【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトのジャンルが決まらない初心者へ!裏技教えます。

私のメルマガ読者さんで、一番悩むのが参入ジャンルですね。「どれでも良いよ?どんなジャンルで本気でやれば稼げないことはない」なんて言われちゃうとなかか自分では決められない。
じゃあ、テーマを絞らない雑記ブログにしようか?と思っても毎日思い付きで書いて稼げるようにならないし、取材時間と文章力があるブロガーさんに勝てないような気がしてきませんか?
一方特化ブログというけれども、これと言って自分には誇れるような専門知識はないというのでしょう。
専門職に就いている人なら良いですけど、「今更プログラミング覚えるのか・・・・」「金融工学の知識かぁ・・・」「あんまり女性の化粧品とか・・興味ないなぁ・・・」って頭を抱えてしまうのですね?
というわけで、アフィリエイトのジャンルが決まらない人に、光の道を探す方法を教えちゃいます。
・・・一人で考えていても自分の良さって気が付かないですよ?
アフィリエイトのジャンルが決まらない人が考えるべきポイント

- 自分ができること
- 自分がやりたいこと
- 市場のニーズ(広告主と検索ボリューム)があること
初心者にはこの3条件が揃っていないと難しいです。で、みなさんいろいろググっているわけですから、③の広告主も沢山いて検索ボリュームも大きいところはうすうす気づいている。
でも自分ができるジャンルじゃなかったり、たとえできたとしてもそんなジャンルの仕事を選ぶくらいならアフィリエイトなんてやりたくない・・・って悩んでいるんですよね?
私も実は外国人の生徒に初めて「ボーイズラブ(BL)」という漫画を日本語学校で聞き、なんとなくニュアンスだけで「コレはアリだ!!」と思って漫画速攻アフィリの手法で取り組もうとしたものの・・初日で挫折。
だって私の好きなスラムダンクが・・スラムダンクがあんなことになってるなんて(泣)
はじめから条件が整っている人は良いですが、普通はどこかで妥協点を見つけないといけないわけです。
しかも稼ぎながらじゃないと希望が見えない。
アフィリエイトのジャンルは決めずに集めるもの

どうしてもジャンルが決まらないやって欲しいのは、自分が本当に興味のある記事の収集をしつつ、まとめサイトを作ってみることです。
- 自分なりのブログのテーマ=FC2まとめのタイトルにする
- 他人のブログ・Twitter・ユーチューブ・知恵袋などをテーマに合わせてまとめる
- カテゴリは4~5個で20記事書く
- アクセスが来て収益化しているものを分類する
その中で自分でも書けそうだと思ったジャンルに決定する
・・・こういうのがお金も時間もコネもない弱者が取る戦略だと思います。
で、実際にまとめる中で、キーワードでアクセスが来るのか?分析していきます。
リサーチもそうなんですけど、やっぱり稼げない人はブックマークしているサイト数が少ないのではないかと思います。
自分だけの思考でジャンルを決めると大抵失敗してしまいます。
自分を掘り下げてジャンルを決めてみる
後は、自分を掘り下げて参入障壁を考えることですね。今の年齢、今の場所、今置かれた環境でしかできないことって探せばあるんですよ。
分かりやすい切り口だと「年齢×地域×職業」で他人と差別化する。
- 東京在住、40代主婦のための脱毛比較サイト
- 20代事務職が教える大阪の脱毛口コミサイト
- 定年後60代から始める脱毛サイト
違いますよね?ターゲットも紹介する商品も。20代の人は60代の記事が書けないし、大阪に住んでいる人は東京の取材をするのは難しいんです。
え、60代で脱毛なんてするの?って考えたみなさん・・・。甘いな。リサーチが足りてません(笑)
ASPのカテゴリを片っ端から見てジャンルを決定する
アフィリエイトのジャンルが決められない人って案件を全然見ていない人がいます。
- ASPのカテゴリを見る
- 新着案件を毎日見る
- ASPが発表のお手本サイトを見る
これはやってみてください。

ちょっとズレていることもありますが、どこアフィをみれば、自分の興味のあるキーワードを入れると、ASPにどんな商品があるのかわかります。
その販売ページを見て、興味を持てるのか?売りたいと思えるのかを考えてみましょう。
⇒ どこアフィ
他にもアフィリエイトフレンズも横断検索があります。
趣味と地域を組み合わせてジャンルを決める

それでも迷ってしまった人は趣味に地域名を掛け合わせてニッチなところを攻めても、月に1~3万ぐらいはかなりの確率で到達できるんじゃないかと思います。
ネット検索でニーズがあるジャンルをすぐに発見する方法もある
他にもネットで料金を払ってでも解決したい人があつまるジャンルを決める方法があるのでお伝えします。
それは「スキルワークシェア」系のサイトを見ることです。
ココを見ればどんなジャンルなら1時間当たりいくら払っているのかが視覚的によく分かります。

【 副業カオスマップ:2020年版はダウンロード可能です 】
ウェブでこれだけ仕事があるわけで、そういう情報を発信していけば当然ニーズもあるし、最悪アフィリエイト以外でもあなた自身が講師になって報酬を得ることができます。
- 放置ブログでお金を稼ぎつつ、集客もかねる
- さらにこういう単発で売り上げを上乗せする
アフィリエイトは本当にいいですね・・・普通だったらお金がかかる集客もしながら収益化まで可能なんですから。
- 「ジャンルに悩み過ぎて頭痛くなる」
- 「自分なんて何ができるか分からない」
なんて悩みまくる人は片っ端から見てみると良いですよ?
「え、こんなことでもお金になるの?実際に売れている・・・・」なんてことが分かります。
アフィリエイトのジャンル決定に役立つ場所は?
サービス名 | 特徴 |
クラウディア | レビュー記事の個性的なものが見つかる |
クラウドワークス | 最大手の一角・外注の集まりやすさはトップレベル |
ランサーズ | 外注化に最適・男性向けの案件が多い |
ヒトカチ | 女性向けのジャンル決定にもおすすめ |
シュフティー | 主婦ジャンルならココ |
Bizseek | 手数料も安いので使える |
このような大手のクラウド系を片っ端から調べてみるといいですね。
講師系のクラウドサービスにもジャンルのヒントはいっぱい
あくまで私は案件探しと外注として使っています。相談に関してはちょっと口コミ操作ができる匿名媒体は利用してません。
相談するのであれば実名+免許提出などがおすすめ。加工写真+ニックネーム+スゴイ実績は避けた方が無難です。
- 外注先が探せる。
- 自分のジャンルのヒントになる
この2つのメリットは非常に多いので、個別コンサル時にも利用法をお伝えしているくらいです。
本屋に行って気になる雑誌と平積みの本を3冊買おう

後はもうアフィリエイトで稼ごうと決めた以上は、知識を身に着けるために読書は必須だと思うんです。完全に外注に丸投げしてしまうというのもアリですが、そこそこ以上はそのジャンルの知識があったほうが良いです。
もし、どうしてもジャンルが決まらずに詰まっていたら、大きめの本屋さんに行って気にある雑誌コーナーに行く、平積みの本を眺めて今の時代が求めているものをしりましょう。
わざわざ本屋に行かなくても発行部数で数値の計測はできますし、スマホアプリで雑誌の斜め読みをすることはできるのですが、この発想がダメ!!
なぜなら本の前にどんな人がリアルに並んでいるのか?体感できないからです。
アフィリエイトのジャンル決定に役だつ雑誌リサーチサイト
とは言え、せっかくネットでググってきた皆さんに、本屋に行くことが解決法だったら失礼だと思いますので、ウェブで調べるてジャンルを決める裏技を教えますね?
雑誌広告ドットコム:冊子から広告規模とニーズを調査

こういうころで発行部数と金額をみて、どれくらいの広告費が流れているのか?きちんと計算してください!!スマホの登場で雑誌がどんどんウェブメディアに切り替わってます。
まだこういうところで広告費が流れているのに、紙ベースでだけで独自のメディアがないってことはチャンスがめちゃくちゃ大きいということです。
san-an-INC:広告代理店からジャンルと規模を調査

アフィリエイトって個人でできる広告代理店みたいなビジネスモデルですよね?
だったら企業の広告代理店の情報から逆算して参入ジャンルを決めてしまうというのはどうでしょう?実際アフィリエイター→広告代理店転職or開業っていうケースもみられるし、実際会社の動きを追っていくのは悪くないと思います。
サイト売買の方向から儲かるジャンルを決定する
他にも今のサイト売買の流れをつかんでジャンルを決定する方法もあります。行ってみれば先物投資・株式投資のような考え方です。
当然儲かっているジャンルは売却益も高くなりますし、一方先細りのジャンルは定点観測をしていると値下げ幅が大きいことに気が付くはずです。

有名どころだとラッコM&Aでしょうか?
こんな感じで自分のやりたいサイトが売り出されていた以下の情報をチェックします。
- 運営開始年数・・今からでも間に合うか?
- PVと記事数・・自分の記事数の目安
- 月間の売り上げ目安・・・予測収益の範囲
で、自分の知識の範囲で引き継いでも記事を書けそうか?考えてみます。
ただ、売却案件は「諦め案件」も多く、収益が下がり続けて手放す人もいます。本当に購入して運用するとどんなにやってもアクセスが下がり続けるってケースも多々あります。
そこだけは注意してジャンル決定の参考にしましょう。
→ ラッコM&A
他にも有名どころ。
UREBA・・・手数料無料
サイト売買Z・・個人レベルの取引も多い
A8M&A・・・A8で扱っている物販ブログが多い
リスクもあるので注意してください。
どうしてもジャンルが決まらなければカテゴリを5つ作って5記事書く
ここまで情報出してもジャンルを決められない人は「とりあえず自分の書きたいこと5つ」に絞って、そのカテゴリの中に5記事書いてください。
- 自分が書けるとおもったけど楽しくない
- 意外と無理だと思ったけどスラスラかけた
- 予想以上にアクセスが集まった
- 稼げなそうだけどそのジャンルの勉強は楽しい
- SNSで憧れる人がいるし、ついていきたい
- 写真が沢山とれるし最悪の場合インスタに行けそう
5記事やればきっと得意・不得意とかやりがいが見えてくるはずです。
自分で決められなければ相談すると手っ取り早い。
私のサイトもジャンルの決定方法だけで20記事×5000文字くらい書いてあります。でも・・自分で決められないんですよね?自分の進むべき道が・・・。
人は自分の生き方に迷うものなんです。大体そういうとき若者は旅に出たり、留学したりして、私の日本語学校にみんな来ていました(笑)
そこで教師と仲間に触れあってもう一度自分の価値を再認識して帰っていく。
そういう場としてならコンサルや塾に入るのも一つの解決の手段の一つです。
- ジャンルの最新アドバイス
- キーワードの分析方法
- オススメの案件について
私も沢山当サイトに具体的な方法は書いたつもりですが、それでも自己流解釈ですすむとなかなか結果が出ない人は多いんです。
私は○○なら稼げるよ?というは10個決めていますが・・・ただ、稼げるジャンルというのは必ずライバルがでて、稼ぎにくくなるものです。
誰かがバラしたらライバルが増える。
VOD・仮想通貨・・・全部そうだったのではないですか?
だったら、今現場でどんなニーズが起きているのか?上記の方法で探しながらコンサルで一緒に考えてみるという形をとっています。
初心者が全部0から一人でやろうと思うと大変ですよ。
どーしても分からなかった相談ください。

質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!