握できるのか?
なぜかというと「PR記事を出す企業(スポンサー)⇒外注化(委託)⇒アフィリエイト記事⇒SNS」って感じで拡散されていくので、どこが本家で指示出ししているのか分かりにくいんです。
急にトカゲのしっぽ切りみたいなこと見かけません?
- スポンサーのビールだけを映す花火大会中継
- 特定のブランド服を着るドラマ番組・映画
- 普段使っている風の化粧品をインスタにアップ
- ラジオ番組でよく行く店の名前をつぶやく
Tv番組とかCMとか政治とのコネとか癒着も聞きますし・・。
芸能みたいに裏からお金流れていたり、仕事を回してもらっていたりしたらどこまでステマを追求するのかはかなり難しいんですけど・・。
とにかく個人のアフィリエイトサイトも広告だと分かりやすくしようってことです。
ステマ対策の表記に対する3つの原則と表記の仕方

ではどんな点に注意すればいいのか・
- 広告を見せる前に「文字や画像で」知らせる
- 広告が含まれることが分かるようにする
- 誇大な表現をやめる
ということで。①、②は割と簡単に対応できると思います。
広告の上にPRを表記を入れる
では具体的に、バナー広告の上に「広告」、「宣伝」、「プロモーション」、「PR」などどれか一つを入れて紹介商品がアフィリエイト広告だと分かるようにするというのが一つの手段です。

・・・1000円前半でうまいよ?まとめ買いなら1000円切るよ?ってかんじです。マジでおすすめよ?これ。意外と「PR」くらいだと気にならないんじゃないでしょうか?
テキストの場合はおそらくこれから広告主が入れてくると思うのですがこんな感じ。
【PR!!】【値上げ対象】ホブノブ カベルネ ソーヴィニヨン [瓶] 750ml [サントリー フランス 赤ワイン KHCL5Q]・・・渋い赤ワインは1日栓を抜いて冷蔵庫で冷やして次の日飲むと美味しいよ。
って感じでいいものならPRできますしね。
アメブロはアメーバピック入れる時にPRを入れましょう。
記事上か記事下に1文を追加する
「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
「A社から商品の提供を受けて投稿しています」
この形をとっている人増えましたね。ワードプレスだったらウィジェットの記事上に入れればいいかと思います。

文字のサイズや文字色に関してどこまでか?は書かれていないので、普段のブログの文章と同じサイズで黒なら間違いないかと。

はてなブログはデザイン設定⇒記事上に入れる
実際このアフィリエイトリンクってほとんど入ってないですけど(笑)
だってアフィリエイトのためのブログだし分かりやすすぎるし・・。
ノルマとかあるのかもしれませんが・・・。本当に店舗の人こそ本心だけで嘘つかず営業・セールスして欲しい。
「私はこの際、正直にいいますね?」みたいなのが店舗の営業㊙マニュアルに載っていて、訓練されているのが酷い・・。
誤解を招く表現を回避する【景品表示法に抵触の可能性】
語句 | 具体例 | 禁止キーワード |
---|---|---|
不当な表示 | 100%オーガニックと表示しているが、実際にはその成分が含まれていない | 「最高品質」「100%」などの誇大表示 |
景品類の制限及び禁止 | 高額な商品を購入すると、豪華な旅行が当たるという過大な景品提供 | 「確実に当たる」「豪華賞品」「稼げる」など |
カード合わせ | 特定のカードを集めると賞品がもらえるキャンペーン | 「全種類集めると…」 |
優良誤認 | 商品が特許取得済みであると表示しているが、実際には取得していない | 「特許取得」「独占販売」 |
有利誤認 | 実際の市場価格よりも高い価格を元値として、大幅な割引をしているかのように表示 | 「70%OFF」「元値」 |
不実証広告規制 | 特定の商品が健康に良いと表示しているが、その根拠となる証拠がない | 「健康効果」「科学的根拠」 |
打ち消し表示 | 主張の一部を小さな文字で否定する表示 | 「実質無料」「一部条件あり」 |
比較広告 | 競合他社の商品よりも優れていると直接的に比較する広告 | 「他社よりも」「No.1」 |
・・・あれ・あれれれ??毎日SNS⇒情報商材のLPでみません??
自分が勉強のために取っている情報商材のメルマガなんて毎日この表現、もっとすごい煽り入りまくりですww
ブログでも思わず使ってしまうし、一番難しいんですけど‥大げさな表現を辞めるって言うのも一つの手です。
- 絶対稼げる・・【保証】
- 風邪によく効く【効果】
- ○○は詐欺・【誹謗中傷】
・・・こういうのですね。
使って良かったから「本当におすすめ!」って書くのは本心だと思うんですけど・・報酬を得るかどうかで線引きがされるならその区別がつかないです。
今後もジャンルによってどんどん規制厳しくなるはず。
自分で広告出しハネられるとすごくよくわかるんですけど、守ってないところ多いです。
某匿名情報商材ASPとか、コンテンツ販売のNOTEとかどうなるんだろ??
本音で今回の規制も焼け石に水でしょうね。
変な広告が消える気配がない。

・・・いくら罰則で縛っても、通報&損害がでないと業務改善命令なんて出ないしなんだかんだ野放しなんじゃないかなー。
なぜかっていうと業務改善及び罰金刑より売り上げの方が高かったりする。
つまり罰金織り込み済みでやった方が儲かるって話でして、それが行かんのよ。
・・バレる前に稼ぎ切ってしまう・・。また頭の中に某中古車屋さんの音楽が流れてきました♪
PR表記を入れるとアフィリエイト商品が売れなくなるの?

今まではステマでできたけど、PR表記を入れたら売れなくなるの?っていう心配があるともいますが自分で集客しているブログやSNSなら問題ないかと思います。
ステマ対策で終わるのは「他人のコメントにさりげなくアフィリエイトリンク」を入れている人や、SNSの「#」を片っ端から入れて商品を紹介しているものなんかじゃないかな?
アドセンスサイトにはPRを入れなくていいの?
アドセンスブログに関して現在はそのような公式の見解はでていませが、そもそもステマ規制がなぜ始まったのか?というと収益化狙いの宣伝文句を見えないようにやっているのを取り締まるというのが前提です。
誤解を招く表現をして、PRを入れずにアドセンスを貼ったらそれもまた問題になって来るんじゃないかと思います。
フェイクニュースに関しては何度も消費者庁が勧告をしています。
ASPさえ使わなければPRを入れなくていいの?
現状ASPからメッセージが来ていますし、ASPを使わないサイトなどは不要との意見がでています。
ただ、これまた企業はもちろんですが、収益化を目的としたサイトに関して、宣伝広告としての誤解を招く表現がある。
それを基準に考えると答えが見えて来るんじゃないでしょうか?自サイトで集客しているのであればPRを入れてもほとんど収益には影響がないと思うので入れてしまってはどうでしょう?
それよりも他人のコメントにわざとらしくURLを残してアフィリエイトリンクへの導入を図るとか、2chなどの掲示板・知恵袋にからPRを入れずに誘導する。
Twitterのコメントにぶら下がったりプロフから誘導するなどの手法がどんどん取り締まられていくと思いますね。
だってどう考えても収益と宣伝目的の行為ですからね。
各ASPのステマ規制に対する見解
広告と分かる表現例
「広告」「PR」「アフィリエイト広告」「AD」「プロモーション」など。・説明文言例
A8ステマ規制
「アフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
「A社から商品の提供を受けて投稿しています」など。
バリューコマースが提供するアフィリエイトプログラムによる広告を掲載する場合、以下を参考に広告であることが分かるように表記をお願いいたします。
広告表記内容について
・「広告」、「宣伝」、「プロモーション」、「PR」などのキーワードを使用、もしくは「本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています」「本ページはプロモーションが含まれています」などの文章による記載をお願いいたします。広告表記位置について
・ページ上部等、当該事業者の商品又はサービスの内容や取引条件を含む広告掲載を閲覧するまでに、広告表記が閲覧できる範囲内かつ認識できる位置に表記を行ってください。SNS掲載における広告表記について
バリューコマース運営ポリシー
・投稿コンテンツ内でのハッシュタグや文字による表記など、消費者から見て広告を含むコンテンツであることを判断できる位置に表記を行ってください。
・各SNSプラットフォームのポリシーに準じた対応をお願いいたします。
アクセストレードからのお願い
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の運用基準には、
「事業者が第三者をして行わせる表示」についてアフィリエイトが含まれていますので、
広告ということを明示しないままアフィリエイト広告を掲載すると規制の対象となります。なお、景品表示法の規制対象となるのは事業者(広告主)となるため、
ステマ規制においても広告表示についての運用は、各事業者(広告主)に委ねられています。
よって、表記修正の依頼などに対応いただけない場合には提携解除となる場合もあることをご了承ください。
アクセストレードとしては、今後も法を順守し広告主の運用基準に伴った
適切な広告表記をパートナーの皆さまにお願いしてまいります。
※「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』
の運用基準」で、対応不要と指定された媒体種別は除く□広告表記について
・一般消費者がアフィリエイトコンテンツを広告と認識できるような位置に
わかりやすく表記してください。表記例)
●PR
●広告
●アフィリエイト広告
●AD
●本ページはプロモーションが含まれています
●A社から商品の提供を受けて投稿しています□SNSにおける広告表記について
アクセストレードの見解
・投稿テキストや画像/ハッシュタグに「PR」や「広告」などをつけて、
広告に関する投稿とわかるようにしてください。
・Instagramにおいては、アフィリエイトリンクを投稿する際は、
「タイアップ投稿ラベル」を追加してください。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!