【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アメブロのSEO対策を解説!弱い点・強い点を活かして効果を最大限発揮させよう!

結構みなさんワードプレスを引き合いにだして、アメブロを解説していますね・・。どちらもやっていて検証している人は少なし、ぶっちゃけ頑張って書いたワードプレスの記事を数記事アメブロとかNOTEに引っ越して愕然としている人もいるはずです・・。
SEOって「検索エンジン最適化」であって、「読者最適化」ではないところに全ての問題が発生しているのだと思います。もし、SEOが読者最適化であったら、facebookやTwitter、インスタの画像がヒットしてもよさそうなもの・・。
でもそうならない理由はグーグルの起業戦略にあるわけです。
そう言うことも含めて考えないと表面的な情報に振り回されるのではないか?と思っています。
ではアメブロSEOについて順番に解説していきます。
アメブロは本当にSEOに強いのか?ドメインの力を考えよう!

アフィリエイトをやっているとどこかでドメインパワー、ドメインランク、ドメインエイジなんて言葉を聞いたこととあるのではないでしょうか?
まあ、実際「ドメインパワー」っ何て言葉はグーグルが定めたものではないですが・・・。大体が以下のようなものだと思ってください。
- 運営会社がどんな人から支持されているのか?
- どれくらい長い間支持されているのか?
- アメブロを使っている人の質はどうか?
コンテンツの指標と共に大きな評価基準になるのですが、アメブロは結構高い。
アメブロが新規の独自ドメインよりSEOに有利な点
アメブロに限らず、って利用者が多くてリンク沢山張られているんですよね・・・。
でもってアフィリエイトをある程度制限していることにより、きちんとしたコンテンツを作っている人が多い。
- サロンオーナー
- 芸能人・音楽家・読者モデル
- ゲームクリエイター
どこかで見たことあると思うんですが「アメブロ公認」って言う人はファンが沢山して社会的な影響力がある。そういう人が使っているブログは強くなりやすいです。
そこに便乗するSEOがあるってことです。
無料ブログ全般に言えることですが、親分の力を借りることによって子分が早めに成長するというのが最大のメリットです。ただ、いくら親分がすごくても、子分の内容=ブログの内容がしょぼかったら、流石にグーグルも長くは評価してくれません・・・。
ブログ名 | ドメインの強さ/ahrefs | アフィリエイト機能 | 特徴(デメリット) | 集客機能 | 月額有料プラン |
![]() |
UR82 DR90 サブディレクトリ |
Ameba Pick | アダルト・情報系NG 派手にやると削除 |
いいね・読者登録・オリジナルランキング・ スタッフピックアップ |
198円(容量増) 1,027円(広告なし) |
![]() ライブドアブログ |
UR81 DR87 サブドメイン |
どれもOK | 更新しなくても PCは広告なし |
独自ランキング | 無料だが スマホは強制広告 |
![]() FC2ブログ |
UR83 DR91 サブドメイン |
どれもOk | アダルト可能 カスタマイズ自由 更新しないと広告 |
独自ランキング 「いいね」機能 |
275円 (広告なし) |
![]() はてなブログ |
UR84 DR91 サブドメイン |
どれもOk アドセンスも行ける |
ドメインが強く集客手段もあり | はてなブックマーク はてなグループ ホットエントリー 関連記事表示 |
600円~ |
![]() シーサーブログ |
UR74 DR74 サブドメイン |
どれもOK | 更新しないと 強制広告 |
独自ランキング | 330円~ |
![]() A8ファンブログ |
UR46 DR75 サブドメイン |
どれもOk | 更新しないと 強制広告 |
独自ランキング | 無料 スマホも広告なし |
![]() SSブログ(旧ソネット) |
UR49 DR76 サブドメイン |
どれもOK | 表示速度が遅い 更新しないと強制広告 |
独自ランキング いいね(nice) |
月額280円 |
![]() blogger |
UR41 DR95 |
アドセンスも可能 | カスタマイズ難 SEO対策できず |
特になし | 無料 |
![]() WordPress.com |
UR44 DR93 |
アドセンス可能 | ワードプレスの貸し出しで強制広告 | 特になし | 620円 1850円 |
![]() NOTE |
UR81 DR91 上がりやすい |
Amazonのみ | 記事販売可能 アクセス解析使えず |
いいね・フォロー スタッフピックアップ 関連記事表示 |
500円 |
goo/エキサイト/ココログ/忍者ブログ | とにかく弱い | 制限あり | 特別なメリット無し バックリンク用 |
独自ランキング | 課金の意味なし |
WIX,jindo,地方ブログ | とにかく弱い | 制限あり | バックリンク用 | 地域限定の話題なら | 課金の意味なし |

アメブロはとにかくインデックスが早い!
それでも素早くGoogleに読み込ませ、検索結果に自分のブログを出すという意味のSEOならばアメブロは有利に働くんですね。
繰り返しますが、SEOは検索エンジン最適化という意味です。Googleは利益追求団体の企業運営のサービスであり、公共事業ではない。
つまり、読者最適化ではないんです。
まずはアメブロ使ってるだけで、ちょっとだけ上位表示に有利になるよ?ってことです。
強引にアクセスを集めるグレーな機能がアメブロにはある
もう1点。いい意味でも悪い意味でもアメブロって海外のSNSのいいとこどりをやってるんです。
- Twitterの真似・・・「いいね!」「リツイート」「#検索」
- FC2の真似・・・独自のブログランキング
- YouTubeの真似・・・アメーバTV
多くの企業が海外のプラットフォームをそのまま使って、その中の支配下に置かれる中・・アメブロは果敢に真似していいとこどりの機能をどんどん追加しています。
初期段階でまったくアクセス0を防ぐ仕組みがあるっていうわけです。
アメブロはSEO対策ができない・弱いと言われている点は?
続いてアメブロの構造化とSEOという観点でお話しします。
アメブロのソースコードだけ見ると結構できないことも多いです。
- トップページ・ヘッダー・フッターの細かいカスタマイズ
- カテゴリの階層化
- 画像縮小・altタグなどの入力
制限が少しかかっています。
コンテンツSEOにも近いのですが、要は読者が見やすい形にウェブサイトが整理整頓されているか?という点での評価ですね・・・。
ココに関してアメブロは・・・微妙です(笑)
まず、構造化に対しで一番の評価基準をどう考えるか?
- 読者が調べたたことに最短最速で対応する構造になっていること
- 読者がはっきりと問題を意識しないことに対しても答える形になっていること
- 読者の課題を広げ根本的な解決策へと導くこと
この3点が重要だと考えいています。
検索エンジンというのですから、検索したことに対してパット答えが返ってきて欲しい。
できれば初回検索時の1クリック目、どんなに多くても3クリック以内に自分の知りたいことにたどり着きたいわけです。
でも、できないこともあります。
- トップページの作り込みが出来ず、トップページから個別ページにたどり着くのが難しい
- カテゴリのデザインも制限されているのでカテゴリ内の記事が探しにくい
- 広告が多く余計な情報が記事内に大量に入り込む
このようなデメリットから「アメブロはダメ」作り込むならワードプレスという説が出ます。
確かにアメブロに記事を増やせば増やすほど、どこに重要な情報が入っているのか探しにくくなります。
これは良くないですね・・。
食べログ・価格コム・マイベスト・アットコスメなどを見てもらえれば分かりますが、条件比較がきちんとなされて、素早く情報にたどり着ける構造をアメブロで作るのはほぼ不可能でしょう。
構造的には問題があります。でもね、それでもドメインが強く読者が集まるって重要なんでよね・・。
アメブロの構造的なSEO対策について
でも最低限、読者にもGoogleにもやさしくなるように、構造的な問題を解決しましょ?ってことで以下の3つは最低限意識してやっておいてほしいことです。
アメブロでできる基本的なSEO対策は3つ
- タイトルタグ
- 見出しタグ
- 関連語「#」
ここさえ気を付ければ大丈夫
もちろん検索にあった記事タイトル・ブログタイトル・アメブロの説明文ができる上での前提です。
見出しをきちんと入れ、意味段落ごとに情報をまとめる

まずは最低限見出しは入れておきましょう。デザインに難点があったり見出し装飾とかがやりにくいのですが、意味ごとにまとまった見出しを付けるのはSEO効果があります。
見ていると結構大見出しと中見出し入れまくる人いるんですが・・・。各見出しには最低でも300文字。中見出し(H3)には600文字は欲しいです。
もし箇条書でも済むなら箇条書タグを使ってください。
記事にあった「#」を入れ言葉の関連性を強める

アメブロの場合は記事テーマにあった「#」が自動でおすすめされます。3~5個入っておきましょう。「10とか20入れてとにかく検索に引っ掛けてやろう!」みたいなことをすると、むしろグーグルが混乱して記事のテーマが分けわからなくなります。
カテゴリを決め、情報を分かりやすくまとめる

構造上見にくいのですが、それでもカテゴリ分けをしておいた方が読者が素早く情報にたどり着きます。
アメブロではこれは「カテゴリ」ではなくて「テーマ」と呼ばれています。

アメブロのSNS機能を使ったSEO対策について

続いてコンテンツの影響力と信頼度の関係からアメブロのSEOを見ていきたいです。
この際はっきり言わせていただきますが、著作権という制限がなければコンテンツ自体にはオリジナルだろうがコピーだろうが差はありません。
むしろあったら困ります。
学校の先生のオリジナル原資(テスト問題)は大量にコピーされて生徒に配布されるわけですが・・・・。
始めにもらった人と後にもらった人と内容が変わっていたら困るわけです。
生徒にとっては1枚目のコピーだろうが、100枚目のコピーだろうが同じ価値のものに感じるはずで、どれがオリジナル原本だったかなんて区別がつくはずもない。
これと同じことがウェブ上では多々起こります。要はパクリの方が評価されてしまうってこと。
- 完全に独創的且つ、革新的な1次情報
- オリジナルの情報に独自の情報を追記してアレンジした二次情報
- コロンブスの卵のように情報を別の視点からみた二次・三次情報
YouTubeの切り抜きなんかはそうですが、もともとの情報(これすら他人の意見のアレンジだったりします)を公開しても、読者にとってメリットがあればそれは価値があるという意見も出てきますね。
そういうウェブの性質の中で、どのようなコンテンツを最大評価し、検索エンジンとして1位に持ってくるのか?という考え方の一つに「社会的な影響力」があります。
- どんな人から支持されているのか?
- 周りにどんな人が集まっているのか?
- 集まっている人の信頼度はどうなのか?
これを作り出すことで、記事の信頼性の担保ができるように対策しましょう。
インスタなんかは典型的で投稿されたものに「沢山のコメント」「いいね!」がつき、フォロワーが増えているとそのコンテンツを優先的に上位に持ってきます。
ある程度グーグルSEOも同じような理論があるのではないかと推測します。
ここでアメブロはソーシャルの性格を併せ持ち、初期の段階でも他人に対しての影響力が働きやすいというメリットがあります。
コンテンツありきですが以下のようなことがアメブロでは簡単にできます。
フォローで他人との関係性を深める

きちんと関係する人と交流目的のフォローは良いですね。アメブロは専門家も多いのでつながれますよ!
「いいね!」「#」「リプログ」で同じ情報を結びつける関連度を強める

ツイッターのように「いいね!」や「リツイート」の機能があります。アメブロユーザー同士でつながっていきますし、語の関連度もあがるので時間がある時にやってみると良いかと思います。
ランキングで社会的な影響力を証明する

社会的証明の一つとして、ランキング機能があります、ジャンル1位になると見てくれる人が必ずいます。相性の良いところには入っておきましょう。
こういうメリットがアメブロにはあるのですが、今問題になっているのはこういう社会的な影響力や信頼度というのが簡単に操作されてしまうってことです。
SNSに多いのですが仲間同士・複数アカウントの自作自演。これ、AIは見抜けても人の方が見抜けないんですよ・・・。
サービスをどう使うか?は人次第なので、後はみなさんの考え方だと思います。
プロフィールページを充実させる
アメブロの場合めちゃくちゃ特殊なのがブログのページとプロフィールページを別々のものとして扱っているってことなんです。結構めんどくさいんですけど、読者登録とか・リプログとか・SEO以外のソーシャル機能で見た人が注目するのできちんとかいておきましょう。


一次情報に対する優位性確保のためにping設定をしておこう!

続いて最低限やっておきたいのがping送信ですね。記事更新の情報を素早くwebに伝える役割を果たします。システム上コピペ記事が蔓延する中1次情報はすごく大切です。記事がパクられる前に「自分が先に書いたんだよ?」と証明するわけです。
直接のSEO効果というより二次的な面もありますがやって損はないです。
アメブロとTwitterの連携もSEO効果があるが気を付けるべき点もある

最近はワードプレスの前にまずはツイッターでフォロワー獲得というパターンも見られます。
それはそれで良いのですが、実際Twitterって検索に載りにくいので、優先順位をアメブロにおいてアドバイスしています。
アメブロの場合は外部連携としてTwitter登録ができます。そのまま「#」だツイッターの方に出るのですが、Twitterだけで見るとちょっとコンテンツが読みにくいという欠点があります。はじめのうちは複数同時にやる時間もないので、まずは連動でOk
余裕がある人は別々に運用すると最高です。
アメーバブロガーはアフィリエイトで稼ぐポテンシャルがある!
アメブロは本来コミュニケーション型のブログです。それを選んで運営しているという方は、ビジネスの根本が出来ているのではないかと思います。
アフィリエイトは「提携」です。人のコミュニケーションの中で商品サービスと購入者を橋渡しする存在。
アメブロでファンが作れる方は、きっとアフィリエイトでも成功します。
無料ブログなんで失敗しても時間以外大きな損失はないはずです。
上記のような最低限のSEOカスタマイズが出来ていないばかりに損をしている方もいると思うので、是非ともこれを機会にサイト構成を見直してください!!
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!