みなさこんにちは。今回はワードプレスアフィリエイトの始め方です。なぜこれを公開しないのかというとワードプレスの設定はいくつかの条件によりバグを引き起こすからです。
- ドメイン会社とサーバー会社の相性
- ワードプレスのバージョンとテーマ(テンプレートの相性)
- PHPのバージョンとワードプレステーマの相性
- ワードプレステーマと各プラグインの相性
- ドメインパワーによる戦略的な使い分け
ワードプレスは仕様がコロコロ変わりまして、それに合わせて設定が違う。いざ相性を合わせてワードプレステーマを乗り換えようとしても、今度は過去のテーマの【癖】を引きずってデザインが大幅に崩れる。
最悪アクセスにも影響するからです。
で公開してミスられてクレーム来るのが一番嫌((+_+))
パスワードかけて保護しておこうと思ったのですが・・意味不明な設定をしている人も多いんで、できるだけミスが少ないと思える範囲で公開します。
ワードプレスを設定してアフィリエイトを始めるまでの手順
では順番に。
ちなみにワードプレスを始める=稼ぐとは全く別問題ってことだけは口を酸っぱくしてお伝えします。
自分は全くのアフィリエイト初心者がワードプレスから始めることは非推奨という立場ですので。
- ドメイン名を決める
- ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを紐づける
- サーバー内でワードプレスをインストールする
- ワードプレスの管理画面に入る
- HTTP⇒HTTPSに変更する
- パーマリンクを変更する
- テーマを変更する(サーバーによっては自動で入る)
- テーマにあったプラグインを入れる
- サーチコンソールを入れる
という10ステップです。各注意点もあるのであくまで自己責任でお願いします。
ワードプレスを簡単に始めるにはサーバー選びが重要
ドメイン会社 | 関連・系列サーバー | WP設定難易度/管理画面 | サポート返信対応 | 特徴 |
![]() エックスサーバードメイン | ![]() エックスサーバ スタンダード推奨 | 優しい | 電話もアリ 対応が早い | 総合的に最強 |
![]() ムームードメイン | ![]() ロリポップ スタンダード推奨 (エコノミーは△) | 超優しい | メール・返信早い | 設定画面がシンプル 出会い系 チャットレディー などはダメ |
![]() ミックスホストドメイン | ミックスホスト スタンダード推奨 | やや難しい | 普通 | 海外可能 アダルト可能 |
![]() コノハドメイン | コノハサーバー スタンダード推奨 | 優しい | 混雑 | アダルト不可 使いやすい |
![]() サクラドメイン | さくらサーバー スタンダード推奨 (ライトは△) | やや難しい | 普通 | アダルト不可 出会い系はありかも |
![]() ラッコドメイン | ![]() ラッコサーバー | 簡単 | 返信早い | 中古ドメイン最強 |
![]() お名前コム | お名前サーバー | 難 | 微妙 | ドメインの数は多い |
まず、ワードプレスを始めるなら有料のレンタルサーバーを借りなければスタートできないことは知っているかと思います。で、戦いはこのサーバー選びの段階からスタートです。
各社それぞれメリット・デメリットがあるのですが・・。
- サーバーの設定と管理がとにかく楽
- サポートが素早くネットにマニュアルが多い
- 自動バックアップ機能がある
この3つを考えて選びましょう。
基本的にドメイン管理会社とサーバー管理会社が同じ系列の方がいいです。
管理が楽なので。
デメリットとしては系列会社を選ぶと工事中・サーバーダウンなどが起きた時にすべて同時に止まるってことなんですけど、上記の大手を選んでおけば復旧までのスピードも速いです。
アフィリエイト用のワードプレスの料金プランは?
アフィリエイトブログのプランですが、安いものだとロリポップとかサクラのライトがありますがやめましょう。
月に1000円がボーダーライン。確かに100円や無料のレンタルサーバーでもワードプレスアフィリエイトって始められますが、本当にお勧めしません。
- PHPの個別変更が可能
- 100ギガ以上(SSDがあると最高)
- ワードプレスの自動インストール
- ワードプレスの自動バックアップ
サポートを辞めたテーマによっては最新のPHPに全部合わせて一括変更す入るとエラーがでます。自分はミックスホストで一括変換しましたが、スウェルは使えてもdiverが無理とか、その逆もあったので注意してください。
安いものはサーバーに負荷がかかって「500エラー」なんかが頻発します。プラグインをちょっと増やすと終わります。
ちなみにサクラサーバーは後からプラン変更してサーバー容量を増やすことができません、エラーが出たらドメイン引っ越しになりますので注意してください。・・ほんと、こういうことみんな書かない(-_-;)
ドメイン取得からサーバー設定までの流れ【エックスサーバー編】
おそらくエックスサーバーでワードプレスを設定するのが最も初心者にはリスクが少なく簡単です。そこで慣れたら別のを使えばいいんじゃないかと思います。
⇒ エックスサーバー
※ まだ一回もサーバーと契約していない人はセルフバック使うと大幅割引になりますよ。

まず、サーバー借りる時はサーバーIDというのを決めるんですが、それと同時に初期にもらえるドメイン名が決まってきます。
これ後で戦略的に使えるのでよく考えた方がいいです。
数字のままにはしないで、ブログ名や自己ブランディングのための名前などを付けてください。

個人情報ミスる人なんていないと思います。しいて言うならパスワード忘れないように。メールアドレス打ち間違えないようにって感じかな。
後はメールアドレスに確認コードが来るのでそれを入力すすればおしまい。
しばらくするとサーバー設置のお知らせという通知が来るはずです。

こんなメールです。数時間はかかりますよ。

サーバーアカウントにログインしたら、ここでドメインを取りましょう。
サーバー取っている状態だとドメイン⇒サーバーの設定が自動で行われるので楽です。

ここでエックスサーバードメインに進みます。

ここでドメイン名を決めます。迷ったら○○comが無難です。ドメイン名は自由につけていいのですが、基本的にジャンル名+何かをローマ字で入れます。
例)teacher-job・・教師の転職 teacher-hobby・・教師の趣味サイト
などです。

エックスサーバー契約しておくとそのままネームサーバーの設定ができて楽です。
ネームサーバーというのは「○○のドメインを」「○○というサーバーで使うよ?」というもので、サーバーごとに英数字が違います。
本来はドメイン取得完了時にドメイン側で設定するのですが、同系列会社は細かい設定が不要です。
ドメイン取得の手順
自分は戦略的に中古ドメイン使いますが・・。新規ドメインにもいくつかメリットはあります。
- ドメイン名とSNSのアカウント名を合わせられる
- ドメイン名でメールを取って送ることができる
- ドメイン名に親しみが湧く。
- 超うまく行くとドメイン名ごとブランド化できる
です。
正直ブログ名までは覚えていても「ドメイン名」まで覚えている人っていないと思うんで、こだわらなくてもいいのですが、「自分が扱うテーマ」になるべくあったものを入れるとほんのほんの少しだけSEOに効果があります。
ドメイン名=ブログタイトル名ではないので注意してください。
例)
nihongo1000.com
nihongo1000.twtter
nihongo1000.insta
注意点としては他のサービスと混同させないことです。
すでに有名企業などが似たドメインを使っていたら最悪トラブルになります。
で、レンタルサーバーを借りる前にドメインはとらなくてOKです。
どのみちレンタルサーバー設置まで数時間がかかるので、よほど取られたくないドメイン名がない場合は「レンタルサーバー設置」⇒「ドメイン取得」の順番の方が楽です。
サーバーとドメイン会社を同じ系列にしておくとレンタルサーバー内でドメインも取得できるし、設定も大抵ワンクリックで楽です。
他社で取ったドメインを別会社のレンタルサーバーに設置する方法
すでにドメインだけ取得しており、系列会社ではなく別会社で使いたい場合はネームサーバーの変更をしてからレンタルサーバーにドメインを入れます。
一例としてムームードメイン

ドメイン会社に入ると「ネームサーバーの変更」または「DNS」設定の変更というところがあるはずです。

それをこのように変更すればOkです。これは「ムームードメインで取得したものをエックスサーバーで使うよ?」ということでネームサーバーを変更したところ。

同じくバリュードメインにもドメイン操作の中にネームサーバーがあります。

これは「コノハサーでバリュードメインで取得したドメインを使うよ?」ということをお知らせしているところです。ネームサーバーを変更すると反映までに最大3日ぐらいかかります。
ネームサーバーの変更って、サーバーを乗り換えるか、後は中古ドメインの設定の時によく使いますね。
ちなみにネームサーバーなのですが、各社2つ入れたりエックスサーバーのように4つ入れたりします。

大抵他社で取得したドメインをサーバーに設置する方法が公式ページのオンラインマニュアルに載ってます。こういう時に調べやすいマニュアルが多いレンタルサーバーを契約しておくと楽なんですよねー。
サーバーにドメインを入れたらワードプレスを入れる
ドメイン取得⇒ネームサーバーの変更(同系列会社はここまで自動)⇒サーバー内にドメインを確認・設定をしてワードプレスを入れる。
というのが次の手順です。

同系列会社で取得した場合はすでにこうやってドメインが設定された状態で入っているかもしれませんが、普通はネームサーバーの設定をした後でサーバー内にドメインを設定します。

ドメインの設定から新規追加を選択します。

こんな感じでドメイン名を入れましょう。

無料独自SSLは自動で設定してくれるようになりました。
この形になっていればOKです。他社のドメイン会社でドメインを取ってもネームサーバーの反映が済めばドメイン追加まではすぐに進むはずです。

エックスサーバーには自動インストール機能がついています。
ミスっちゃいけないのはサイトURLを空欄にしておくことぐらい。

- ブログ名=後でいくらでも変更可能。○○ブログとか適当につけておけばOK
- ユーザー名=ログインするときのID
- パスワード=ログインするときに使うのでメモ
- メールアドレス=よく使うメールアドレスでOk!
後はテーマはデフォルトか、今はコクーンが無料で入るのでお勧めです。テーマの変更は後から簡単なんで先に無料でスタートでOK!!

後は確認してインストールボタンを押せばログイン画面になります。
なんども言っていますが始めるのなんて簡単です。
「○○レンタルサーバーの方がインストールが早い」とかなんとか「○○サーバーがSEOに強い」とか言ってますが正気ですか?言っている人
本音でいうと「どこのレンタルサーバーに契約する」などのPRはアフィリエイト報酬が高い以外の理由が全く見当たりません(笑)
敢えて難しいレンタルサーバー選ばせるサロンとか最悪の提案ですなwww
不安な人は数万かけてワードプレスの設定講座なるものに行っても良いかもしれませんが・・・導入だけなら今は自動ですよ。
ワードプレスの管理画面に入ったらまず先に設定・確認すること
で、SEOアフィリエイトで稼ぐならここからが全てなんです。
というかこの前段階のリサーチが全てなんですけど・・。
自分は7つの設定さえしておけば後悔せずにスタートだけはできると思います。

まず、初心者がハマるのがhttpsの設定です。自動インストールしてログインしてもそのままではhttpsになっていないんですね。
で、まずは自分のURLがhttps化されいているのか「https://あなたのドメイン名」を入れてちゃんとブログが表示されているかを確認してください。

この状態だったらまだしばらく我慢。数時間かかることもあります。
で、意外と自動のHTTPS化ができていない場合もあるので、その場合は自分で個別設定をするひつようがあります。

管理画面からSSL設定を選択する。

独自sslの設定をおすとこのようになるはずです。(CSR情報のチェックはしなくてOK)
後は確認して設定すると、https://○○でも自分のサイトが表示されるようになるはずです。
数十分から長いと数時間かかります。1~2日経ってもhttpsにならないのは何かがおかしいです。
エックスサーバーは電話やメール相談も付いているので連絡した方がいいです。
で、必ずhttpsで自分のブログが表示されている状態になったら次のステップに行きましょう。


設定すると一回ログアウトしますが、大丈夫。またログインしたら管理画面をブックマークして下さい。これからずっとそのURLを使います。
続いて絶対にミスしちゃダメなのがパーマリンクの設定です。(パーマネント=永久に変えないリンク)ですので1度設定したら変更はしません。
勝手に変更すると記事のURLが全部同時に代わってしまいアクセス激減どころかサイト飛びます。
ここでの注意点は3つ。
- パーマリンクにカテゴリ名は入れない
- 個別設定は意外と大変
- おすすめは数字or「html」の形
自分もここでやらかしました。
まず個別記事をどのカテゴリに入れるのか?というのはかなり初心者には難しく、後から変更の可能性もあるのでカテゴリ名は含ませないのが原則
パーマリンクに「postname」にしてひとつずつ個別設定する人もいますが・・、設定を忘れたり狙ったキーワードと違うキーワードで上位表示すると記事内容とパーマリンク名が違ってくるので自分は初心者には非推奨です。
おすすめは「html」または「数字ベース」を推奨しています。

100%上位表示するキーワード当てられるっていう根拠のない自信があるプロはpostnameとか投稿名とか選んでも良いんじゃないですか?
やるなら2サイト目からでいいと思います。
このステップ3までできれば後はゆっくりやってもOkです。
後はテーマに合わせたプラグインを入れます。有料テーマの何が良いかって、はじめからある程度必要なプラグインの機能が入っていて、わざわざ導入してカスタマイズする手間が省けるってことです。
アフィリエイトブログでよく使う比較テーブル・ランキング機能・ポップアップ・Q&Aやお知らせバナーなんかが入っているんですよね。
で、やめて欲しいのが上位サイトや動画を見て「良さげなものを片っ端から入れる行為」
相性悪いとサイトにログインできなくなったり、エラーメッセージがでて記事が全部表示できなくなったりします。
互換性ってあるからね?switchに強引にプレステのソフト入れちゃダメ!分からない人は公式テーマで推奨しているものだけにすること。
セキュリティープラグインだけは入れておきましょう。
⇒ コクーン公式推奨プラグイン・・入れすぎ禁物
⇒ SANGO公式プラグイン・・かわいいけど初中級向けよ?
⇒ JIN公式プラグイン・・・サポート切り替わってるので注意ね
⇒ スウェル公式推奨プラグイン・・ほとんど不要で素敵
・・で、こういうがやっぱり初心者はググっただけでは難しいかもしれません。ワードプレス本体の変更に合わせてコロコロプラグインの条件が変わるんですよ。
アフィリエイトクラブに入っているワードプレスマニュアルもバグを避ける基礎基本事項に絞ってます。とにかくテーマごとに違うから。

続いて大きなブログのタイトルを決めましょう。正直ここが決まっていない状態なのにワードプレスからスタートするのなんてナンセンスすぎますけど。
トップページのタイトルは重要です。
SEO難易度高いキーワードを軸にした場合、トップページタイトルをコロコロ変えるとサイト順位めちゃ動きますよ。
雑記ブログにしたくないのであればサイト設計が先です。ブランドロゴ名とか作るとかもう・・・。
当サイトは「ゼロ初心者のアフィリエイト」ですが、これを「ボブサップと楽しむ日本学校」とか「ワイン飲んで毎日遊び暮らす山田花子のお遊びブログ」みたいに変えたら絶対サイト飛ぶと思います(笑)
ブログ名についても、各ワードプレステーマによって設定個所が違うものもあるので注意して下さい。
後はやっておきたいのがサーチコンソールの設定ですね。自分のサイトにどんなキーワードで読者がやって来たのかを調べるためにも必須です。
アフィリエイトブログ開設初日にやってしまってOkです。「Site Kit by Google」というプラグインでやる人もいるみたいですが、サイトスピード遅くなるので自分は入れません。
パソコンにソフトを何個も入れたらハードディスクオーバーして動きがカクカクするのと同じだからね?
一度手順覚えると結構楽なんですが、2個目の新規サイト作ろうと思うと大変ですよね・・。
だから自分は「all in one マイグレーション」というソフトを使ってこの初期設定が完了した段階でバックアップファイルを取ってしまいます。
そうすれば2つ目のブログ作る時にはブログ名とサーチコンソールの再設定をすればすぐに稼働できますので。
本当はこれ配ったんですが、ど素人の初心者の方が私のアドレスとURL変更せずにファイル使いまくることが分かったので、今は配布を中止しています。。
ワードプレスの設定が終わったらやるべきこと
後はまあこんなのやっておけよ?っていうべきはワードプレスのデザインのSEO対策です。
- pingの設定:ブログランキングに入ってから
- SNSの連動設定:中途半端なブログには呼ぶな
- 被リンクの獲得:アクセスがないブログに被リンクを送るな
- メタディスクリプション設定:アクセス来たら変えてみては?
- カテゴリやグローバルメニューの作成
- フッターの配置設定
で、今の段階ではあなたの新規ドメインのパワーは0点。記事を書くのは自分だけじゃないです。自分と同時に相手も進むんです。
ワードプレス設定が終わった段階でやってはいけないこと
ワードプレスの設定が終わっただけで夢見ちゃダメ。お店にはお客さんは0人です。あなたのドメインを知っている人は0人です。
種子島に屋台のお店をオープンしたような状態です。意外とテンション上がるでしょ?
で、調子に乗ってやらかしがちな致命的ミスをお伝えします。
- 1度しか審査がないASPにURL登録してはダメ
- アドセンス・Amazonの申請もいきなりしちゃ絶対ダメ
- お試しで中途半端な記事を何本も公開してはダメ
・・・初心者オワコンコースです(笑)
ASPは一度しか審査してくれないところもあるので、いきなり登録しようとすると拒否られて再審査不能になります。アドセンスもアマゾンも当然一発で落ちます。
またとりあえず練習がてら「10記事位公開しよ💛」みたいなことすると、ドメイン全体がさらに弱くなります。
またアルゴリズム変るかもしれませんが、グーグルさんはサーバーの無駄遣いをする不要な記事をwebにあげて欲しくないんです。
詳しくはパンダアップデートとか調べて欲しいんですが、「低品質の記事が全体の中で増えると他の記事で頑張ってもドメイン全体にペナルティーががきて取り戻せない」なんてことになりかねません。
後からリライトで挽回?本当ですか?
アフィリエイトに関しても公式サイトが説明してます。日本語字幕もあります。
内容が不十分なサイトにいきなり楽天貼りまくるとか、「このドメイン飛ばして!」ってグーグルにお願いしているようなものですよ。
というわけで独自ドメインの際は十分気を付けて下さいね!
まあ自分も沢山失敗したし、アフィリエイトは事業区分の中ではコストが格段に低い。失敗をばねにして作り直せば良いだけです。
やらないよりは100倍ましだということは付け加えておきます。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!