アフィリエイターとブロガーの違い知りサイトの方向性を考えよう!
えーと今回の質問はアフィリエイターとブロガーの違い。後は最近流行り出したオウンドメディアという言葉の違いなどがイマイチ分からないというものです。
確かにその通りで、明確な定義などありませんし、みなさん自己ブランディングのためにいろんな呼び方を模索しているわけですから、初心者の方が見たら大混乱。
昔はホームページとブログくらいだったのにSNSの種類が増えるにつれて、集客からセールス、販売の手法が多様化してしまいました。
そこで今回私なりにアフィリエイターとブロガーの違いについて述べ、またアフィリエイターにあっている性格や職業なんかにも触れて行こうと思います。
アフィリエイターとブロガーの稼ぎ方の違いと倫理観について
えーとまずは私がちょっとキレながら毒を吐いてアフィリエイターとブロガー塾(サロン)の違いについてブログの方で述べているのでそちらを見ていただきたいのですが・・・・。
基本的に商品ありきで商品を欲しい人を集客していくのがアフィリエイター目線のサイト構築。自分のことを好きになってリピートを増やして稼ぎたいのがブロガータイプのサイト構築だと思います。
主な違い(偏見を多分に含む) | ブロガータイプ | アフィリエイタータイプ |
---|---|---|
マネタイズ | アマゾン・楽天とアドセンス | 情報系や物販ASPがメイン |
重要視すべき点 | 自分の言いたいことを広めたい | とにかく商品を売りたい |
文章の書き方 | 思想を飛ばし・トレンドを切る | 商品にまつわるベネフィットを解説する |
ブログの構成 | ワードプレスで見出し重視で適当につける | キーワード重視の構造や階層化 |
自慢ポイント | 俺のPVはすごい(ナルシスト) | 私の売り上げはすごい(守銭奴) |
集客方法 | SNSを重視!バズると歓喜する、ユーチューバーにあこがれ | SEO,PPC,外注ライターなど有料広告も冷静に使う |
更新頻度 | 一生更新し続ける | ある程度で放置する |
最終到達点 | ブロガー塾の教祖となる | 情報販売者としてアフィリエイターを使う |
デザインセンス | 超こだわる。ブログの名称に命を懸ける | 結構雑でいろいろ使いまわす人が多い |
正直言ってこの境はほとんどなくなっていて、稼げるアフィリエイターは人を感情的に動かすコピーライティングを持っていいるし、ブロガータイプの人も最近は商品を意識した記事を盛んに盛り込んでます。
ただね?
私はアドセンス貼っているブロガーがアフィリエイターを頭でっかちに批判していると正直カチンと来るんですよ?
お前が貼ったアドセンス広告にお前は何の責任をとったんだよ??
御託は良いから今すぐすべてのアドセンス剥がしから言えよ!
本当に価値ある商品だけを紹介するのがブロガーとかなんとか言いながら、自分で計算できないアドセンス貼ってるじゃねーか?
クリックしただけなんだから俺は無理に売ってない、責任はない。広告出す方が悪いというのならもうこれ共犯者ですからね・・。。そこだけは言いたいですね( ;´Д`)
そもそも商品の満足度って難しくて、自分が良いと思っても他人には全くよくないこともある。
物販でも情報でも結果責任って難しいんです。
そこは買う側にある程度ゆだねるしかないです。
ブロガーでもアフィリエイターでも思いっきりステマ記事書く人はいます。地元に招待されて自分の口に合わない飯を食わされても、それを本音で記事にするブロガーなんて聞いたことがない。
と言うか洋服屋さんで「お客様にはご無理でございます・・・。生まれも、顔も体系もうちの服には身分不相応です・・」なんて言われないでしょ?(笑)
これが日本人らしい本音と建前の社会じゃないですか?
だから無理に委縮しなくて良いんですよ?素直に良さそうと思った商品を記事に書けば。
くだらないブロガーの批判なんて無視しましょう無視。
自己承認をどこで満たすのか?そこがアフィリエイターとブロガーの違い
私が思う最大の違いは、自己承認欲求の満たし方ですね。
自分を知って知って!というタイプの人はやっぱりブロガータイプの自己発信ブログを作ったほうが長続きしますし、この商品を知って知って!!って思える人はアフィリエイターに向いてます。
本当は両方をミックスすればいいのですが、あくまで販売主(広告主)にパスを投げるのがアフィリエイターの役割であり、自己承認欲求を満たそうとするとあまりリサーチもせずに思い付きで記事を書いてしまうので、結局商品が売れなくなってしまうと思います。
自分がやりたいこと=お客様が知りたいことではないので、この辺は注意が必要だと思います。
お客様には必要がなくても、自分の言いたいことが出てきたら、それは別のドメインでやったほうが良いです。
私はそうしてますよ?
複数サイトの管理がめんどくさいとかも、結局それって顧客目線じゃなくて自分本位のエゴですから・・・。
就活始めたら本物の秀才らと同じ商品棚に陳列されて嫌でも能力の差を見せつけられるんだからそりゃ何も取り柄も無いくせに何もしてこなかったアホが無能の烙印押される前に突然ブログで生きていくとか行って違う土俵に逃げようとするのも納得だわな
— ハヤシくん (@884_kun) September 2, 2019
・・・ちょっと分かるなぁ・・。まあブロガーだけに限らずアフィリエイターだって同じで、顧客に価値を提供できないと稼げないんですけど・・・。
アフィリエイターとしての適性チェックを簡単にする方法とは?
では自分がアフィリエイター向きなのか、ブロガー向きなのか?簡単にチェックする無料ツールを紹介します。
① ひとセグ
これは使てみると自分の性格を分類できます。ちょっとネタバレになるんですけど・・・。
- トレンドフリーク・・・トレンドアフィリ、ペラサイト作成
- 雑学ロジカル・・・情報アフィリ
- スマート目利き・・・転売・ペラサイト
- 堅実ストイック・・・サイトアフィリ
- コミュニティー同調・ナチュラル低関与・・・・外注ライターさん?
この辺に分類されるのかなと思います。あくまで私の個人的な意見ですよ?
② 動物占い60種
こういうので自分の性格をちょっと判断して、戦略と戦術を立てたらいいと思います。
オウンドメディアやウェブメディアも言い換えにしか過ぎない
後は最近の流行でオウンドメディアとかウェブメディアなんて言われるものが登場していますが、全部ブログやホームぺージの言い換えです。
セクシー女優とか、クリーニングスタッフとか、フリーターとかそいう奴と同じで、外も中も同じです。時代に合った呼ばれ方をしているだけですので、初心者の方はとにかくブログを書いて情報発信することだと思っていた方が、変な言葉の違いで混乱しないのではないかと思います。
ほとんどのインターネットメディアはグーグルや大手SNSに依存し、広告収益モデルを取ってますので本質は変わりません。
というわけで、アフィリエイターとブロガーの違いからのサイト作成の考察でした♪
とにかく自分で楽しく記事を書けば良いんです!短期間で大きく稼げるのはアフィリエイター目線のサイトだと思いますよ♪
アフィリエイトランキントップは誰?
アフィリエイトランキングで冷静に比較してください!!
私もゼロから沢山教わって稼げるようになったのです!どんどん吸収比較して吸収しましょう!!