えーと今回の質問はアフィリエイターとブロガーの違い。後は最近流行り出したオウンドメディアという言葉の違いなどがイマイチ分からないというものです。
確かにその通りで、明確な定義などありませんし、みなさん自己ブランディングのためにいろんな呼び方を模索しているわけですから、初心者の方が見たら大混乱。
昔はホームページとブログくらいだったのにSNSの種類が増えるにつれて、集客からセールス、販売の手法が多様化してしまいました。
そこで今回私なりにアフィリエイターとブロガーの違いについて述べ、またアフィリエイターにあっている性格や職業なんかにも触れて行こうと思います。
アフィリエイターとブロガーの集客と収益化の違いについて
基本的に商品ありきで商品を欲しい人を中心に集客していくのがアフィリエイター目線の方向性
自分のことを好きになってもらって稼ぐようにするのがブロガータイプの方向性であると思います。
主な違い(偏見を多分に含む) | ブロガー | アフィリエイター |
収益化 | アマゾン・楽天とアドセンス | 情報系や物販ASPがメイン |
重要視する点 | 自分の言いたいことを広めたい | とにかく商品を売りたい |
文章の書き方 | 思想を飛ばし・トレンドを切る | 商品にまつわるベネフィットを解説 |
ブログの構成 | ワードプレスでタイトル重視 | キーワード重視の構造や階層化 |
PRポイント | PV重視 | 売り上げ重視 |
集客方法 | SNS・YouTubeでバズらせる | SEO,PPC,外注ライターなど有料広告など |
更新頻度 | 一生更新し続ける | ある程度で放置 |
コンテンツ販売 | サロン・NOTE・BRAIN | 独自決済・インフォトップ |
デザイン | 超こだわる。ブログの名称に命を懸ける | 結構雑でいろいろ使いまわす |
正直言ってこの境はほとんどなくなっていて、稼げるアフィリエイターは人を感情的に動かすコピーライティングを持っていいるし、ブロガータイプの人も最近は商品を意識した記事を盛んに盛り込んでます。
アフィリエイターは商品を中心に集客とセールスを考える

アフィリエイターは商品(広告)を中心に集客とセールスを考えます。短期間での売り上げUPを目指すために、やっぱり売れるものから逆算してサイト設計をしていく人が多い印象。
いわゆる「プロダクトアウト」という感じで、「この化粧品なら○○っていうキーワードで集客すると売れるんじゃない?」という思考法ですね。
また、サイト自体をある客観視しているので、自分を全面に出さない人が多いです。裏方仕事の編集者タイプが向いています。
- 複数ライターの外注を使い運営側に回る
- サイトの売り上げを見て売却を考える
- 稼げるジャンルを発見したらすぐに飛びつく
広告代理店のビジネスに近いので、時流に合わせた乗り換えも得意です。どちらも稼げるが少ないPVで稼げるのはアフィリエイター。ペラサイトなんかが典型的ですね。
アフィリエイターとしての稼ぎ方と問題点
アフィリエイトは匿名で複数サイトを管理したり、外注さんに丸投げするので管理が行き届かず、いつの間にか読者の検索の邪魔をするサイトを作ってしまうという面があります。
一方で属人生を出さない分、面白い切り口でいくつものサイトを協力しながら作れます。
売り上げが伸びたものは愛着とか関係なくサクッと売ってどんどん売り上げを倍増させる人も多いです。人を使う経営者タイプはアフィリエイター向いてるんじゃないかと思います・。
ブロガータイプのは人柄で商品を売る人が多い

一方ブロガータイプの人は顔出しユーチューバーと似ていて自分を全面に出してブランディングをして、固定客を抱え込んで販売していくという人が多いです。
多くのアフィリエイト商品が「初回購入に限り成果報酬」であるので、「1商品のリピーターを永遠に増やしていても成果が伸びません」
それよりも「この人が言うんだったら間違いない!」って思わせるポジティブキャラ・アーティストタイプが多いように感じています。
人の信用についていくので売るものを変えやすいのがメリット。
ブロガーとしての稼ぎ方と問題点
ブロガーさんはやっぱり人を中心にするので、キーワード関係なく安定して稼げるんじゃないか?最終的に検索される側に回れるというメリットがあります。
やっぱりインフルエンサーは強いんです。
ただ、最近ちょっと怖いなと思うのは、インフルエンサータイプのブロガーさんの主張と情報販売戦略です。
- アフィリエイトオワコンの理由:個人じゃないと信頼できない
- ブログオワコン:ライバルとYMYLが厳しいから
⇒ 今は仮想通過だ!プログラミングだ!転職だ!!さあASPと契約しよう!!有料ワードプレス買おう!!私のサロンで稼ぎまくろう、SNS集客のNOTEをみんなで買おう!!
という煽りですね。
情報商材があまり売れなくなったのでオワコン説から投資やギャンブル、高額スクール案件のASPを契約させたりするのですが、今度はサロンが儲かりだすと過去の動画とツイートは全消し。
「やっぱりブログはオワコンじゃない!!」って読者を引っ張りまわすタイプ。
気を付けてください。最近ユーチューバーになって不安をあおり閲覧PV稼ぐタイプも散見します。
ブロガーとアフィリエイターの記事の書き方の違い
ブロガータイプの人とアフィリエイタータイプの人の記事の書き方はかなり違います。一言で言えば導線設計をするかどうかですが、難しいと思うので例をあげましょう。
差がつくのは商標レビューではなく、一般お悩みキーワードからどう最終ゴール=アフィリエイトリンクを踏ませるかまでの意識です。
例)釣り
- 主婦がはじめて東京湾でアナゴ釣りをしてみた!釣果を報告
- 東京湾のアナゴ釣りのスケジュール
- 朝の6時から船に乗り釣りをスタート
- 東京湾の船は揺れる!釣りの途中でゲロまみれ
- 東京湾でアナゴ以外に釣れたものは○○
- 釣りの後のお風呂が幸せ!近場の銭湯はココ
- まとめ:アナゴ釣りは楽しい!
・・・売るものは個人の体験。途中でルアーとか釣り針とかのAmazonや楽天を貼って興味を持った人がたまたま購入。ゲロのくだりでは酔い止めをさりげなくPR。
文章が自然でアドセンスが踏まれやすいです。特化型じゃない人は次の記事に「主婦がイオンモールでお買い物!冬のセーター10選」みたいなのを書いていく感じ。
ゲロの話が面白いとファン化してリピーターが付く。
- 東京湾で女性がアナゴを釣るための仕掛けはコレ
- 東京湾でアナゴが釣れる場所について
- 東京湾でアナゴを釣るための仕掛けと事前準備
- 力のない女性でも使えるアナゴ釣りの竿とリール
- 釣ったアナゴを保存するためのクーラー
- 釣ったアナゴの料理法と道具
- まとめ
最終的に売るのもは「アナゴ釣のための道具」。内部リンクでリールやルアーのレビュー記事を書いたりしてさらに高収益化を目指す。女性向けに商品も絞る。
タイトルから見出しのテーマをそろえて、SEOで上位をめざす。ゲロの話を書くなら別記事で「酔い止めの商標レビュー」を作り一緒にはしない。次の記事は「初めての船釣りで酔わないための10のコツ」を書く。
こういう視点の記事が積るんで放置しても売れる。
オウンドメディアやウェブメディアも同じようなもの
後は最近の流行でオウンドメディアとかウェブメディアなんて言われるものが登場していますが、全部ブログやホームぺージの言い換えです。
セクシー女優とか、クリーニングスタッフとか、フリーターとかそいう奴と同じで、外も中も同じです。
時代に合った呼ばれ方をしているだけですので、初心者の方はとにかくブログを書いて情報発信することだと思っていた方が、変な言葉の違いで混乱しないのではないかと思います。
ほとんどのインターネットメディアはグーグルや大手SNSに依存し、広告収益モデルを取ってますので本質は変わりません。
アフィリエイターやブロガーしての適性チェック
後はツールを使ってアフィリエイターやブロガーのどちらが向いているのか?実はそれ以外の副業の方がむいているのではないか?っていうのを調べてみるのはどうでしょう?

- トレンドフリーク・・・トレンドアフィリ、ペラサイト作成
- 雑学ロジカル・・・情報アフィリ
- スマート目利き・・・転売・ペラサイト
- 堅実ストイック・・・サイトアフィリ
- コミュニティー同調・ナチュラル低関与・・・・外注ライターさん?
この辺に分類されるのかなと思います。あくまで私の個人的な意見ですよ?

動物占いで自分の性格を見て決定する。
- じっくりのんびり・・・サイトアフィリ
- スピード重視で飽きっぽい・・・ペラやトレンドアフィリ
- 目立ちたがり・・・・ブロガーやユーチューバー
- おしゃれさん・・・インスタグラマー
- 意見が鋭い・・・Twitter
このような感じでやっぱり性格と稼ぎ方って人によって分かれるのが面白いところだと思います。まずは自分の強みが活かせるな?ってところで勝負すると良いと思いますよ。

質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!