⇒7日間アフィリエイトブログ作成無料講座

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

今回図解で解説するのはmozbarです。これはドラゴンボールのスカウターのように、ブログのライバルの強さを測ります。今やアフィリエイトサイトの競合はECショップ、販売ページ、起業ぺージにキュレーションメディアまで様々です。

その中でどうやってライバルの強さを測り自分の記事を上位に持っていくのか?

その流れも解説しますのでよく読んで実践してください。これを読めばいきなり独自ドメインでビックキーワードを狙うのが如何に大変なのか?

それが非常によくわかると思います。

目次

mozbarの導入方法と使い方の手順

まずはmozbarを導入しましょう。手順は3ステップ

  1. グーグルクロームをダウンロード
  2. mozbarに登録
  3. ログインして、キーワードやライバルサイトを調べる

これだけですね!

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

⇒ MOZBARはコチラ

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

まずはアカウントを作ってしまいましょう。

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

この辺まではすぐにできるんじゃないですかね?後は自分のメールとパスワードでログインします。

mozbarではキーワードごとののライバル調査が簡単にできる

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

mozbarでは自分が今から狙うキーワードに対して、ライバルページの強さが数字で出ます。

PA(Page Authority)と書いてあるところがそうなのですが、これはキーワードと記事に対してどれくらい世間が評価しているか?というざっくりとした数値です。

つまり個別ページの内容に関する評価です。

これが高い程ライバルが強い・・・。

一桁代だったら、勝負しても良いと思いますが10~20以上がトップページに並んでいたらこのキーワードを狙うのはかなり厳しい。

文字数もコンテンツもこれ以上を上回る覚悟を持ってきちんと記事を作りこみます。

ちなみにDA(ドメインオーソリティー)はサイト全体がどれくらい評価されているか?という基準です。

mozbarの数値と参入の基準について

mozbarの数字と自分のサイトの数字を見比べて記事を書くかどうかを決定するわけですがこれは、どのドメインを使ってどれくらいの文字数で、何記事書くのか?という総合的な判断になります。

新規の独自ドメインの場合は以下のような基準で良いでしょう。

  • 0→5・・・新規ドメインでも1ページに入れる
  • 5→10・・・50記事位書けば抜ける
  • 10→20・・・100記事以上は必要

オリンピックの競合数と同じで、同じ金メダルでもライバルが多いものと小さいところが違います

超初心者は10以下だったら記事を書いても良いという判断で良いのかと思います。この辺は本当にサイト全体の構造によって左右されるので単純な基準じゃないのであくまで目安。

mozbarの順位が自分のブログより高い場合はキーワードをズラす

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

よく使うキーワードを狙ってみると、今までは気が付かなかったライバルの強さが視覚化されてしまいますね?

PAが高すぎる場合は、キーワードの一部を類義語に変えると、一気にライバルが減ったりします。

同じ記事を投稿する際に、ちょっとだけ注意して上位を観察しましょう。

ジャンルの決定時にmozbarを使う

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

私のトップページのPAは「34点」・・・大体550記事でで1記事当たり4000~5000文字入ってこのくらいです。

新規ドメインで運営していますので、ここまで作りこむのにそれなりの年数と時間がかかっていることが分かると思います。

特化型ジャンルのサイトに関して、トップページのPAを調べると、参入できるかどうか?参考になると思います。

未成熟のジャンルはmozのランクも低く、上位サイトが入れ替わります。

今から取り組む方はこれから伸びやすい新ジャンルで、MOZのトップページのPAが低いところに挑戦していくというのは合理的な戦略です。

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

中古ドメイン判定の時にmozbarを使う

mozbarの使い道は他にもあります。それが中古ドメインの当たり判定です。

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
  • ラッコツールにジャンルキーワードを入れる
  • 関連中古ドメインが表示されるのでチェック
  • mozbarでPAが高いものを優先的に選択する

こんな流れもありでしょう。

⇒ ラッコキーワードはコチラです。

無料ブログサービスを決定する時にもmozbarが役立つ

中古ドメインは当たりはずれもあり、100%上位表示できるというものではありません。一方初めからドメインが強い無料ブログの恩恵を受けて、勝負するという選択肢もありでしょう。

  • 無料ブログ
  • 無料ホームぺージサービス
  • 無料プラットフォーム

こういうものでPAが高いものを使えば、その恩恵を受けられます

  • wixとペライチとjimdoのどれを使うべきか?
  • fc2とライブドアがどちらが初心者向きなのか?
  • 無料のワードプレスブログで始めても良いのか?

これらの質問もたくさんもらいますが、その選択基準の一つとして、サービス全体のドメインがどれくらいmozに評価されているのかをみてみるのです。

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
アメブロ全体
mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
はてな全体
mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
wix
mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
note

必ずしも数値が高い順に選べば上位表示しやすいというわけではないのですが、客観的な選択基準の一つにはなってくるのではないでしょうか?

mozbar以外にも使えるライバルチェックツールもある

どうでしょう?

ライバルチェックやジャンル決定をする際に直感ではなくツールを使うことで客観的に判断ができると思います。他にも被リンクを元をチェックしたり、文字数や見出しをカウントしたり、サイト構造を視覚化させるツールが存在します。

マイサイト被リンクチェックツール

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

こちらはライバルサイトの被リンク数がざっくり分かります。同じようなテーマであればやはりコンテンツの質だけではなく、運営歴・被リンク数などが上位表示に関わってきます。

実際の強いブログはどのくらいの数のリンクをもらっているのか?調べてみましょう。

ラッコツール見出し抽出ツール

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

こちらは自分より上位にある記事の文字数と見出しの数が客観的に分かります。自分の記事に足りない部分を補いましょう。ただし、そっくりそのままライバルサイトの見出しをパクるとコピペ判定されるので、少し変えてください。

⇒ ラッコ見出しチェックはコチラ

ビジュアルサイトマップツール

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

こちらはサイト全体の構造と記事数がわかります。同じテーマの場合「どんなカテゴリに何記事、どんな内容で入れているのか?」自分のブログとの距離を測ることでやるべきことが見えてきます。

グーグルwebストアにはmozbarのような分析ツールが沢山ある

mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック

グーグルwebストアでSEO対策のツールをを調べればmozbarのような便利ツールが沢山あります。無料で使えるものがほとんどで、グーグルクロームにそのまま入るので切り替えて適宜つかいましょう。

武器を持たずに戦っては勝てないです。ITツールを使いこなすことで作業効率化が図れるので自分なりに是非ともくふうしてみてくださいね!

あわせて読みたい
mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
アフィリエイトの作業を10倍効率化する方法!知らないだけで大損です。 アフィリエイトの作業を最大限に効率化するために、ウィンドウズを最低限のカスタマイズしましょう。まずはディスクトップの整理。ファイルの整理。クロームの設定を済ませてしまいましょう!
あわせて読みたい
mozbarの使い方を解説!クローム拡張ツールでライバルチェック
アフィリエイトの無料ツール一覧比較!便利なソフトで作業効率化!! アフィリエイトの作業に行き詰ってしまった人へ!記事更新が辛い、キーワードが分からない。写真画像が集まらない。サイトデザインがめんどくさい。作業を辞めたくなるポイントは多々ありますよね?でも大丈夫。これらのツールがあれば一挙に解決できますよ!
シェアしていただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!

コメントする

目次