ブログと動画の特徴と役割を知り収益化までの道筋を考えよう!
今の時代はやっぱりブログじゃなくて動画編集からスタートした方が良いのか?なんて考える人もいるみたいです。
同じく、SNSで流れてくるASPや銀行の振り込み動画を見ると「文字数も少ないし・・・SNSの方が楽?」なんて考えて結局何もやらず1日が過ぎるなんてことありませんか?
そこで今回はブログと動画の使い分けについて、全てミックスしてやっている私の分かる範囲でデーターを出しながら解説していきたいと思います。

基本はSEO対策キーワードによって動画とブログを使い分ける
例えばおなじみのラッコキーワードで「アフィリエイト」1語で調べた場合、文字検索と動画検索では少しキーワードがズレますね。

よく見るとYouTubeの方が検索数が多くて、やっぱり動画の方が良いのでは?なんて思うのですが・・。

実はキーワードによって動画よりも記事の方が上位に来るケースもあります。

動画早送りしかできず、重要な部分を飛ばし読みすることができないので、一番知りたいことを見るまでに時間がかかります。
しかもサムネイルの内容と動画の内容が自分の予想していたものと違っていたりして、損した気分になることもあります。
パパっと結論だけ知りたい、重要な部分をコピペしてエバートートなどに張り付けて分析したい・・・
そういう時は文字検索の方が優位ですね。
動画のデメリットとメリットを考えてブログと使い分ける
動画作成及び読者のへのデメリット
- 早送り以外の機能がない
- 顔出しの場合はコンテンツ以外の評価が加わる(メリットにもなる)
- 自分でコマ送りをすると大切な部分を見逃す
- 重要な部分をコピペして勉強用に保存できない
- サムネイルと中身の食い違いの判別に時間がかかる
- 作る場合は編集時間コストがかなりかかる
- 一度アップロードした動画に別のコンテンツを加えられない(編集と再投稿では再生回数が減る)
- 万が一アカウント停止になると全の再アップロードに時間がかかる
- アカウント停止でフォロワーが0になり再収益化までに時間がかかる
こんなデメリットがあるので必ずしも動画が全でないってことです。
顔出しに関してはメリットにもデメリットにもなりえます。やっぱりお天気お姉さんは美人の若い女性採用ですしね(笑)
動画表現でのメリット
もちろん動画はメリットだって沢山あります。
- 作業手順が明確に伝わりやすい
- 音声+動画の方が感情面が伝わりやすい
- 他人の関連動画に表示されると初期アクセスを稼げる
- フォロー機能があるので固定ファンがつきやすい
- 変化におけるリアリティーが文章に比べ明確
こういう動画の特性を活かせるジャンルやコンテンツを自分で作りやすいと思えるのならばブログではなくて動画からスタートと言うのもアリです。
動画アフィリエイトの向いているジャンル
ではどんなジャンルが動画アフィリエイトに向いているか?と言えばそれはTVや映画などの映像コンテンツがヒントになりますよ。
- コスメの使い方や変化を題材にした美容ジャンル
- ペットのかわいさを伝える動物ジャンル
- 投資方法やツールの使い方を解説した金融ジャンル
- VODの見どころを伝える映画ジャンル(著作権に注意)
- お店やイベントなどの直接体験を伝えるグルメジャンル
一言で言えばバーチャルでの疑似体験ですね!ブログのネタを集めるついでに1本動画を作れるとコスパがいいです。
ただ顔出しに関してはトラブルもあるので注意をしてください。
A8ネットがやっている「viibee」を見れば物販動画アフィリエイトと相性の良いジャンルも分かるはずです。
大手ASPがやっている動画なんだからそりゃ相性良いでしょう。
ブログの方が動画よりも有利になる点は?
それは抽象的なもの「愛とか人生とか」抽象的なものであり、なおかつ想像力を働かせるコンテンツですね・・・。
- 「40代の人生にちょっと疲れた日本語教師の男」
- 「恋愛で大成功して心躍っている笑顔」
- 「遥か宇宙彼方に存在するかもしれない未確認生物」
- 地球の中のマントルと地震の働き
こういうのって、どうしてもリアルな動画は作れないわけで、的確に相手に気持ちを伝えるなら文章の方が良かったりします。
手軽な配布や動画の組み合わせもブログ特有の機能
先ほどの動画のデメリットは反対にブログのメリットになります。
- 画像や動画の配布・PDFのダウンロード
- 記事のどこがみられているのか?
- クリックされている部分はどこか?
分析に関しては文字コンテンツの方がツールが出回っているので投稿と修正のPDCAサイクルが回しやすいかと思います。
どちらにもメリット・デメリットがあるのでうまく使い分ければ良いのだと思います。
そもそも最終的な決済ページは文字コンテンツでできたランディングページです。
初心者が表現の力を育むのは動画よりもブログのライティング
で、どちらを優先すべきか?という答え人しては「まずはブログの方が良いのでは?」と思います。
映画でもアニメでも何だかんだ先に原作があって、それを映像化しているケースが多いですし、何だかんだ表現力を育めるのはブログですよ。
文章で表現できる人は動画もうまいと思いません?
SNSはブログと連携して使いまわす
- インスタ⇒Twitter自動投稿+ブログでの画像埋め込み
- ブログアイキャッチ⇒ピンタレスト+facebookページへの連動
こういうのは一度設定しておけば、一つを更新しただけで連鎖的にアクセスを集めることが可能です。
トピッククラスターと、それを今風に発展させたマルチトピッククラスターモデルの簡単な説明。
後者は自分の造語で、外部のSNSやYouTubeなどのアーンドメディアも含めてマルチドメインで展開するもの。
メリットは2つ、複数プラットフォーム間でユーザーの回遊を促せる事、間接的にSEOに強くなる事。 pic.twitter.com/oJYmTFs2oK
— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) March 16, 2021
いつもながら素晴らしいおおきさんの投稿を流用(笑)
全員が全員同じメディアを使うわけではないので、使えるものはどんどん使いまわすと良いでしょう。
初心者の方はまずは反応の良かったSNSのブログ埋め込みが良いのではないかと思います。
連動システムなど誰がやっても同じ結果が得られるところはツールに任せましょう!無料のプラグインやアプリでも相当楽ができます。
後はどんなメディアの性質と自分興味関心に合わせてブログと動画を使い分けていけば良いのではないかと思います!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!