無料のアクセス解析ツールを使いこなして読者の気持ちを読み取ろう!
ツールを見れば一目瞭然!せっかくAIが詳細なデーターを送ってくれるのですからこれを使いこなさない手はありませんね?今回はアフィリエイト初心者におすすめのアクセス解析ソフトをまとめてみました。
サイトアフィリ、トレンドアフィリ、ペラサイトにPPC、それぞれ集客スタイルも成約させるサービスも違ってくるはずです。自分の状況に合わせて使いこなしましょう
- サーチコンソール
- Googleアナリティクス
- アクセス解析研究所
- ユーザーヒート
- ジェットパック
- クロームのアクセス解析ソフト
この辺を使ってみると良いでしょう。
サーチコンソールは入れなきゃ始まらない
- どのキーワードの表示回数が多いのか?
- アクセスが来ているページはどこなのか?
- 順位の推移はどうなってきているのか?
- クリック率が高いページはどこなのか?
- 被リンクはどう張られているのか?
これらを定期的にチェックします。
で、沢山言いすぎると混乱するので最も重要な点を1つだけ言いますね?
ここだけ見ても良いくらいです。なんでこんなことになるのか?というとリサーチ不足と予測不足。
その結果適当なタイトルをつけ、別のキーワードでグーグルに拾われてしまっています。
ちょっと例を見てみましょう。
・・・なぜかサーチコンソールに「WIX+アクセス解析」というキーワードが載ってきて、検索順位100位という悲劇・・・
で、そのページを見てみると?


私が適当に3年ぐらい前に書いたwixの評判ってどうなわけ?という検証記事の一部のキーワードが拾われてサーチコンソールに乗っています。
① WIXの評判を詳しく知りたい
② WIXのアクセス解析の状況や設定を知りたい
この二つの意図を満たさず適当に書いているからグーグルに怒られているわけですね(笑)
⇒ この場合は記事のリライトです。
① wixの評判というタイトルで、スペックや、使い心地、みんなの意見をまとる。
② wixのアクセス解析の設定方法というタイトルで、詳しく図解する。
ってことなんですね。
二つを内部リンクで貼っておけばSEO的に完璧でしょう・・・。
まあ、分かっちゃいるけどこれまた面倒でね(-_-;)
こうやって改善するために使うんですよ?
バックリンクにアクセス解析ソフトは入れて良いの?
結構この質問がでるのですが、バックリンクサイトにサーチコンソールを入れると、バレて芋づる式にペナルティーを受けるのか?ということですが、私は未だにそのようなことは受けたことがありません。
サイトの構成が同じだと何かのアップデートが起きたときの同時に順位が下がることはありますが、それはサーチコンソールのせいではないと思います。
広く視野を広げるグーグルアナリティクス
ブロガーさんタイプに多いですが、感覚的に文章を書いている人はシステマチックな分析苦手な人が多いですからね。
アドセンスブログの場合は全体的なPVを、アフィリエイトの場合は全体的なPVよりも1位を取れているキーワードを重視しますので、見るべき場所は少ないです。
① 行動⇒月間のPV
② 流入が多いキーワード


この辺は見てあげると励みになるかな・・。
一番見るべきポイントはオーガニック検索
アナリティクスで一番見て欲しいのはPVじゃなくてオーガニック検索ですね。これは自然と検索されてアクセスがあったキーワードですから、ここにサイト改善のヒントが隠されています。意外と2語、3語ではなく、4語、5語などロングテールで拾われてきていることが分かります。
たくさん記事を書くとこういいう流入が起こるんですね♪
ペラサイトやLPに使えるアクセス解析ツール
それよりも、今の検索順位はどこなのか?さらのページのどの部分が読まれてクリックされているのか?そこを重点的に見た方が良いです。
ユーザーヒート:広告なしで閲覧部分の分析ができる
まず、少しでも売れているページがあるのであれば使ってほしいのがユーザーヒートです。直観的にどこのページが読まれているのかよくわかります。
ユーザーヒートはコチラ
アクセス解析研究所
こちらもペラサイトには便利です。複数サイトに使いまわせるし、無料ブログから有料ブログまで設置が簡単です。無料ツールはいちいちログアウトして、ページごとに新しいメールアドレスで登録しなければいけないので、複数サイト使い回せるこのツールは便利ですね!
アクセス解析研究所
スマホの広告がでるアクセス解析ソフトには要注意
それでも「広告なし!」とうたっているところもあるので注意です。
ワードプレスに使えるアクセス解析プラグイン

ジェットパックはコチラ
最近ワードプレスでアフィリエイトサイトを作る人も増えてきました。既に入れている人もいると思いますが、最低限「Jetpack by WordPress.com」を入れておくと検索キーワードが見られます。

ただし、サーチコンソールやアナリティクスと比べると不正確な部分も多いので、あくまで便宜的だと考えた方が良いです。私は毎日のPVの励みと、SNSや引用サイトの分析に使う程度で、本格的なアクセス解析は別のツールでやっています。
Googleオフィシャルプラグインサイトキットで一元管理
2019年に始まったグーグルの新サービス。オフィシャルのサイト分析ツールが「グーグルサイトキット」です。サーチコンソールとアナリティクスとアドセンスの画面がワードプレス上から一括管理できます。
入れると若干表示スピードが遅くなると思いますが、5Gの時代になったらスピードは問題ないと思います。個別管理が面倒な人は導入を試してみましょう。
GoogleSiteKitはコチラ
クローム上で使えるアクセス解析ツールもある
無料のアクセス解析にこだわらなければめちゃ作業が効率化される
少しだけ投資して時間を取るかはみなさん次第です。
アクセス解析は無料でも、順位チェックだけは有料にしても良いと思います。
順位チェックツールの詳細はコチラです
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!