【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
永井孝尚さんのおすすめ本とセミナー情報の感想と評判!

永井孝尚さんのことはベストセラー「100円のコーラを1000円で売る方法」の方で知った方も多いかと思いますが、世の中にごまんとあるマーケティングについて、漫画やイラスト・身近なストーリーで非常に分かりやすく伝えてくれる天才的なマーケッターです。
毎年セミナーも全国開催しているので、おすすめ本と共に紹介したいと思います。
永井孝尚さんのおすすめ本は3つ
では自分が読んだ中で、アフィリエイトやウェブマーケティングと非常に相性が良いと思った本を3つ紹介しようと思います。
というか全部おすすめなんですけどこれは特に!っていうものを厳選。
おすすめNO1:「これ、どうやったら売れるんですか?」の要約と感想

本書でまず一番初めに出てくるのが腕時計の話。「今はスマホで時間が分かるのでわざわざ時計をする人が減っている一方で腕時計のCMは増えている」という事。
ここで言われているのは時計の機能的価値の変化。
今までは正確に時を図るというニーズから新しい付加価値をつけて時計を売る戦略が書かれていました。
- 体力を強化するジョギング専用ウォッチ
- 安全に山を登る登山ウォッチ
- グローバルビジネスに役立つGPSソーラー腕時計
など「お客さんが欲しいと望み、さらにその商品以外解決策がない」というところまで突き詰めて勝負する。そのためにはターゲットに寄り添って、新しい市場を開拓することが必要。
いわゆるブルーオーシャン戦略が載っています。
腕時計+○○というキーワードを使わずに、「登山+コンパス+正確に測る」なんてキーワードから時計をうっちゃう方法ですね本書にも書かれていましたが、登山は寒くて手がかじかむし、軍手やグローブをつけるので、ごっつい時計が必要だそうです。
こういう潜在ニーズを素早くとらえて言葉にしてく戦法です。

他にも「Life Time Value(ライフ タイム バリュー)」/顧客生涯価値という言葉を聞くかもしれませんが、「これどうやったら売れるんですか?」の中ではベンツを例に如何に潜在客をリピーターにしていくか?
その秘密が少し書かれています。
買った後も本当に損はなかった!そう思わせるサービスを展開することで売り上げを最大に伸ばす戦法です。
何でもベンツの場合は走行距離が10万キロ以上、または10年超えるとオーナー表彰制度があるらしいです。さらにエンブレムも贈呈されてフロントに装着できるんだとか?全然知らなかった。

これはうれしいですよね?大切に使ってもらったらそれを目に見える形でお礼にする。エンブレム自体がブランドになりますし、中古車にも価値が出て一石二鳥の戦略です。
の第三章では潜在顧客の開発がテーマになっています。北海道の十勝で作る1個3万のマンゴーの誕生秘話とそのニーズ。
「冬のマンゴー??」って思いましたが贈答品としてなら記憶に残るしビジネスでも使いそう。
宮崎県の協力で実現したそうですが、夏は宮崎、冬は北海道でマンゴーブームを起こし、全体的なマーケットを増やす。
最近ツイッターをみていて思うのはアフィリエイターやブロガー同士が四六時中喧嘩しているところ。
でも実際にどちらもウェブビジネスを発展させるだけの実力と可能性をもっているのだから、市場を広げる方向に行きたいですよね!
第五章のマーケティング戦略は初心者アフィリエイターに最も適したランチェスターの戦略がイオンとセブンイレブンを例に紹介されています。
巨大資本のイオンのような強者の戦略は「広域・総合力・遠隔」ということ。今のアフィリ意業界で言うとマイベストとかですね。
ライター×デザイナー×編集者で全ジャンルで勝負していく.
一方セブンイレブンは弱者の戦略で「局地戦・得意技・近接戦」とのこと。これが私たちの取るべく有効な手段です。
狭い範囲に沢山の店舗を展開し、商品数も徹底的に絞る。
本部じゃなくて各部署が商品を入れ替えて顧客と緊密に接して売っていく。
まさにミニサイト戦略ですね(笑)
この本で初めて知ったんですが、セブンのレジの横にはボタンがあって、年齢を店員の感覚で入力してくそうです。そこからペルソナを絞って商品陳列にその日のうちに反映させるシステムがあるそうです。
第七章はきゃりーぱみゅぱみゅを例にイノベーター理論とキャズムの話です。
要は、新しいものに飛び込む人って少ないので、そこからどうやって市場を拡大するのか?
- 第一段階:タイミングを見極めライバルのいない市場を選ぶ
- 第二段階:可愛いの象徴的な存在として流行に敏感な原宿をターゲットに
- 第三段階:キャリーを象徴的な存在にするためにユーチューブに出す
- 第四段階:さらに客層を広げていく・・
重要なのはトレンドの波を敏感にとらえて既存の概念とはちょっと逆の仕掛けを新しい物好きに浸透させていくってことです。
これ、最近のインフルエンサーさんやってますね。
お金を配るとかはそうで。先に新しいやり方に飛びつく人をターゲットに攻略して自分をブランド化していく。後で注目が集まったらまっとうなことをやって、「あ!なんだかんだ良い人なんだ・・・」って思わせる。
炎上芸人も最終的な落としどころを目に入れつつ、先にキレて拡散してくれる人をターゲットにする。
・・・私たちもこのようなマーケティング戦略にすっかり術中にはまっているってことはないでしょうか?
おすすめNO2:100円のコーラを1000円で売る方法

ベストセラーになっているので今更?っていう人もいるかもしれませんが、マンガ版もあって超初心者向けのマーケティング本として非常に読みやすくなっています。
主人公の一人である宮前久美さん!彼女は「顧客の言った言葉がすべて正しい。お客様は神様だ」というありがちな理屈に基づいて、自己主張をし、そしてもう一人の登場人物兼メンターである「与田さん」にコテンパンに言い負かされます(笑)
その過程をみなさんも体験することで「ああ!なるほど!」だから私の紹介文では商品が売れなかったんだ!クリックに対して、成約率が低かったんだ!?
という気付きを得ることができると思います。
ところでみなさんはバリューセリングという言葉を知っていますでしょうか?
これは商品そのものの価値だけではなく、体験を含めて商品に付加価値を付けるというセールス法です。
アフィリエイトで言えば、商品を値引きして売る(キャッシュバック)なんかはしないで、スカイプサポートとか、裏メルマガ登録とか、セミナー招待とか、別の価値を付ける手法。
東京ガールズコレクションというのは爆発的に売れたこの手法が使われているのですが、モデルさんが「ランウェイ」を歩いている最中に、通販で同じ服を購入できるという共時体験型のビジネスです!
これで熱狂的にファンが購入していく。このような体験と一体化したビジネスというのはこれから先のキーワードになってくると思います!ライブコマースに興味がある人は必見です!
おすすめNO3:世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた

マーケティングの本を読んでいるとどこかで本格的に学校に入って学びたくなるって言う方もいるのではないでしょうか?かといって今更大学院に入って2年間を使う余裕がないって言う人方にはこの本がおすすめ
超有名な学者さんの理論がさくっとまとまっており、全体を幅広く見渡すときに便利です。ある意味浅く広くわかりやすくですので、気になった理論を後から深堀して読むのに最適。
永井孝尚さんの過去のセミナー情報は無料で概略公開中!
永井さんのセミナーはいまは「朝活」となっていて3000円で誰でもZOOMのオンライン講座に参加可能。過去には夜学として5000円で大手町(東京駅)で開催されていたのですが、今は自粛の影響で中止です。

すでに2023年まで予約が組まれており、過去のセミナー情報は図解入りで概略がみられます。非常に面白いものばかりですので、本を買って相性が良いとおもったら受けてみると良いかと思います。
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!