【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
ブログの順位チェックツールはどれが良い?初心者向けに解説!

独学でアフィリエイトを学び、一人での作業をつづけていると、どうしても不安になってくるものです。自分のサイトがうまくできているのか?このまま続けて行っても果たしてどれくらいの収益が見込めるのか?
孤独に陥って1か月で辞めてしまうんですね・・・。
それがアフィリエイトで稼げる人の割合がいまだに低い現状です。ただ、これってなにもアフィリエイトに限ったことじゃないです。
本番で勝てる保証がなくても、マラソンの練習をする人がいますし、コンクールに受かる確証がなくてもピアノの練習を何時間もやるのと同じ。ただ、何かしらの基準がなくては人のモチベーションは続きません。
そんな時に役に立つのが順位チェックツールやアクセス解析ツールです。
ここでは初心者にもおすすめの順位チェックツールを比較します。
便利な機能が付いていますので、是非とも自分の技術で使い分けてください。
ちなみに自分は法人アカウントの担当で「ジャイロン」「ミエルカ」の中も触っていますが、かなり複雑でして実際にこれ完璧に使っている人って個人アフィリエイターならまずいないと思ってます。
seo会社の人でも実際使いこなせてない人多いんじゃないですかね・・・。って感じで正直なレビューします。
ブログの順位チェックツールって何に使うの?
まず、順位チェックツールの役割ですが、ここが分からないと意味がないと思います。「初めのうちは順位などそこまで気にするな!100記事書いてから考えよう!!」と言う人もいますし、よくわからなくなってしまいますよね?
そこで私が順位チェックツールをどう使っているのか?それを先にお話しします。
- 自分の進んでいる方向性を確認する
- ライバルの参入を防いだりライバル無しのサイトを探す
- 品質が落ちているページを確認する
まずは、ブログの軸ですね。順位チェックツールをうまく使えると、テーマを揃えて徐々にサイト順位を上げていくことができるようになります。
初めは見よう見まねでキーワード選択、カテゴリ分けをしてサイトを作ると思いますが、きちんとサイト設計ができていると、毎月キーワードごとの検索順位が上がっていきます。
次に、ライバルのチェックですね。同じキーワードを狙ってライバルが参入してきた場合、自分はその記事に追記をしたり、図解や動画などを埋め込んでより詳しく、分かりやすくする必要がある。
ライバルがどんどん参入してくるジャンルなのか?それともライバルがいない穴場なのか?それも順位の変動を見ていれば分かるでしょう。
最後に品質のチェックです。自分の記事の情報が古くなってくるとズルズル順位が下がっていきます。時間が過ぎればサービスの内容は変わります。
料金の記載が違ったり、登録方法が違ったり、事実関係が違ってくると思うのですが、そういうページは順位が一気に下がりますので、確認して訂正することが大切です。
最近は検索意図の統一化が図られていますので、しっかりリライトしないとビックキーワードでは上位がとりずらくなってきています。
初心者でも使いやすい無料と有料の順位チェックツール一覧比較
ツール名 | 利用難易度 | おすすめ度 | 料金 | 機能・特徴 |
![]() GRC | 初級 | (4.5 / 5.0) | 990円/月 1,485円/月 | カテゴリごとの順位 安くて使いやすい |
![]() ランクトラッカー | 中級 | (4.0 / 5.0) | 月3000円~ (円安で値上がり?) | 順位チェック ライバルキーワード比較 キーワード難易度チェック 英語の説明が複雑 たまにバグ! |
![]() COMPASS | 初中級 | (4.0 / 5.0) | 7980円 買い切り | 関連キーワード抽出 順位チェック機能 動きがやや遅い |
![]() コンテンツスカウターZ | 中上級 | (4.0 / 5.0) | 月額2980円 | 関連キーワード抽出 順位チェック 見出し抽出 オールインワン |
![]() SERPOSCOPE | 中上級 | (3.0 / 5.0) | 無料 | 全部英語 |
無料の順位チェックツールはグーグルサーチコンソールのみでok!!

何はともあれ、グーグルサーチコンソールは入れましょう!最近は新バージョンが出て、ますます表示が分かりやすくなってきました。
最新日・一週間・月ごとの順位が一番正確に出ます。アフィリエイターで使っていない人はいないと思います。
サイトアフィリエイトとしてうまく行っている場合のキーワードの変化

まず、サイトアフィリエイトとして、きちんとキーワード選定とカテゴリ分けができている場合、検索上位の10キーワードぐらいはこうやってメインキーワードが揃ってきます。
軸がぶれた雑記ブログになりかけている場合のキーワードの変化

軸がぶれた雑記ブログになりかけている場合のキーワードの変化
こんな感じで十分だと思うのですが・・・実はサイトアフィリエイトをやっているとこれだけじゃ物足りなくなってくるんです。
GRCはとにかく初心者向けで使いやすい!キーワード予測と分析が超簡単


サイトアフィリエイトというのはとにかく、こうやってキーワードを並べてあげていくんですよ。
- 関連キーワードを書いたら毎月順位が上がっているか?
- 自分が予測したキーワードで本当に順位がついているのか?
- 新しく記事を書いたことで別の順位が下がってないか?(カニバリ)
この3つを追求するんですが、毎日サーチコンソールを最新日に合わせてメモして比較・・なんていうのはめんどくさ過ぎますよ。
全くの売り上げ0円の人は要らないと思いますが月に5万くらい達成したら入れると良いでしょう。戦略によって使い方はかなりあるのですが、基本はサーチコンソールと、予測関連語を入れておけば大丈夫です。
→ GRCはコチラ
ランクトラッカーは英語が分かれば多機能だがたまにバグる?
結構ブロガー界隈で流行っていて神ツールって言われていたから併用して使ってみたんですが・・。とりあえずアフィリエイト初心者でパソコンが苦手な人にはお勧めできません。
正直ちょっと日本語とは相性が良くなくてバグるとか使えない機能あるんじゃないかと思ってます。
買い切りの順位チェックで最も安くて高機能なのがコンパス(COMPASS)
おそらくこれ、grcからの乗り換えで作られていると思います。
- キーワードチェック
- 順位チェック
- ライバル競合度のチェック
この3つがついていてさらに7800円の買い切りソフトだから年間のコスパはかなり良いと思います。ただ、アフィリエイト初心者の方にはキーワードチェックと難易度チェックが使いこなせないんじゃないかと思います。
記事も書いていないのに難易度が出ても、感覚的によくわからないですよね?
買い切りでおすすめは?と言われたら「アリ」だと思います。
コンテンツスカウターzは最強だが初心者は使いこなせないかも
全部の機能は行っているのがコンテンツスカウターzなんですが、これまた初心者はサポートなしで全部使うのって難しいんじゃないかと思うようになりました。
ただ、最強の順位チェックツール教えて?って言われたら候補です。
実際のライバルチェックは順位チェックツールでは不十分
各順位チェックツールには競合・ライバルチェック機能がついてます。
- ライバルサイトの文字数・記事数・見出しの数と順番
- ライバルサイトの運営年数と被リンクの数と質
- ライバルサイトがどの順番で記事を投稿したのか?
- ライバルサイトが有料広告やsnsでどの程度の流入があるのか?
自分はこの4点に絞ってエクセルにまとめて比較。大規模な法人コンサルの時は提案してますが・・・上記の順位チェックツールで全部の要素を満たすのは不十分。
管理画面が一緒になってしまうと使いこなせず、ノウハウコレクターならぬツールコレクターになってしまう可能性もあります。
どの段階で必用なのか?
実際にどのようにツールを活かすのか?っていうのは誰かに習った方が早いかと思います。
ahrefsは順位測定とライバルチェックができる優れもの
grc以外でおすすめできるものはエイチレフスです。sns見てれば中上級者が盛んに話題にしてますよね?

まずはこのツールでできる機能をまとめますと・・・。
- 自分の検索順の動向を定期的に送ってくれる
- 自分と同じキーワードで上位に食い込んて来たサイトのURLを送ってくれる
- 相手の検索結果上位のキーワードを抜き出してくれる
- 相手のバックリンクがどこから来ているのか?教えてくれる
- キーワードのボリュームがある程度分かる。
まあ、これを使えるってことは相手の攻めか方が分かっているというのが前提条件です。
相手のキーワードが分かったところでどう抜いていくのか?その戦略がないと意味がないです。
サイトを作っていると必ず当たりはずれというのが出てきます。
中古ドメインを使ってちょろっと書いただけなのに、いきなり検索の上位に来てしまう場合もあるし、過去に書いた記事が突然TVで話題になっていることを知ったりします。
最近で行ったら仮想通貨などがそうかもしれませんが、バブルが来る寸前のキーワードをいち早く捕まえることができるのが、順位チェックツール・競合チェックツールの役割です。
難しいな・・・と思ったら無理に購入は要らないかと思います。ただあるとないとはかなり違うので、周りに使い方ちゃんとわかる人がいたら聞いてみましょう!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!