【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトで複数サイトとドメイン取得についてSEOの観点から話します。

あまり当サイトではSEOに特化して書いていないのですが、ブログの方にSEO大実験教室というテーマでたまに研究結果を投稿しているため、質問がきました。
アフィリエイト初心者の方でも、レンタルサーバ会社の選び方や、ドメインの取り方に結構初めは悩むと思います。IPアドレス分散サーバーなどもまだ残っていますし、ネットショップのオーナーサンなどは業者から営業をかけられるのでしょう・・・。
で、結論だけ先に書きます。
- はっきり言って複数のレンタルサーバーは必要ない
- 設定しやすいもの、容量、メンテナンス、サポートで決定しよう!
- ドメインの分散は必要。サブドメインはあくまで実験用。
この3つです。
1つのレンタルサーバーで複数のブログを運営しても良いのか?

そもそも、1つのレンタルサーバに複数のドメインを入れて、ブログをいくつか運営しても大丈夫なのか?同一人物がやっているということがバレてSEO上に悪影響がないのか??
なんてことを知りたいと思いますので、長年の実験結果を元にメリット・デメリットを書こうと思います。
レンタルサーバーのIP分散は効果がない、料金と設定のしやすさとマニュアルで選ぼう!
私はもともと小さいころは科学者になりたかったので実験が大好きなんです。これはもう趣味レベルでお金とか関係なくいろいろ試さずにはいられない性分。
特にネットビジネスの研究費などリアルな科学研究に比べたら些細な物。どうせ赤字になっても年末に確定申告して経費に組み込めばいいだけなので、いろいろやりました。
その中で分かったのは「レンタルサーバーを敢えて複数借りる必要はないな?」「管理が面倒なだけだな・・」という事です。ただ、複数レンタルサーバーのメリットもそれなりにあると思います。
複数のレンタルサーバーを利用するメリット
- サーバーのメンテナンス時にサイトが表示されないことを回避できる
- ツイッターの自動投稿でCRONに制限がかかるので、それを分散できる
- 中古ドメイン取得時に設定がしやすいサーバーがある
- ワードプレスの自動インストール機能やスピードに差が出る
- オンラインマニュアルが丁寧なサーバーがあり勉強になる
- 引っ越しの時に別のサーバーを持っているとリスクヘッジができる
このくらいでしょうか?
多分一番困るのがサーバーそのものが落ちた場合ですね。
1つのレンタルサーバーで管理するとまとめて表示されなくなります。
工事やメンテナンスは基本深夜にどこもやってくれるのです・・・それでもサーバーのエラーが頻繁に起こるようなところは避けるべきです。

・・・メンテナンス時にワードプレスにアクセスするとこんな情報が出てびっくり!
ログインもできず不安な夜を過ごすことになります。
複数のレンタルサーバーを持つことのデメリット
- とにかく管理画面を複数持つので面倒。
- メンテナンスや料金のお知らせが統一できない
- FTPアップロードの方法などが若干異なり設定が統一できない
とにかく、一つに統一しないと管理が面倒です。
料金を払い忘れてサイトがいつの間にか消えていたり(>_<)、FTPパスワードを忘れて調べるのに時間がかかったり、せっかく覚えたサーバーの使い方が違って混乱したり・・・。
とあまり良いことはありません。シンプルイズベストです。
アフィリエイトで稼ぐために必要なドメイン数とは?

コンサルしていて頻繁に聞かれるのがドメインの数です。
先生は幾つぐらいサイトをお持ちなのですか?というものです。後はアクセスが合計どのくらいあれば稼げるのか?というのも多いのでちょっと答えましょう。
- ドメイン数より上位表示のキーワード数が大切
- 上位表示のキーワードを増やすためにドメイン数が必要
- 10~ドメインを持てば確実に突き抜けられる
- テーマをバラバラにすると、ネタの管理が面倒だがリスク回避になる
- ドメインの分散はリスク回避に最適
- ある程度のSEO効果が見込めると思う
- サブドメインの作りすぎは危険。全体ペナルティーを回避せよ!
このくらいかな。大切なのは1と2です!!
例えば当サイトの記事の中で検索結果で10番以下に表示されている記事はほとんど検索に引っかかりませんよね?
ということは、トップページから順番に読んでもらって、マイナーな記事に誘導しないとダメなわけです。
例えば当サイトは「初心者がアフィリエイトで稼ぐ」というテーマでは一位に表示されると思いますが「初心者がツイッターで稼ぐ」というテーマでは1位を狙えません(>_<)
そのため、本来は別のドメインでツイッターアフィリを解説したサイトを作った方が良いわけです。
だってツイッターアフィリを調べたい人には他の関連情報はノイズでしかないから。
ツイッターを調べている人には、アメブロやSEOの記事とか、レンタルサーバーの設定とかそういうのは全部いらないのです!
その記事に対する信頼度はコンテンツの量が生み出しますが、検索者にとって必要な情報が無駄なく書いてあるサイトが良いサイトなのです。
この考えに基づくと、一位に表示させる記事を増やすために複数のドメインが必要になって来るというわけです。
後は被リンクの問題です。やっぱり1ドメイン単体だとなかなか上位表示できない。
キャッシュポイントとなりそうな記事になるべく早く到達させるために、複数のドメインが必要で、100万稼ぎたかったら10~位必要というわけです。
大切なのはネットですぐに購買してくれそうなキーワードで一位にできている記事がどれくらあるのか?
ということであり、ドメインの数と本質的には関係がないのです。
後は、ドメインの分散によるリスク回避です。
例えば一つのキーワードのトレンドが変わって売り上げが変わっても、複数サイトを持っておくことで別のサイトから集客とセールスが可能です。
サーバーの分散や複数ドメインは結局はキーワードと戦略次第です

結局最後は戦略次第になってしまうです。「戦略」っていうと聞こえがいいだけなんですけど(笑)
メジャーなキーワードで思いっきり稼げるもの、いわゆるビックキーワードというのは企業にガッチリ守られていて、周りを固められているので、それを崩すためにいろんな手法があるという事なんです。
ドメインの分散もその一環です。この辺は初心者向きの記事じゃないと思いますので書きません。
後このテーマで書くと長くなりすぎてしまいます。
PPCアフィイエイトならば、良いLPがあれば記事数とかドメインの強さは関係がないわけですしね。
ツイッターやフェイスブックアフィリもSEOとかあまり関係ないので同様かな。
ただ、サイトアフィリエイトの場合、1つのドメインでとりあえず1テーマを軸に据えて100記事書いて売り上げが上がらなければそれは諦めても良いのかな?というのが最近の感覚。
一応アドセンスを貼って放置しておけば月に300円以上稼げるのだったら
ドメイン代とサーバーをロリポップにしておけば、不労所得サイトになっていると思いますよ(笑)
というわけでメルマガ読者様の質問に対する答えでした♪
質問は気軽にどうぞ!お互いメリットがあれば最高ですね!