アフィリエイトブログを始めるための初期費用と差がつくポイント
今回は2021年からブログアフィリエイトを始めようと思っている人に、必要経費の話をリアルにしていこうと思います。
そもそも「アフィリエイトのメリットは、スタート時にお金がかからないこと」と言われる一方で始めるためにはワードプレスが良い、有料テーマがいい、シリウスをはじめアクセス解析ツールをそろえた方が良いという意見も多く見られるはず。
そもそも「ブログ=ライフログ(生活記録)」という話ならば好き勝手無料ブログで記事を書けば良いだけです。
ただアフィリエイトとなると話が違ってきます。
収益化を目指した瞬間ライバルが生まれます。
・・・実際どれくらい予算を持っていればいいのかリアルなところをお話しします。
集客方法によって初期費用は大違い!SEOはコストがかかる
まずアフィリエイトの大原則として集客があります。商品を買いたい人を集め誘導することが重要です。
その集客にかかる初期費用を分類してみます。
- 稼げなくて良いから沢山の人に見てもらいたいのか?
- とにかく初期コストを抑えわずかでも良いから稼ぎたいのか?
- 差別化できるところにお金をかけて楽に勝負したいのか?
その辺りを考えるきっかけにしてもらえればと思います。
SNSの集客なら初期費用は0だがセールスが大変
見込み客を集める手法の一つとして、Twitterやインスタグラム、ユーチューブなどのSNSがあります。利用に一切コストはかからず誰でも気軽に始められます。
ただ一方でSNSの利用客の多くは強い目的を持った購入見込み客ではなく暇つぶしで使っている人です。
集客はできてもマネタイズまでの距離が遠いのが欠点です
メディア | 集客コスト(初期費用) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
Twitterアフィリエイト | 無料 (20~30代) |
バズりやすい |
ブロックが多い |
facebookアフィリエイト | 無料 (30代~40代) | ビジネス色が強くてもOK | 拡散力は弱い |
ユーチューブアフィリエイト | 無料 (幅広い世代) |
セールス力が強い |
読者数1000人 |
インスタグラムアフィリエイト | 無料 (10代20代) |
信頼度が高い |
1万人まで投稿内にリンクが貼れない。 |
そしてどれにも共通するのがフォロワーが資産のため、アカウント停止や凍結などで一瞬で売り上げが0に戻るリスクはあります。
SNSの集客と分析ツールがあると効率化ができる
SNSに関してはツールを使うとある程度フォロワーの管理ができ効率化が可能です。
無料でもできますが月額980円で1アカウントの管理ができます。どのような行動を取ったら増えたのか?きちんと分析すること対策が立てられます。
インスタ集客ツール:月額 980円~5000円
Twitter集客ツール:月額 3000円~5000円
使った場合は初期費用がこの地点で5000円ぐらいかかります。
サイトアフィリエイトの初期費用について
ブログアフィリエイトの初期費用の違いが最も出るのがSEOだと思います。「○○購入」「○○口コミ」「○○おすすめ」など強い購入意欲を持って検索してくる読者を捕まえた方が少ないアクセスでも売り上げにつながります。
ただ、そのためには自分の記事を検索結果の上位に持ってくる必要があります。
>売れるキーワードで1位に到達させるためのコストが発生します。
無料と有料ブログやサーバー料金の差なども1位を取るたにどんな戦略を取るかで決まって来るのです。
ブログ作成手段 | 初期費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
無料ブログ |
0円 |
初期のアクセスが早い |
アドセンス不可 |
無料ホームページサービス | 0円 |
見栄えがきれいで簡単 |
記事が増やせない |
無料サーバー+ワードプレス | 0円 | ワードプレスが無料 |
強制広告あり |
有料サーバー+ワードプレス |
サーバー代:月300円~1000円 |
見た目がおしゃれ |
安いサーバーは表示速度が遅い |
有料サーバー+シリウス |
サーバー代:月300円~1000円 |
安いサーバーでも表示が早い |
コメント欄が使えない |
初心者の方はなぜ、サーバーとドメイン代に差があるの?無料じゃなんでだめなの?
というのが一番の疑問だと思いますが、無料サービスの提供側は運営コストがかかっていますので、どこかで資金を回収しなければいけません。
そのために多くが強制広告を表示させ、その収益を自社のものとしたり、始めは無料で後々に課金というシステムを採用しています。
無料で提供しても利用者が増えればサービス提供側が儲かる仕組みですので、なるべく初心者でもアクセスが集まり、利用者が増えるような工夫をしてくれます。
ドメイン代とサーバー代の差は表示速度と信頼度
まず、ドメイン代の差というのはそのまま信頼度の差になり得ます。高いドメインの方が若干ですが信頼されるというのが一転。サーバー代に関して、ワードプレスの場合は表示速度に大きく関係します。
月額100円~300円程度のサーバーでワードプレスを使うととにかくブログの表示速度が遅いのでお勧めできません。
そして何よりも重要なのがこの図です。
みなさんがどんなに良い記事を書いても、それが良い記事でありなおかつ信頼に値すると評価されるためには、他人からの被リンクが必要になってきてしまいます。
何としてもここをクリアしなければいけない。
まずはコンテンツ評価でも及第点をとり、なおかつ被リンクも必要になってしまうのです。
関連
コンテンツ充実のためにツール代が必要になる場合もある
すでに世の中に沢山の情報が出回っており、日々ブログやSNSが更新されていく中で、自分のコンテンツを充実させ、読者やグーグルに評価してもらうために、サイト分析ツールが必要になってくるケースがあります。
ここを無料でやることも可能なんですが、無料サービスの提供者側は自社の収益化のためにどこかに制限がかかっています。
関連キーワード分析ツールについて
キーワード分析ツール | 初期費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ラッコキーワード | 0円 | サジェストが詳しくわかる | ライバルの数は分からない |
キーワードプランナー | 初回1000円程度 |
広告主側のサジェストが分かる |
アフィリエイターのための |
ももんが・・おすすめ! | 5980円(払いきり) | サジェストとライバル数が分かる。視覚的に使いやすい | ウィンドウズのみ |
コンパス | 8778円(払いきり) | サジェストとライバル数が分かる。順位チェックがある |
視覚的には見にくい |
パンドラ2 | 29800円(払いきり) |
サジェストとライバル数がわかる。PPCの競合分析、見出し分析、順位チェックが分かる |
ソフトの起動が遅い |
順位チェックツールについて
さらに、順位チェックツールというのを使う人もいます。これは何のために使うのか?というと、自分のサイトでどんな記事を書いたら順位が変動したのか?
客観的にみるためです。
そしてライバルの順位を観察し、ライバルのSEO対策と自分を比較することで間違った方向に進まないようにするためです。
- 同じキーワードで別記事が評価されていないのか?(カニバリ対策)
- 記事数を増やしたことでサイト全体に悪影響がないのか?(サイト構造分析)
- 次にどんな記事で書いた方が順位が上がりやすいのか?(競合分析)
どこまでこだわるか?によりますがあると非常に便利です。
GRC・・・ウィンドウズ専用で年額1万~1万5000円
ランクトラッカー・・・マック派の人に便利。年額1万5000円
ライバルサイト分析ツールについて
最後に究極のツールがですね、ライバルサイトの中で上位しているものを探し当て、その強さを図ってしまうツールがあります。これ本当に便利なんですけど非常に値段が高い!
月額2万~5万ぐらいで、企業サイトが使ってます。
- ahrefs
- Majestic
- シミラーウェブ
私はahrefsで月に2万ぐらい。99ドルのMajestic使っている人も多いですね。
ヒートマップを使ってクリック解析をする人もいる
さらにドラゴンボールのスカウターみたいな機能が、世の中にはあります。
- 自分のサイトのどこがクリックされているのか?
- 本当に最後まで文章が読まれているのか?
- 狙ったページにきちんと誘導できているのか?
私も昔は全然分からなかったんですが、外からもある程度分析できるんです。
- ユーザーヒート
- PTエンジン
- オーロラヒートマップ
- ミエルカ
こんなのがあります。無料のものから月額5万ぐらいまで精度や分析ページ数によって値段が違います。
アフィリエイターで使いやすいのはユーザーヒートとオーロラヒートマップです。
デザインツールもあると便利
これは必須ではないと思うんですが、写真画像や動画を編集するツールもあると便利ですね。私は今年アニメーションの編集ツールを購入しました。
無料ツールもありますが、制限がかかっているしあるに越したことはないです。
大体予算は年間1万ぐらいです。
【結論】初心者にかかる総コストを3分類します。
だんだんごちゃちゃになってきたと思うので整理します。
上記のようなツールを使いこなしなおかつ経験も時間もコネもある人と正攻法で勝負するのがいかに無謀か?ということが分かっていただけたかと思います。
- アメブロ×アメーバピク・・・完全無料で小銭を稼ぐ
- はてなブログ無料プラン・・・アドセンスも通るケースもある。
- FC2ブログ無料プラン・・・広告なしでカスタマイズの自由度もある
多くは望まないでください。趣味です。みんなに見てもらえれば自己承認欲求が満たさせるというのであればアメブロが良いですよ?閲覧直ぐ増えるし、意外と稼げます。
ただし、ライバルが参入しないとは限りませんし、製作者の利便性=コスト0が読者の利便性であることはないです。
ちなみに私が限定で無料でお配りしたアメーバマニュアル使えばコスト0でも数万は行けますので着実にこなしてください。
- はてなブログ有料プラン
- FC2ブログ有料プラン
この2択ですね。まあ、趣味だと思います。ビジネスじゃなくて見てもらえて本当に数か月に一度お小遣いが入れば良いという感じの意識じゃないですかね?
行く人はこれでも月10万~行けます。ただ、中途半端だと思うんです。
ここからが一気にプロ領域です。覚悟が違う。
月に7桁めざすなら正直申し上げて投資してほしいです。
出資項目 | 仕様目的 | 費用 |
---|---|---|
ロリポップサーバー | シリウスでペラを作る | 月額300円(セルフバックあり) |
エックスサーバー | ワードプレスサイト作成 | 月額1000円(セルフバックあり) |
独自ドメイン代 | ドメイン維持費 | 月額100円~300円×ドメイン数 |
年合計:1~2万程度 | ||
GRC/ランクトラッカー | 順位とサイト構造分析 | 年額15000円 |
ahrefs | ライバルキーワードを抜く | 年間18000円 |
バナープラス | バナー広告やヘッダ作成 | 年間14700円 |
アメーバキング2/アメプレス | アメブロ自動集客 | 月額3000円=年間3万 |
ももんが | お宝キーワード分析 | 5980円(払いきり) |
マイスピー(メルマガ) | メルマガサービス | 月額3000円=年間3万 |
ワードプレステーマ | テーマデザイン | 1万~2万(払いきり) |
シリウス | HTMLサイト作成 | 24800円(払いきり) |
サイフォンス | 会員サイト作成 | 年間30000(払いきり) |
Wi-Fi(光) | 通信費 | 月額5000円 |
記事外注費 | 記事代行 | 1記事500円×記事数 |
ZOOM有料プラン | オンラインセミナー開催 | 月額2000円 |
viemo | 動画販売 | 月額700円 |
最低限サーバーとドメイン代でOKですが私がこれくらい。蛍光ペンの部分は本当にみなさんに自信を持ってお勧めできるもの。
会員サイトのために独自で開発したツールなどもあり法人なので結構コストはかけています。
メルマガは偶然客を購入見込み客に変えますし、オンラインビジネス考えているのならやって損はないです。
他にも教材費やセミナー投資などして勉強しています。
全部そろえると10万ぐらいかかりますが、アフィリエイトの良いところはそれ以上はかからず、買い切りソフトの場合は次年度から全部無料です。
他の自営業の開業資金と比べるとその差は歴然
アフィリエイトも税金区分は事業主ですね。他の商売と比べるとその差は歴然です。今の時期つぶれている店も多いことから分かるように開業資金だけじゃなく、維持コストも半端ない。1000万ぐらいはあっという間に溶けますよ?
例)
- 家庭教師のトライ・・100~500万
- ハウスクリーニング・・・300万
- 買い取り専門店・・・100万
- コンビニ・・150万
- 弁当屋・・・300万
・・・数百ある個人事業の中から初期費用100万以下はわずか5件でした。50万以下なんてないです。
参考:FCサポート
自営業の最低限の必要経費として考えた場合年間10万は相当安いです
しかも店舗を持っていたら自分で集客できる技術も身に付くわけですし最高!!
とにかくですね、アフィリエイトは利益率90%とか意味が分からないくらい稼げるわけです。
その分技術と努力が必要です。
初期費用はセルフバックで稼げます!
ちなみに、こういう初期費用に関しても、賢くセルフバックを使えば2~5万ぐらいは無料で稼げてしまいます。
※ クレジットカードについては3枚程度にしてください。あまり一気に作り過ぎるとブラックリストに載る可能性がないとも言えないので注意です。
- クレジットカード・・・サーバーやドメイン契約!
- ポイントカード・・・公共料金の決済に!
- オンラインバンキング・・・振込先の管理に!
この3つで、サーバー代とドメイン代、ちょっとしたツール代は稼げます。賢い人だとセルフバックと自己アフィリで教材費まで全部ねん出して完全に無料でやってしまう人もいます(笑)
初期は勉強代もあればベスト!独学は遠回りが多すぎる
私がアフィリエイトを始めたころはもっと集客手段がシンプルだったんです。
基本SEOオンリーです。ツイッターもインスタも、ユーチューブもスマホも10年前は全く普及していなかった。サーバーもADSLとかで遅くて、必要な知識は小難しい集客理論ではなくてHTMLなどの知識です。
それが数々のSNSの登場で人のコミュニケーションスタイルが変わり、それに合わせて広告のあり方も変わってきたんですね。
多分2022年ごろからはコレに加えて音声検索・VRでの表現が加わって人が流れていくと思いますよ?
そして広告費も集客方法も複雑化して分散していく。
A 3D panel on the side of a mall in Chengdu, China.
— Daniel Ahmad (@ZhugeEX) October 2, 2020
Creates a cool visual effect without needing to wear 3D glasses. pic.twitter.com/s4giaIiUwe
・・・やばくないっすか?眼鏡無しでコレ。
複雑化したからこそ、組み合わせの妙によるチャンスも各世代にあるわけですが、ただ、全部をまとめて独学で勉強するのって相当きついと思います。
だから最低でも書籍数冊は投資した方が良いです。
1日3000円稼げるようになったら月に10万です。初期費用の回収はあっという間です。
私は教員一家ということもあって習い事には相当お金を使いました。自費で海外留学までして、それこそ考えたくないくらい浪費したのですが、実際にお金になって返ってくるものってそうはない。
来年も、それ以降もオンラインビジネスの流れは加速すると思います。
私が管理しているアフィリエイトクラブは月額4980円でサポート付きです。全教材も初月に一括ダウンロード可能です。
中途半端なさわりだけの書籍数十冊より圧倒的にコスパが良いはずです。
是非とも経費を計算して勉強してみてください。
【1週間無料体験】アフィリエイトの基礎講座はコチラ