【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトの独自ドメイン名の決め方とおすすめの選び方

初めて独自ドメインを取ろうとしたけれど、名前の選び方や決め方が分からない人へ
なんか世間ではGoogleの一斉摘発がはじまっているようで・・(多分適当に作っただけだからだと思います)でも無料ブログは削除も怖いし、SEOが強くないので、この際無料は卒業して本格的に独自ドメインを取りたいけれど・・?
一体自分に合ったドメイン名が決められない(><)日本語ドメインが良いの?
「com,net,info,jpなどいろいろあるけれど、後々のことも考えてできるだけ良い物を選びたいのですが・・。」という質問があったので私なりの考えを書こうと思います!
アフィリエイトに使う独自ドメイン名の決め方
まずは基本事項です。
- 基本的には上位表示したいメインキーワードをローマ字か英語に変換して決める
- テーマと見込み客からドメイン名を決定しましょう
- 日本語ドメインは1テーマを深堀することになります
- 長すぎはNGスマホ表示のことも考えておきましょう
- 類似ドメインはブランディング化には良いが、サジェスト機能が混乱する
- メールやサブドメインのことも考えておく
- com/info/biz/jpなどはイメージ程度。SEOの強さはそれだけで決まらない。
- どこのドメイン会社を選んでも良いが管理画面とwhoisには気を付けて
サーバーによってもサービスが違いますし、1年後のことも考えて選んでくださいね。
ドメイン名はローマ字か英語で上位表示したい単語を入れる
まずは私のサイトを例にしながら具体的に説明したいと思います。
当サイトのドメイン名は「nihongo1000.com」です。
これは「日本語というなじみのある言葉と1000」という数字にして覚えやすくしたものですが、実際にドメイン名だけを見てもこのサイトが「何の商品を扱っているサイト」なのか全くわかりません。
私の場合はそもそも日本語業界の方で「アフィリエイト」というビジネスモデルを知っている人はほとんどいらっしゃらないと思ったので、まずは「nihongo」という言葉に引っかかってもらおうと思い、このドメイン名に決定しました。
つまり、私の対象とする相手は「日本語業界」であり、アフィリエイト業界の人ではなかったわけです。
このように対象とする相手と、実際のドメイン名をズラすという事により顧客を絞れる・指名検索がもらえるというメリットはある反面、変な名前を付けると認知させるのが難しいというデメリットがあります。
本当は「basic‐afiri(アフィリエイトの基礎)」というドメイン名の方が、新規訪問者の方には親切だと思います。
全く無意味な造語をドメイン名に入れても分かりづらいです。
それよりもブログタイトルで覚えてもらった方が良いです。
基本的には自分の参入するジャンルや、商品名、上位表示させたいキーワードを英語かローマ字にして選ぶのがおすすめです。
指名検索を受けたい場合は覚えやすいドメイン名

最近はやっているのはインフルエンサー型のサイト運営です。ブログのドメイン名に個性を付けて指名検索してもらう。
ブログ単体だけではなく、SNSや動画を使って全て総合的に集客する。
その場合はブログのドメイン名とSNSのアカウントをそろえた方が良いですよね?
SNSアカウントは無料で作れてしまう分、既に同じ名前を使われていることが多いです。
ブランディング化していきたい人は先にSNSのアカウント名を取ってから合わせてブログの独自ドメインをとってもいいかと思います。
インスタ、Twitter、YouTubeなど全て共通して取れるのか?調べる必要があります。
また企業のドメインと勘違いさせるようなものは後でトラブルになるので事前に調べないとダメです。
長すぎると覚えられませんし、スマホに打ち込みにくいのもNGです。
日本語ドメインは一発勝負!スマホのURL表示はおかしくなる場合もある

検索表示の際にいインパクト重視で取るのが日本語ドメインです。
「激烈アフィリエイトで稼ぐcom」などとすれば、検索結果に表示された時にインパクトがあります。
例え、検索結果の8番目とか、ちょっと下の方に表示されてもドメインタイトルだけ興味をもった訪問客が増える可能性は高いです。
つまり、サイトがスルーされず見られる→グーグルが有益と判断→上位表示されるという好循環です。
SEO的に日本語ドメインが強いかどうか?となると様々な実験をしていますが、確証は持てず、今言えることは「日本語ドメインキーワード」に合わせた記事を書けば若干有利だという事です。
ただ、グーグルはURLとキーワードの完全一致を嫌っているという噂もありますので判断は難しいです。
また、日本語ドメインは記事ず鵜が増えてテーマがちょっとずれてしまった場合に問題があります。
例えば「アフィリエイトで稼ぐcom」でドメインをとっても、だんだんネタが増えてきて、「ネットで稼ぐこと全体」をコンテンツとして盛り込みたい!となってきた場合に問題が起きてしまいます。
なぜならこのドメイン名で来る訪問者に対して「アフィリエイト」に関する情報を正しく最短で伝えるのが検索エンジンの使命であり、そこに「せどり」とか「株式」とか「輸入ビジネス」などが入っていると、テーマのズレが起こってしまうのです。
だから、1テーマで深堀出来るものであるならば日本語ドメインをお勧めします。

一応例として私のサイト「恋愛アフィリエイト講座」があります。キーワードに特化してますね?このように完全に軸が決まっているものは日本語ドメインで良いかと思います。LPにも最適。
日本語ドメインはスマホ表示がおかしくなる
スマホの表示に関してなのですが、firefoxなどではスマホのドメイン表示がおかしくなってしまいます。
「xn--cckcdp0a5ni4g4i2bwib.com」のように英語だけの文字( punycodeコードと言います)になる場合があります。
対応が変わるかもしれませんが「~com」「~net」の場合は注意が必要で、日本語ドメイン名がスマホブラウザでは反映されないこともあります。
SNSをはじめとした引用では日本語のドメインはインパクトが少ない
検索エンジンを主体とした集客なら問題はないのですが、SNSからも集客を多くとりたい場合、日本語ドメインはどうしてもインパクトが出ません。
先ほどのように「リンク元のドメインが表示がxn--cckcdp0a5ni4g4i2bwib.com」のようになると分かりづらいですからね・・・。
ただ、アフィリエイトというのはあくまで販売サイトに読者を誘導するということを考えれば、そこまでこだわらなくても良いと思います。
基本は英語表記がオススメです。
1サイト完結のブロガータイプを目指すなら日本語ドメインは避けましょう!ペラサイト・PPC集客・LPなど商品を売ることを最大の目的にするなら日本語ドメインもありですね!
同じようなドメイン名には注意が必要
私の場合はドメイン名を「nihongo1000+net/com/info」などと揃えてブランディング化していますが、これも場合によっては注意が必要です。
例えば私のブログの訪問者のアクセス解析を見ると「nihongo1000」と打ち込んで来る方がいるのですが、類似したドメイン名を沢山とっておくと、
グーグルのサジェスト機能「もしかして○○というキーワードで検索しました?という機能」が働いてしまいます。

その結果私のブログじゃなくて、他の講座とか、このHPとかいろいろ検索結果に表示されてしまうんです。
これは狙ってやっているのですが、同じドメイン名ばかり取ると読者に混乱がおきてしまう。
「なんだ?二つとも作者が同じなの?メインサイトはどこ?」なんてことになりかねない。
市場を独占しようとした場合に関して、類似ドメインばかりを取っておくと、後で支障をきたすこともありますよ。
この辺は長期の戦略次第だと思います。
敢えてバレないようにするという戦略もあるのです。
商標や企業名ドメインを真似るとトラブルになることもある
ドメイン名に関して特許がとられている場合があります。それを侵害するような紛らわしい企業名(amazon.xyz)などを取るのは辞めましょう。
また商品名をドメインに入れも良い場合と、そうでない場合に分かれますので、ASPでよく確認しましょう。
でも、「○○口コミcom」のようなドメインの取り方が問題がない場合も多いです。
要は本家本元のURLと勘違いさせるようなものは辞めましょうということですね。

・・・こういうスパムドメインと勘違いされますよ?
ペラサイトのドメイン名はそこまで重要ではない
ちなみに商品名を軸に考えている人は、ペラサイトのドメイン名をどうしようか?考えているかもしれません。
私は正直ペラサイトのドメイン名はそこまでこだわってないです。
なぜかと言うとそもそもペラサイトにリンクが張られることなどないし、ペラサイトのドメイン名が良かったからと言って上位表示されるとは思っていないからです。
みなさんだって沢山の販売ページを見ると思いますが、商品名は覚えていてもURLまでは覚えていないですよね?
できることなら商品名を含む英語(又はローマ字)にすると良いですが、ペラでやり切るならドメイン名よりもドメインパワーをどうつけるか?を優先的に考えるべきでしょう。
サブドメインやメールアドレス取得も考えて独自ドメイン名を決めよう!
独自ドメインを取ると無料のメールアカウントがもらえたり、サブドメインをいくつか持つことが可能になると思います。
例えば当サイトの例でいうと、「nihongo1000+○○+com」という名前のドメインをいくつか持つことができるようになります。
もし、サブドメインで別のサイト例えば個別商品紹介のページ」を作ろうとした場合、やはりある程度はドメイン名と関連したサイトの方が訪問者に親切です。
「nihongo1000-eigo+com」などというサブディレクトリ名になってしまっては、「英語のサイト?日本語のサイト?」というように混乱しませんか?
「ダイエットで痩せるcom」のサブドメインが「ダイエットは意味がないcom」では矛盾してしまうのは誰でもご理解いただけることだと思います(笑)
また、よくある質問なのですが、「com,info,net,jp」の中でどれを取るべきなのか?という事です。
日本のことを書くのであればjpが海外の訪問者にもわかりやすいという点を除いてはそこまで大差がないと思います。
com→会社 net→ネットの事 info→情報サイト biz→ビジネスに関する話題
などと一応イメージがつくと思いますが正直アフィリサイト気にしなくても良いのでは?
私の場合、迷ったらcomかな~。というアドバイスに留まっています。
独自ドメインの値段や名前の違いでSEOやアクセスに差があるのか?
お名前コムや忍者ホームページ見てみると年間50円とか100円のものすごく安いドメインがありますよね?
「○○XYZ」とか「○○link」とか「○○takenaka」などのちょっと変わったドメイン名ですが、実は初年度だけドメイン代が安く、次年度から継続料金がすごく高い場合もあります。
これら安いものはSEOとして弱いのか?という点で悩むと思いますが、私の出した結論は3つです。
- ドメイン末の英字ではSEOに大差がない
- 安いドメインは初心者が大量に中途半端なサイトを作る増えるリスクはある
- はじめのうちは安いドメインは評価が低い可能性が若干ある
ということです。
「jp」「co.jp」は月額2000円、3000円かかるわけですから、それに比べて月額200円位のカラードメイン、地域ドメインなんかは気軽に初心者アフィリエイターが使いやすい。失敗しても良いわけです。
すると、安いドメイン名だと安っぽい初心者の失敗アフィリエイトサイトができやすい。
するとグーグルがSEOをチェックする場合に「安いドメインは失敗の可能性が高いからしばらく様子を見よう・・・」と考えてもおかしくないですよね?
- 継続して更新しているのか?
- アクセスに応じてクリック率も上がっているのか
- ?滞在時間も比例して伸びているのか?
- ボリュームは適切か?
などをグーグルはチェックして総合的にドメインの強さを決めていますので、長い目(1年ぐらい)で見れば、その後は大差ないと思います。
サイト名とドメイン名が違うとSEO上問題があるのか?
これも結構聞かれるので答えておきます。全く自分のテーマと関係のないドメイン名を取るとSEO上よくないのではないか?ということですね。
確かに「焼肉COM」というドメイン名で「釣りのサイト」などを作るとおかしなことになると思いますが、英語のドメイン名ならそこまで関係ないです。
中古ドメインなどは典型で、ドメイン名よりもドメインパワー(被リンクの数と強さ)の方が重要なのです。
独自ドメインの管理会社による違いについて
ドメイン会社 | 関連・系列サーバー | WP設定難易度/管理画面 | サポート返信対応 | 特徴 |
![]() エックスサーバードメイン | ![]() エックスサーバ スタンダード推奨 | 優しい | 電話もアリ 対応が早い | 総合的に最強 |
![]() ムームードメイン | ![]() ロリポップ スタンダード推奨 (エコノミーは△) | 超優しい | メール・返信早い | 設定画面がシンプル 出会い系 チャットレディー などはダメ |
![]() ミックスホストドメイン | ミックスホスト スタンダード推奨 | やや難しい | 普通 | 海外可能 アダルト可能 |
![]() コノハドメイン | コノハサーバー スタンダード推奨 | 優しい | 混雑 | アダルト不可 使いやすい |
![]() サクラドメイン | さくらサーバー スタンダード推奨 (ライトは△) | やや難しい | 普通 | アダルト不可 出会い系はありかも |
![]() ラッコドメイン | ![]() ラッコサーバー | 簡単 | 返信早い | 中古ドメイン最強 |
![]() お名前コム | お名前サーバー | 難 | 微妙 | ドメインの数は多い |
最後になりますが、ドメイン会社ですね。ムームードメイン、お名前コム、エックスドメイン、スタードメインなど検索するといっぱい出てくると思いますが、どこの管理会社を使っても特に問題はありません。
どのドメイン会社も登録は無料でできます。自分は初心者にはエックスサーバーおすすめしています。
管理しやすいもの、検索するとマニュアルが出てくるものを初心者の方は優先的に扱ってください。
また、自分の個人情報をネットでばら撒きたくない場合は住所の代理公開があるドメイン会社を選びましょう。
お名前コムの場合はドメイン取得時に代理登録を選択しないと、後で変更に料金がかかります。
私の一押しはムームードメインです。(お名前コムはいろんな面から非推奨・・・小声で)
管理もしやすいに初心者向きの解説マニュアルが親切ですよ!
関連:誰でも分かるドメインの強さとサブドメインの違い、それを使ったSEO戦略について
・・・NOTEの方でも無料で公開してます。
超パソコンが苦手な人にオススメのドメイン会社とサーバーの組み和わせ
◎ エックスサーバー×エックスドメイン・・・ワードプレステーマ設定までほぼ自動だから
〇 コノハウィング×コノハドメイン・・・設定が一括で楽
〇 ムームードメイン×ロリポサーバー・・・同じ会社で管理が楽
△ お名前コムの全て・・・個人情報がいきなり公開されたり、オークションでの高額引き落としがあったり・・。管理画面使いにくいし、とくにメリットを感じなければやめとけ。
アフィリエイトにおすすめの独自ドメインの種類は何?
- 独自ドメインでサイトアフィリを作るならCOM
- ペラサイトはドメインの安さか強さで決める
- PPCなら安いものでOK(更新時の料金に気を付ける)
こんな感じで私はアドバイスしています。
商品名でやる場合は企業の公式サイトと勘違いさせないようなドメイン名にすることだけは気を付けましょう。
× amezon
× rakutem
こういうのは本当に辞めてください。
〇 Amazon○○商品の口コミ.com
です。
ドメイン名をブランディングしたいのではなければそこまでこだわらなくても良いんじゃないか?というのが正直な気持ちです。
放置していた独自ドメインを再利用することは可能か?
キャンペーン中で安かったり、ちょっとジャンルに興味が出てドメインをいくつか取得したけれど、そのまま数か月、半年ぐらいが過ぎてしまいその扱いに困るってことですよね?
選択肢としてはそのドメインは契約更新を諦めて新規を取るか、そのドメインに新しく記事を入れるか?ってことだ思います。
その場合、扱うドメインに入れる記事内容とドメイン名があっている場合はそのまま記事入れする。
全く関係ないテーマで書くのであれば新規で取り直しても良いのではないかと思うのが正直なところです。
ドメイン名とSEOの関連性はそこまで強くないので、もったいなければドメインの更新料をよく見て決めてください。
ちなみに、数年間放置してあったものは単なる放置ドメインであり、アフィリエイト業界で言われる「中古ドメイン」ではないので注意してください。
中古ドメインというのは長年誰かにきちんとコンテンツを入れ、運用されていたドメインのことです。
その他アフィリエイトのドメイン取得に関するQ&A
では最後に今まで独自ドメイン取得に関して受けた質問をまとめておきます。
- 考えるのが面倒なので全てのドメインをcomなどに統一していいですか?
-
全く同じジャンル・似ているキーワードで狙うのであればドメインは別のものにしましょう。
Googleは同じドメイン内の同一キーワードを制限したこともありますし、ドメイン名分散もやっても損はないと思います。 - どこのドメイン会社で購入しても料金やドメインの強さは変わりませんか?
-
ほとんど変わりません。設定画面や支払いなど管理のしやすいところで取ると良いですよ?
- サーバー会社とドメイン会社は別のところで大丈夫?
-
全く問題ないです。ドメインの管理がしやすい会社、設定マニュアルがオンラインに多い会社が良いと思います。
- サーバー会社が初回にくれるドメインの利用価値は?
-
例えばエックスサーバーで契約した場合、プレゼントドメインをもらえますが、これ、他社に引っ越せないので注意して下さい。サイトマップが表示されないという注意もよく見かけます。メインサイトに使うのは辞めましょう。
- ドメインって別会社に変えられますか?
-
ドメインの移管で引っ越せますが、初期ドメインはできません。
- 個性的なドメインはどう?
-
上位に変な名前のドメインないですよね?忍者ドメインなどが典型なのですが取るメリットを感じません。
以上です。他に聞きたいことがあったら質問下さい。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!