2022年度からブログを始めて収益化させるならこの手順はどうでしょう?
当サイトの運営も10年になり、ブログ収益化のノウハウはたまってきたと思います。そこで、超初心者がアフィリエイトブログを0からスタートすると仮定して、どのようなステップでサイトを構築していけばいいのか?
その順番を丁寧に書こうと思います。
今は企業サイトも増え戦略無しで記事だけ増やすのはあまり得策ではありません。
また世間で言うほどSNSでちょろっとつぶやけば報酬が伸び続けるものでもありません。
ただし、ちゃんとやれば稼げます。
結構長いので覚悟してください。
なぜ長く書かなければいけないのか?というと「集客方法の多様化」にあわせてセールス方法まで複雑化してしまったからです。
まずはアフィリエイトの稼ぎ方とメリット・デメリットを知る
まずやらなければ行けないのはアフィリエイトの稼ぎ方を知ることですね・・・。
どんなサービスを使うのか?誰をどこに導いてどんなサービスを紹介するのか?
今は集客手段が多様化しており、SNS、動画、ブログそれぞれに集客のノウハウと・メリットデメリットが存在します。
あまり時間がないという人も多いので、自分に合った手法を最優先すべきです。
これは分かりやすく言うと商品レビュー記事です。Amazonとか楽天とかで買った商品をブログやSNSで紹介して売れた場合、紹介手数料を広告主からもらうという仕組みですね。
商品名だけを中心に書くものを「商標サイト」とよんだりします。
記事数が少ない場合は「ペラサイト」と呼びます。
物販の代表例がマイベストですが・・・こちらは個人ができるものじゃないです。
これは広告のクリックと及びPVで報酬をもらう形式です。みなさんがブログや動画・SNSでみるほとんど広告は誰かがグーグルに広告掲載料を払って出稿しているものです。自分で集客するのが大変だからグーグルにお願いする。
そのGoogleの肩代わりを一部することによって報酬が入ってくる仕組みです。
これはみなさんが眉をひそめる情報商材ってやつです。
キンドル出版・NOTE・ココナラ・brain・umedyが登場してから結構身近になったのではないかと思います。
要はハウツーを売るということで、モノと人を介さない分、9割以上が利益になりますが、その分情報というのは古くなりがちで、常に最新かつ時代にあわせたニーズを捉える必要があり、難易度も高いです。
さらに2021年度に最も流行りこれからも伸びるのが参加型のライブ配信です。
エンタメ性の多い情報をその場で提供することにより、参加報酬としてお金をもらう仕組みですね。YouTubeやTwitterにも投げ銭機能も加わり、自分を広告塔として紹介してくという流れになります。
これらは最終的に何を売るのか?という観点での解説です。
ここに「どうやって買いたい人を集めるのか?」「どうやってセールスするのか?」という観点を加えると仕組みはさらに複雑化します。
アフィエイトの集客方法は主に3つ
では簡単に集客方法を分けてみます。
これはみなさんもどこかで聞いたことがあると思います。主にグーグルの1位を取り、そこから集客を図ります。
SEO集客のメリットは「○○したい」と思って調べた人だけに情報を届けることです。
元々強い興味や関心をもってアクセスしてきた人なので、それに合わせた商品サービスが売りやすい。
一方、年々SEO集客のハードルが上がっており、単に記事を書くだけでは1位表示は難しいです。より正確に、よりリスクなく、満足度を高めるコンテンツをグーグルAIがどう判断するのか?それを追求するというのが非常に手間がかかります。
今はお金になりやすいジャンルとキーワードにはかなり規制がかかっています。一方今のSEOを制したものの売り上げは桁違いです。読者満足度だけを追求すればいいというのはGoogleの建前ですが・・。
そこにはインフラ媒体・競合各社の思惑が絡み、単純ではありません(笑)
・・・別アカウントなんで公開不可です。興味関心の高い人にアプローチすると、
1日50人~の増加するアカウントもあります。
毎年新しく増えるSNSも今はTwitter・インスタ・YouTube・ティックトックに整備されてきました。
このSNSを使って集客をするメリットは何と言ってもフォロワー同士の横のつながりで集客が可能になるところでしょう。
海外セレブの1ことのリツイートで億万長者が発生しているように、たった一言・1つの動画で何千万という額が動く世界です。
一方過去のつぶやきや画像までを調べて検索してくる人は少ないので、なかなかか集客の戦略が立てられず、挫折が多い方法でもあります。
Google及びすべてのSNSの収益源は「強制配信される広告」です。無料でコミュニケ―ションメディアやサービスを開放する代わりに、CMを見てもらい広告主からお金を取ることで成り立っている世界です。
これを逆算して自分が広告主となり、売上より収益をプラスにしていく手法です。SEO,SNSそれぞれに利用者の目的が違うので、そこにあわせた広告出稿のテクニックがあるので学んでいく必要があります。
考えても難しいと思いますので「見本サイトを見て・・・こういうものがアフィリエイトの種類なんだな・・・」って分かってもらえればOkです。
誰をどこから集めて何を売るか?
シンプルだけど複雑ですね(笑)
稼ぎ方の種類とメリット・デメリットまとめ
稼ぎ方(呼び方) | メリット | デメリット |
---|---|---|
物販商標アフィリエイト(SEO) | 結果が早い・完成までの作業量が少ない |
商品が終わるとサイトの価値がなくなる |
物販サイトアフィリエイト(特化ブログ) | 長持ちしやすい・特別単価が出やすい |
結果がでるのに時間がかかる |
物販PPCアフィリエイト(リスティング) | 結果が早い・サイトの質も問われにくい |
必ず赤字スタート |
物販動画アフィリエイト |
訴求が強くセールスが強い |
動画作成に時間がかかる |
物販SNSアフィリエイト |
バズれば一気に収益が伸びる |
フロー型コンテンツなのでフォロワーが重要 |
クリック報酬(アドセンス) |
広告を選ぶ必要がない |
膨大なアクセスが必要 |
メルマガ(LINE)アフィリエイト |
リストが資産化する |
リスト集めの集客難易度が高い |
当然一方を楽にすればもう一方がきつくなる。後は自分の性格にあわせて決めてくださいってことです。
集客手段の多様化で稼ぎ方の種類も増えた
集客手段が増えてしまったので、各メディアの性質をついた新しい稼ぎ方が毎年生まれて言います。
スマホがない時代は検索エンジンぐらいだったのに・・・。
利用客がばらければそれだけ手法も分かれてしまいます。
- アクセス重視で稼ぐのか=薄利多売
- 深いニーズで稼ぐのか=質を高めて高額販売
- コミュニケーション重視で稼ぐのか=セールスで稼ぐ
自分の得意不得意で選べる一方、何が自分にあっているのを選ぶのか悩む方も多いと思います。
アフィリエイトの集客手段と利用メディアのまとめ
アフィリエイトにはリスクがないという方もいますが、それは初期投資費用のリスクの話で、時間投資のリスクはあります。
お金がかからないけど無駄な時間を使うってやつで・・このバランスを取りながら、如何にリスクをメリットに変えるのか?というが戦略になってきます。
トレンドアフィリエイト | 集客リスク | 販売リスク | 削除リスク |
---|---|---|---|
Twitterアフィリエイト |
初期から集まるが |
売れるものが限定 | 凍結のリスクが大 |
YouTubeアフィリエイト | 動画系キーワードに限定(初期から集まる) | アドセンスクリック単価が低い | 違法動画は削除 |
フェイスブック |
いいね!のみ。 |
売るものが限定 | 人に嫌われるリスク |
無料ブログ | 初期では強い | アドセンスが多い | 違法だと削除される |
独自ドメイン | 初期のインデックスが遅い | アドセンスが多い |
削除はないが |
サイトアフィリエイト | 集客リスク | 販売リスク | 削除リスク |
---|---|---|---|
アメブロ | 集客はしやすい |
一部限定 |
削除の可能性もある |
その他の無料ブログ | 初期の集客はしやすい |
一部アドセンス不可 |
サービス停止や削除のリスクはある |
独自ドメイン | 集客がしにくい | 何でも売れる | ないが、グーグルペナルティーはある |
メルマガアフィリエイト | 集客リスク | セールス(教育) | 削除リスク |
---|---|---|---|
無料レポート | 知っている人に限定 | メルマガ内で売る | リスクは少ない |
初期でも集まるが利用者の年齢が限定的 | 教育の時間がかかる | 凍結リスクあり | |
フェイスブック |
顔出しだと集まるが |
顔出しで信頼されやすいので売れる | ブロックされ続けるとアカウント停止 |
YouTube | ライバルは少な目 | セールス力は強い | 削除の可能性あり |
アメブロ | 初心者でも集まる | メルマガ+ブログ | 削除の可能性大 |
無料ブログ | 初期にあつまりやすい | メルマガ+ブログ | 削除の可能性もある |
独自ドメイン | ライバルが多い | 信用度は高い |
削除はないが |
おすすめなのは収益化が早いブログかTwitterです。
私は初心者でも検証がしやすく、段階的に実力がつくと思えるブログを優先的に教えています。
ブログは収益化までのステップもかなりは早いです。
アフィリエイトの収益化は主に「広告クリック=アドセンス」または「商品購入(登録でも報酬が発生)しますので、なるべくこのステップに早く移行できる手段の方が初心者はモチベーションが維持しやすいと思ってます。
では続いて私が提唱している手段です。
ごちゃごちゃ言われても「なにがなんやら・・・」という人は本当に現在も稼げているブログの見本を作っておきました。
現在も稼いでいる雑記ブログの見本はコチラにあります
記事を書く練習をしてブログ操作とカスタマイズを学ぶ
まずはブログで稼ぐうえで最大の壁となってくるライティングです。どんな形で集客するにせよ、人は文字を読んで内容を理解するので、ネットにあった情報の伝え方を学ぶひつようがああります。
この段階を普段の仕事でクリアしている人もいますが、動画にしろ、SNSにしろ、ブログにしろ記事の書き方、表現方法には一定の決まりがあります。
ネットの性質を一言で言うなら最短最速。
最終回まで結論を後回しにして盛り上げるドラマや映画・小説のような書き方はどうしてもネットと相性が悪いのです。
アフィリエイトのスタート地点でプレゼンテーション能力が備わっている人は本当にに有利。ブログでもSNSでも表現力があるので、後は何を使って伝えるのか?というところに勧める段階です。
記事タイトルの決め方や、記事の書き方は基本ひな形があります。
SEOライティング(ウェブライティング)をまずは学ぶ必要があります。
- タイトルの付け方
- 見出しの付け方
- カテゴリ分けの仕方
この3つだけ覚えましょう
本当にアクセス伸びない人はココだけ見てくれぇぇ!!
— nihongo1000 (@affiliate_club) December 7, 2020
✅ タイトルの付け方
✅ カテゴリ分けのやり方
✅ 競合の抜き方
それから質問してくれーぇぇ。たのむぅ。#ブログ初心者 #アフィリエイト初心者https://t.co/GDBZn7lxirhttps://t.co/C8d5ujIrWThttps://t.co/1Xf17is5ZU
・・繰り返し貼ってますが・・・ココだけ見てもらえれば私は満足です。
アフィリエイトクラブのカリキュラムではこの過程を2週間と設定しています。
パソコンが苦手な人は操作や用語を学ぶ期間も必用
さらに問題なのは「アフィリエイトの知識」以外に「パソコン操作」を学ばなければいけない段階にある人もいるってことです。
シニアの方は大半がそう。若い人でもスマホは得意でもパソコンはあまり使わない・・・何ていう人も増えており、最低限のスキルを学ぶのに数週間かかる人もいます。
ただ、パソコンスクールに通っても「アフィリエイトとは関係ないカリキュラム」も多く含まれるので、私は見よう見まねでスタートしちゃった方が早いと思います。
アフィリエイト用語集・・個別コンサルメンバーさん作成(ゼロスタート半年)
SEO集客はどのブログを使うのかで運命が分かれる
で、初心者が知らなくてはいけないのが「ブログサービスによる違い」です。
厄介なの外から見ただけでは判断できないこと。
どのサービス作られたものでも同じように表示されているため「実はブログサービスには大差ない」のではないか?って勘違いしてしまうことです。
ブログを作るのが精いっぱい、又はオシャレで見栄えの良いサービスにあこがれて手を出します。
集客を検索エンジンから取るならまずは「初期ドメインの強さ」というのを知ってください。
【誰でも分かる】ドメインの強さ、無料ブログと独自ドメイン、サブドメインの関係とブログ運営戦略・・必読
パソコンが苦手な人がワードプレスに手を出すとさらに学習時間が増える
ここでいきなりワードプレスに手を出す人もいますね・・。パソコンが苦手な人がワードプレスに手を出すとさらに数週間は必要になってくるのではないでしょうか?
- 独自ドメインの取得
- サーバーの設置
- テーマの導入
- プラグインの設定
- スマホにあわせたカスタマイズ
今は各サーバー自動インストールがついているので難しくはないのですが・・・。ある程度の時間はかかります。また、ワードプレスを入れることとアフィリエイトで稼ぐことはかなりの距離があります。
なぜならSEOの難易度があがり集客方法が多様化したからです。
気を付けて欲しいのは有料のワードプレステーマです。これ売ると儲かるので真っ先にサーバーと有料テーマを紹介している人もいますが・・・・。テーマごとに設定が違うのと相性の悪いプラグインがあります。
パーマリンクの設定もあとでカテゴリを直したり設計見直しの際にバグる人もあとを絶たない・・。
幸いワードプレスの設置に関しては無料のフォーラムや勉強会があるので、まずは環境を用意しても良いかと思います。ワードプレスだけのスクールはちょっと高いと個人的には思っています。
なお、ワードプレスは代行プランもありますが、自分で覚えないといざという時に修正が全くきかず、途方に暮れるはずです・・・。
商品やジャンル知識を深めサイト全体の設計をする
記事を書きながらカスタマイズの感覚をつかんだら、なるべく早い段階で手を付けたいのが商品とジャンルの知識です。これまた既に社会経験を通じて持っている人もいるので、なるべく労力を減らす方向で考えてください。
アドセンス広告の場合は商品選択の必要はないのですが、やみくもに記事を書いてもアクセスは伸びませんし、広告のないジャンルでアドセンスをやると今はほとんど収益にならないという人も多いのではないでしょうか?
- 売れる広告の種類
- 自分の知識で参入しやすいジャンル
- ジャンルごとに商品を購入してくれるキーワード
有料ツールを使っても良いですし、無料で頑張って探すことも可能です。
2022年のSEO集客において、素人がジャンルをミスったら終わりです・・・。今は記事のインデックス(検索エンジンに自分のブログを登録してもらうこと)すらハードルが高いので近場に相談できる人がいたら話してみましょう。
私の作ったカリキュラムはで10のジャンルを指定。
さらに形式的な書き方を真似ることによって、自分なりのジャンルとキーワードを開拓できるように設計してあります。
独学の方でも「見本ブログ」をみて、その構造を分析し、自分との距離を測ればうまくアレンジしてノウハウまで落とし込める人もいると思います。当サイトにもそのやり方はたくさん書いてありますよ!
アフィリエイト基礎講座のメルマガ登録者にはコンセプトシートとサイト設計の戦略図解を配布しています(無料)
- 作ったは良いものの売るものがない
- 形にはなったけどアクセスがない
- アクセスがあるもののクリック単価が異常に低い
こうなる前に相談してほしいというのは本音です・・・。後からの修正がマジでメンドクサイから(泣)
2022年にオススメのジャンルもある程度公開
ジャンル | 売れるもの | ねらい目度 |
---|---|---|
衛生用品 | マスク・石鹸・除菌グッズ | ◎ |
オンラインサービス | セミナー・コンサル・VR | ◎ |
在学学習 | 英語・視覚・楽器 | 〇 |
食料品 | 冷食・レトルト・缶詰・高級品 | 〇 |
キッチン | 手作りキッド・原材料 | 〇 |
健康系グッズ | 室内トレーニンググッズ・ダイエット | 〇 |
農業・造園・DIY | 家庭菜園・レンタル農園 | 〇 |
記念品。ギフト | 宅配グッズ・写真 | 〇(トロフィーは△) |
スキンケア | マスク用化粧品・保湿・入浴剤 | 〇 |
寝具 | テレワーク用・夜型用 | 〇 |
節電グッズ | 冷感・温感マット・換気用品 | 〇 |
ペット用品 | 小動物・大型のストレス解消用品 | 〇 |
自動車関連 | 自転車・レンタル・室内消毒 | 〇 |
家庭用インテリア | オフィス用品・マッサージ器 | 〇 |
副業全般 | ライティング・SEO・情報 | ◎ |
自分ならこのジャンルの中で以下の条件を付けて決定します
- 一年間モチベーションが続くと思える
- 検索タイトルが何となく自分でも発想できる
- 身の回りにあり写真を撮れる・又は写真の外注化できる
です。
写真取れるだけでめちゃくちゃ有利なポジションに行けます。
実は現役のブロガーさんやアフィリエイターさんから無料でノウハウやジャンルを公開しないでくださいっていう声もあります。
やり過ぎたら同業他社に嫌われてしまう・・。
自分の立場なら公開されたら全然面白くない・・。
たまたま企業の担当者が読んで丸投げされたら自分のブログがつぶされてしまうかもしれません・・・・。
「稼ぎ切ったお前は良いけど・・なんてことしてくれるんだ?」って言われちゃう。
一方、今から始める人はどうしても知りたいという矛盾したニーズがあるんですよ。
つまり、誰かのためになることが誰かの利益を奪うことになる。
これが情報発信ビジネスってやつです(笑)
で、書籍にあるものをちょっと公開。
以下のものは誰がやっても汎用性が高いと思うから。
ジャンルと商品を決定したら順番を守ってASPに登録する
自分でやりたいジャンルと商品を決めたら、順番を守ってASPに登録してください。
独自ドメイン取得後に上位表示のキーワードが全くない状態で申請すると拒否されます。
サーバーと有料テーマは良いとしても「ASP」は出来立てのサイトで申請すると拒否されて後でかなり面倒なことになります。
#ブログ初心者 の皆さま
— ミオン (@Rapitesa) August 30, 2021
プロモーション審査に落ちると再審査できるASPできないASPざっくりまとめました。
私は再審査は全て可だと思い込んでました。
(バリューコマース落ちまくっているのでどうしよう状態)
皆さまお気をつけくださいね🐝#ブログ仲間とつながりたい pic.twitter.com/Gr49I7quuu
うまくまとまっていたので紹介します。
とにかくASPに片っ端から登録しろっていうのは優しくないと思ってます。
紹介者はそりゃ儲かるでしょうけど・・。
記事を書きながら修正と計測の方法を学ぶ
大体数か月もするとなんとなくアフィリエイトの世界が見えてます。
「みんな優しそうに見えて実はここでマネタイズだな?」なんてモノが若干分かる(笑)
調べるだけで自分でやらないと実感が持てないので、まずは20記事位がんばりましょう。
書くことに慣れるってめちゃ重要です。
自分のブログの分析と共にライバルの強さと抜き方も学ぶ
自分の記事を書き、商品やジャンルに関しての知識をまなんだら、次にやるのが自分のブログの分析と、ライバルの分析です。
これができないと書いても書いてもアクセスが伸びず、砂漠に水を注ぎこむように不毛な作業が続きます。
暗い夜道を自分で進むなら頼りにできるものは「アクセス解析」のみです。
どんなキーワードでも良いのですがとにかく「狙って1位にする技術」を身につけなければ毎回まぐれ当たりの繰り返し。
例え一位にできなくても「ここまでなら順位があげられる・・・」という感覚をつかまないと撤退の基準すら分からないですよね?
- 自分のサイトのサーチコンソールの変動を見る
- なぜ自分の記事があがらないのかライバルサイトを分析する
- ライバルブログを抜くための見出し構成を工夫する
アフィリエイトブログはかなり理論的に進められますよ?
そうじゃなきゃ、最近はどこの会社にもある、データー解析及びウェブマーケティングとうう仕事自体が存在しなくなります。
独自ドメインのカスタマイズに慣れてきたら細かいデザイン設計を学ぶ
独自ドメインのカスタマイズに慣れてきたら、少しずつデザインを修正していきましょう。
以下はオススメの優先順位
- 記事下の広告デザイン
- サイドバーの順番入れ替え
- グローバルメニューの配置換え
- フッター周りのカスタマイズ
私の場合は目標とするブログ、読みやすいブログをブックマークしてそれを真似て作りました。
カスタマイズする際は必ずスマホで見てください。
ブログの挿入や画像加工は無料のCANVAで大丈夫
- ブログのアイキャッチ
- 見出しのしたの画像
- 記事内の図解やグラフ
これらは無料のCANVAで全部OKだと思えるくらい進化してます。有料プランにすると画像も沢山使えるし、外注さんに登録してもらって画像加工→投稿までを全部お任せすることも可能です。
私の場合はチームを作ってデザインの共有フォルダを作り管理しています。
バナープラスも使っているのですが、無料でもかなり行けます。
一通りの技術が身についたら外注を学んでスケールする
私はなるべく早い段階で外注は覚えた方が良いと思います。
なぜか?
- 記事作成がスケール(拡大できる)
- 足りない知識を外注さんに補ってもらえる
- 2人でやることにより孤独からかなり解放される
本当にメリットが大きいです。なぜ私がときには数時間もの間、ツイッターでつぶやいたり、丸い一日コンサルに出かけてもアフィリエイト報酬が安定するのか?とうと全て外注さんのおかげです。
後はサイトをうまく統合させシステム化する設計をしているから。
ホントここのリスクは使ってほしいです。
一般社会人や学生がが人を使うって経験はめったにないし、人と協力することで力が抜群に伸びるんですよ。
予算に余裕があったら広告費をかけてさらにスケールする
もっとも商品が早く売れるアフィリエイトって何ですか?って言われたら「間違いなく広告」なんです。
でもね・・システム理解して運用うまく行くまでは確実に赤字なんだな・・・。
最低でもまずは10万。
数か月2~3万ぐらいは赤でも耐えて欲しいです。
・・・自分はキーワード精査のために使ってます。ノウハウたまっているのですが、
初心者のみなさんにいきなり赤字を強いるのが辛いので当サイトにはあまり入れていません。
後はSEO以上に禁止事項が多く垢バンも多いんですよ。
確かに広告出せば私が10年かけて作った全ての記事よりも上位表示できますし、SNSも動画も再生の前にみなさんの広告が優先的に表示されます。
「マネー is キング」なわけですが・・・。
ただ、これは最終ステップでも良いかと思うんです。
少なくとも売れているという錯覚に騙されて永遠に貯金を崩す人もいます。
時間を取るか?お金を取るか?なのですが、私は広告ひよりも外注費に振って資産ブログを大量に作っておくことを推奨します。
リスク分散と収益強化のためにジャンルと集客方法を派生させる
ブログが1つ完成したら収益の安定のためにジャンル分散と集客方法の分散をやっていきます。
今企業、及び個別コンサルで月に10万~50万以上を目指すのは以下の通りです
- ブログのSEOをまずは確立・・・1記事に1時間ぐらいかけて5000文字×100記事をまずはやる
- ピンタレスト、facebookページは同時連携で自動投稿・・・初回の設定のみ
- インスタはサムネイルの元の写真を加工して個別投稿・・・5分~15分程度
- Twitterはインスタ加工用の写真を元にブログの要約を書いて手動投稿・・・5分~15分程度
後は最大3ジャンルをやることで精神的にも安定しますね。
ブログ以外に表現媒体が変わっても人の感情や機能は変わらない
最後にまとめになりますが・・。
この10年間、そして2022年以降の10年間もネット界隈のスピードはすごく早く変わっていくと思います。
新しいSNSができて表現手段も変わっていくと思います。
ただ、その中にあっても人の感情は変わらないし、人間の器官ってそこまで大きく進化できません。
機械が人間の拡張機能だとしても、変わらないものはあるはずです。
これからメタバースのようなVR空間ものが日常になってもです。
やっぱり人は人から何かを買いたいと思うものだし、食事だって機械に食わせてもらうばかり面白くないじゃないですか?
じゃなきゃ毎年のクリスマスとお正月みんなで楽しめないですよ?(笑)
だからブログを通じて自分なりの表現を追求し、人の通り道を作るのがアフィリエイターとしての生き方だと思います。
副業でも十分楽しめます!本気になれば本業より収入が上がりやすい仕事の一つだと思います。
100記事書いたら本当に世界が変わって見えてくるはずです!
100記事で無理なら200記事書いてみてください。
今からでもこの先からでも少しずつ成長した自分が見えるはず!!というわけで2022年からスタートしたい方も覚悟を決めて頑張りましょう!!
アフィリエイトブログ作成講座はコチラ